RSS & 過去記事検索
ゲームをより良くしていくのってそんなに難しいことなの?

できることとできないこと。
7 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:20:06.96 ID:z767hronM.net
10人いれば最低でも
反対するやつが
2人はいるらしい
だから万人向けに
良くしていくのは
そもそも無理
反対するやつが
2人はいるらしい
だから万人向けに
良くしていくのは
そもそも無理
8 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:20:12.11 ID:hItP7UaSd.net
対人ゲーとかだとバランス悪い方がゲームが盛り上がる
って数字出でてたりするから
良バランスゲー作ればいいって訳じゃない
って数字出でてたりするから
良バランスゲー作ればいいって訳じゃない
119 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:58:38.44 ID:hItP7UaSd.net
オフソロのゲームは出した時点でチーム解散する所とか
次のゲームつくるところが多いから一度出した製品に
いつまでも関わってやれないから
対人ゲーはバランス調整でその後も調整チームが残るから色々いじれるだけ
次のゲームつくるところが多いから一度出した製品に
いつまでも関わってやれないから
対人ゲーはバランス調整でその後も調整チームが残るから色々いじれるだけ
9 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:20:31.44 ID:GliSdQ5w0.net
客の声は意味ないってマックが証明したから
19 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:24:31.60 ID:utN8xBx/0.net
この機能くらい実装しとけよって思う事はある
前あったのに無くなってたり
前あったのに無くなってたり
72 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:40:50.45 ID:tB5qUnrQ0.net
>>19
開発も人間関係だからなぁ
「アイツの作ったものを採用したくない」
「出世に関係ないから改善点を出さない」
なんぼでもある
開発も人間関係だからなぁ
「アイツの作ったものを採用したくない」
「出世に関係ないから改善点を出さない」
なんぼでもある
21 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:24:58.23 ID:JFVAksjB0.net
結局個々のPSやプレイフィールを元に改善の糸口を探すゆーても参考にならんぞ
あるところを直しても他のところでちぐはぐになったりするからな
ただ、ユーザビリティが劣悪な箇所をこう直すべきみたいな意見は
概ねそうだったりするよな、ゲームシステム的なのはあとから直すのきつい
あるところを直しても他のところでちぐはぐになったりするからな
ただ、ユーザビリティが劣悪な箇所をこう直すべきみたいな意見は
概ねそうだったりするよな、ゲームシステム的なのはあとから直すのきつい
23 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:25:02.48 ID:Ftdh+3wB0.net
ゲーム売る側からしたら初心者とか
ゲームやってない人の意見の方が大事だと思う
ゲームやってない人の意見の方が大事だと思う
24 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:25:11.44 ID:ADwIv6Ev0.net
「初心者なのでもっと簡単にして下さい」と「歯ごたえが無いので難易度あげろ」
27 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:25:39.92 ID:z767hronM.net
個人で開発でもしてなければ
そんな素人の意見ポンポン採用できんわ
それに満足してるやつはイチイチ良い点とか言わないから
不満あるやつの声だけ採用してもともと満足してたやつにはウケなくなるぞ
そんな素人の意見ポンポン採用できんわ
それに満足してるやつはイチイチ良い点とか言わないから
不満あるやつの声だけ採用してもともと満足してたやつにはウケなくなるぞ
32 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:27:29.10 ID:ucl3Jcod0.net
良くしようと思えばいくらでも出来るけど、
その為の開発費と時間はどこからでるんよ
その為の開発費と時間はどこからでるんよ
34 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:28:03.08 ID:ZZVY1/8R0.net
ソロゲーだったら追加コンテンツでないゲームバランスとかUIを
細かく向上させるモチベないからなあ
リメイクの時くらいか

細かく向上させるモチベないからなあ
リメイクの時くらいか

36 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:29:03.76 ID:ummaQIiO0.net
なんの格ゲーか忘れたけど確かユーザーの声を逐一反映して
言う通りに改良を重ねて言ったら、
初見お断りのゲームになって過疎って誰もやらなくなったらしい。
レビューなんかで見えてる意見は氷山の一角に過ぎない。
目立ってるだけで実は多数派の声じゃなかったりする。
言う通りに改良を重ねて言ったら、
初見お断りのゲームになって過疎って誰もやらなくなったらしい。
レビューなんかで見えてる意見は氷山の一角に過ぎない。
目立ってるだけで実は多数派の声じゃなかったりする。
41 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:31:15.51 ID:utN8xBx/0.net
高い金払わせた挙句ユーザーの事デバッガーかなんかと思ってる会社が多すぎる
しかも酷いと治さねえし
しかも酷いと治さねえし
44 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:32:13.43 ID:qNZHiqyB0.net
難しいよ
ゲーム開発者だけど方針決めるのは
ゲームわかってない売り上げしか見てない奴だもん
ゲーム開発者だけど方針決めるのは
ゲームわかってない売り上げしか見てない奴だもん
51 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:34:13.76 ID:b0VVhnCB0.net
素人がレビューに書くような内容は
スタッフが思いついてない訳ないやん
99%は面白くなるどころかマイナスにしかならんクソアイディアだから
採用されないだけって察して
スタッフが思いついてない訳ないやん
99%は面白くなるどころかマイナスにしかならんクソアイディアだから
採用されないだけって察して
54 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:35:51.15 ID:FnU6PiRt0.net
>>51
逆に言うと1%はスタッフが思いつかないようなアイデアを
タダでゲット出来るわけなんだけどなぁ
逆に言うと1%はスタッフが思いつかないようなアイデアを
タダでゲット出来るわけなんだけどなぁ
56 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:37:06.93 ID:b0VVhnCB0.net
>>54
それは心配せんでも採用されてるだろ
それは心配せんでも採用されてるだろ
58 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:37:39.04 ID:ummaQIiO0.net
>>51
それな…素人がパッと思いつくような仕様は
開発に携わってるやつが既に考えついてる。
考えた上であえてやらないor出来ないと判断したから
できてないだけで。
それな…素人がパッと思いつくような仕様は
開発に携わってるやつが既に考えついてる。
考えた上であえてやらないor出来ないと判断したから
できてないだけで。
60 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:37:56.99 ID:fAGIrtue0.net
というかなんでプロの制作者が
素人がすぐに思いつくようなことに考えが及んでないと
思い込んでしまうんだろうな
素人がすぐに思いつくようなことに考えが及んでないと
思い込んでしまうんだろうな
74 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:41:23.06 ID:FnU6PiRt0.net
>>60
よく聞く意見だけど
実際はなんでこんなことになるのっていう例は多々あるんだよなぁ
前作まで良かったものが謎の改悪とか
よく聞く意見だけど
実際はなんでこんなことになるのっていう例は多々あるんだよなぁ
前作まで良かったものが謎の改悪とか
79 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:42:39.37 ID:fAGIrtue0.net
>>74
それは社内政治や予算やスケジュールの問題で
作ってる方も問題なんて理解してる
急に開発チームがすげ替わったとかならもう諦めろ
それは社内政治や予算やスケジュールの問題で
作ってる方も問題なんて理解してる
急に開発チームがすげ替わったとかならもう諦めろ
102 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:52:03.22 ID:b0VVhnCB0.net
それはお前の感覚であって
全員がその意見に賛同出来る訳ではないからな
例えば新しいキャラが強いなら
既存のキャラも上方修正されるべきって考えの奴もいる
どっちが正解って訳でもない
素人はここら辺が区別つかん
自分の感覚こそが絶対、自分以外も全く同じ感想だって思い込んでしまう
全員がその意見に賛同出来る訳ではないからな
例えば新しいキャラが強いなら
既存のキャラも上方修正されるべきって考えの奴もいる
どっちが正解って訳でもない
素人はここら辺が区別つかん
自分の感覚こそが絶対、自分以外も全く同じ感想だって思い込んでしまう
118 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:58:27.34 ID:b0VVhnCB0.net
なんでそうなるの?改悪だ!
って思ってる自分こそがマイノリティな事が殆どなんだよ
自分の目には改悪に思えても
実は大多数にとってはそうじゃないって場合が殆どなの
勿論製作者が判断間違える事もあって実際に改悪な事もある
ただ、それはそれで理由があるし
自分よりも才能もあり努力もしてるプロたちが
自分よりも何百倍も考えて検討した結果選び取ったものなの
って思ってる自分こそがマイノリティな事が殆どなんだよ
自分の目には改悪に思えても
実は大多数にとってはそうじゃないって場合が殆どなの
勿論製作者が判断間違える事もあって実際に改悪な事もある
ただ、それはそれで理由があるし
自分よりも才能もあり努力もしてるプロたちが
自分よりも何百倍も考えて検討した結果選び取ったものなの
62 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:38:10.18 ID:RR0D/I9K0.net
すでに購入したやつの意見聞いたからって
新規購入者が増えるわけではないジレンマ
新規購入者が増えるわけではないジレンマ
67 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:40:15.35 ID:ummaQIiO0.net
運営陣のやるべき事はあくまでもまだゲームを買ってない人に売ること
プロやある程度やり込んだ奴らの意見を聞いて取り入れたら
ほぼ確実に敷居が高くなる
敷居が高くなったゲームがどんな末路を辿っているかはお察しだしな
プロやある程度やり込んだ奴らの意見を聞いて取り入れたら
ほぼ確実に敷居が高くなる
敷居が高くなったゲームがどんな末路を辿っているかはお察しだしな
111 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:55:00.04 ID:v9IHGURCa.net
身もふたもない話をすれば
金にならないから
金にならないから
86 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:46:33.46 ID:tB5qUnrQ0.net
経営陣に理解がない
現場指揮する人が畑違い
人間関係・環境・待遇が悪い
カリスマのワンマン体制じゃないと厳しい
現場指揮する人が畑違い
人間関係・環境・待遇が悪い
カリスマのワンマン体制じゃないと厳しい
93 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:49:06.76 ID:LQCeoGJM0.net
自分より遥かに賢くて実績もあって24時間そのゲームの事考えてる運営側が
なぜそれをやらないかを考える想像力を持て
なぜそれをやらないかを考える想像力を持て
106 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:54:30.32 ID:mXJUqRpE0.net
これってゲーム開発だけの問題ではないな
開発の主導権がある程度現場にあればいいけど
経営側のやつらが現場の口答えは許さんって姿勢だと
誰の役にも立たん謎のものができあがることってよくあるだろ
開発の主導権がある程度現場にあればいいけど
経営側のやつらが現場の口答えは許さんって姿勢だと
誰の役にも立たん謎のものができあがることってよくあるだろ
109 NAME OVER 2022/09/20(火) 08:54:55.59 ID:uHhgtXbo0.net
レビューとかで低評価つけたがる人って
本当にこういうの考えてそうよな
本当にこういうの考えてそうよな
124 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:01:30.87 ID:/7RFzxhR0.net
ほとんどは金と期間の問題なだけだろ
全部が一通り動くところまでできたらやっと半分できたぐらいで、
そこからゲームとして面白くなるように調整する作業が本番なんだ
最近の大規模なゲーム開発をきっちりスケジュール通り進行できる
有能ディレクターなんてわずか、だから時間全然足りなくて発売することになる
全部が一通り動くところまでできたらやっと半分できたぐらいで、
そこからゲームとして面白くなるように調整する作業が本番なんだ
最近の大規模なゲーム開発をきっちりスケジュール通り進行できる
有能ディレクターなんてわずか、だから時間全然足りなくて発売することになる
134 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:06:05.23 ID:mXJUqRpE0.net
感性の違いとかで片づけられる雰囲気になってるが
実際、改悪になってるのって
上のやつが入れ替わってダメな方に行ってるとか、
技術者が流出して技術力低下のパターンが殆どで
そういう場合は開発者側も自覚してるけど解決ムリなんよ
実際、改悪になってるのって
上のやつが入れ替わってダメな方に行ってるとか、
技術者が流出して技術力低下のパターンが殆どで
そういう場合は開発者側も自覚してるけど解決ムリなんよ
137 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:07:57.77 ID:mMP24hBX0.net
>>134
これよな
改悪みたいのは擁護できるものじゃねえわ
スパゲッティソースになってて手が付けられんみたいのもよく聞くけど
これよな
改悪みたいのは擁護できるものじゃねえわ
スパゲッティソースになってて手が付けられんみたいのもよく聞くけど
139 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:08:56.03 ID:vTy2dOXSa.net
ゲームをポンポンいじれると思ってるヤツおるよな
ここ弄ったら別の所不具合出るしUI変えたら全部変えなきゃならなくなる
どんだけ労力かかると思ってんねんゲーム制作舐めすぎだろ
ここ弄ったら別の所不具合出るしUI変えたら全部変えなきゃならなくなる
どんだけ労力かかると思ってんねんゲーム制作舐めすぎだろ
141 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:10:00.00 ID:FnU6PiRt0.net
>>139
そのとてつもないはずの労力が
何故か改悪に結びついてる例に対して疑問を抱いてるのよ
そのとてつもないはずの労力が
何故か改悪に結びついてる例に対して疑問を抱いてるのよ
145 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:11:59.71 ID:/7RFzxhR0.net
>>139
インディゲームだと全部把握してるメインプログラマーがいて
どこいじったら影響がでるってのわかるからいいけど
大規模なゲームだと全員部品しか作ってないから
変更したら何が起こるかなんてみんな知らんよな
インディゲームだと全部把握してるメインプログラマーがいて
どこいじったら影響がでるってのわかるからいいけど
大規模なゲームだと全員部品しか作ってないから
変更したら何が起こるかなんてみんな知らんよな
140 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:09:40.69 ID:tB5qUnrQ0.net
「ここの部分変えた方がいいですよね?」
「あ?じゃあお前がやれ」
「別部署の担当に確認取ってきます」
→1ヶ月後にやっと向こうから待望のリアクションが!
「今からじゃ変更無理です もっと早く言ってもらわないと」
中継ぎ役がカスなとこだと
マジで海王星人と交信してるレベルだからな
「あ?じゃあお前がやれ」
「別部署の担当に確認取ってきます」
→1ヶ月後にやっと向こうから待望のリアクションが!
「今からじゃ変更無理です もっと早く言ってもらわないと」
中継ぎ役がカスなとこだと
マジで海王星人と交信してるレベルだからな
143 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:11:20.94 ID:qvPtANYE0.net
ディレクターの意図してるゲームデザインが
本来自身が評価されてるジャンル以外に踏み込んでたりするから面倒臭い
バランス調整とかUI設計とか苦手な分野は
得意な部下に任せるタイプやったらいいんだけどな
大抵の奴は無自覚でせっかくの良い部分を台無しにするような事平気でするし
本来自身が評価されてるジャンル以外に踏み込んでたりするから面倒臭い
バランス調整とかUI設計とか苦手な分野は
得意な部下に任せるタイプやったらいいんだけどな
大抵の奴は無自覚でせっかくの良い部分を台無しにするような事平気でするし
146 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:12:31.28 ID:mMP24hBX0.net
会社内の人間関係とか力関係の事情みたいのも多いよな
技術的な問題とかですらなくて、
単にゲームをよりよい方向にもっていこうという体制ができていない
企業体質によってはそもそも下からの意見を受け付けてないとこも
技術的な問題とかですらなくて、
単にゲームをよりよい方向にもっていこうという体制ができていない
企業体質によってはそもそも下からの意見を受け付けてないとこも
150 NAME OVER 2022/09/20(火) 09:14:11.06 ID:yrPmS/KMa.net
末端を良くできても
大本が良くなきゃ…ね
大本が良くなきゃ…ね

素人さんの改善案のほとんどは 要約すると
「AAA級にお金かけて○○みたいなゲームにしてください!」
って意見にしかなってないのです マジでこのレベルです

客は知ってるものだけを物差しとして考える程度の期待値よな
それは寄せ集めたところで出来上がるのは既知のモノなんだ
取り入れても客当人すら既に飽きてる素敵なゲームになっちまう

作ってるゲームがクソゲーになりそうな時
ゲームテンポを上げればだいたいは解決するって
じっちゃが言ってた
おまけ ニコニコアクションゲームを作ってみる【その01】
この記事へのコメント
[64383] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/27 11:50:11
大作にするな。
[64390] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/27 19:35:33
より良くの定義による
多くの人を楽しませるなら企業の収益にとっても良い事だが、現実には特定の界隈との癒着でのし上がった企業もある、特に日本
その場合は界隈に媚びて高評価されても、世間や海外での収益を期待できず、歴史にはマニアの独りよがりと記載されるだろう
だからといって共依存した界隈を切り捨てただけでロンダリングを目指せば、自己評価を改めるって正当な行為を省いて、界隈にも世間にも不評な物ができるけどね、てゆうか現在進行系で界隈が「裏切り者が失敗した」と大喜びで騒いでるけどさ
話を戻すが、良さってもんは多様な解釈があるから、それが建前と自認と客観で同一解釈であるのが、本当の良さだと言えるのだろうね
多くの人を楽しませるなら企業の収益にとっても良い事だが、現実には特定の界隈との癒着でのし上がった企業もある、特に日本
その場合は界隈に媚びて高評価されても、世間や海外での収益を期待できず、歴史にはマニアの独りよがりと記載されるだろう
だからといって共依存した界隈を切り捨てただけでロンダリングを目指せば、自己評価を改めるって正当な行為を省いて、界隈にも世間にも不評な物ができるけどね、てゆうか現在進行系で界隈が「裏切り者が失敗した」と大喜びで騒いでるけどさ
話を戻すが、良さってもんは多様な解釈があるから、それが建前と自認と客観で同一解釈であるのが、本当の良さだと言えるのだろうね
[64391] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/27 22:07:22
じゃあババ抜きを面白くし続けてって言われて君はできるのかって話ですよ
[64394] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/28 10:44:30
難易度を選択できるようにはしてるやろ。バカでもアホでもクリア出来る様にしてる
アクション性ゼロのコマンド式ゲームが人気出たのもバカでもアホでもレベル上げさえすればクリア出来るからだし
CGを綺麗にしたのも見た目だけでしか物事を判断出来ないバカでもCGを綺麗にしただけでなんか面白そうって思うから。
アクション性ゼロのコマンド式ゲームが人気出たのもバカでもアホでもレベル上げさえすればクリア出来るからだし
CGを綺麗にしたのも見た目だけでしか物事を判断出来ないバカでもCGを綺麗にしただけでなんか面白そうって思うから。
[64395] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/28 13:25:07
ババ抜きを面白くし続けるのは無理だったとしても
「今までは手を使ってたけどこれからは足でカードを引いてね」
みたいな多くの人が不便に感じるだけの要素を追加する必要は無いと思うんだ
「今までは手を使ってたけどこれからは足でカードを引いてね」
みたいな多くの人が不便に感じるだけの要素を追加する必要は無いと思うんだ
[64397] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/28 17:26:07
昔はババ抜き以外の新ジャンルが次から次へと登場してたのに全部ババ抜きになったのもな
ネットの感想も昔は正直な感想が多かったってだけ
今のネットの感想はAIに胡麻すって虚しいお世辞が並んでるだけで毒にも薬にもなりゃしない。まるで北朝鮮のテレビ
一時期2ちゃんに書いたアイデアを無料でパクる会社だらけになってたけどな。何もアイデア出せれん奴等が偉そうに。何で無料でアイデア出さんといかんの
ネットの感想も昔は正直な感想が多かったってだけ
今のネットの感想はAIに胡麻すって虚しいお世辞が並んでるだけで毒にも薬にもなりゃしない。まるで北朝鮮のテレビ
一時期2ちゃんに書いたアイデアを無料でパクる会社だらけになってたけどな。何もアイデア出せれん奴等が偉そうに。何で無料でアイデア出さんといかんの
[64398] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/28 17:31:44
ババ抜きにしても手を変え品を変えって言葉があるやろ。
変わり映えのしない同じジャンルばかり出すから飽きられたのに。
作れないなら作れないで色んなジャンル出せばいいのに。
変わり映えのしない同じジャンルばかり出すから飽きられたのに。
作れないなら作れないで色んなジャンル出せばいいのに。
おすすめ記事