RSS & 過去記事検索
結局シナリオやキャラデザイン・ゲームシステム・BGM・グラフィックで1番重要なのはどれなの?

いちばん大事なのは電気。
1 NAME OVER 2022/03/08(火) 14:21:05.68 ID:0xdYwC7wM.net
俺はシナリオとかキャラ
>ゲームシステム
>BGM >グラフィック
だと思ってるんだが
>ゲームシステム
>BGM >グラフィック
だと思ってるんだが
9 NAME OVER 2022/03/08(火) 14:32:41.98 ID:ZbuyWakaa.net
システム>キャラ>ストーリー=BGM>グラ
10 NAME OVER 2022/03/08(火) 14:32:53.41 ID:RqAoRQhGp.net
グラがSFCのドットでもシナリオ面白ければやりたいからな
FF15みたいなクソシナリオはいくらグラが綺麗でもやりたくない
FF15みたいなクソシナリオはいくらグラが綺麗でもやりたくない
17 NAME OVER 2022/03/08(火) 14:38:58.56 ID:cSmiMfAr0.net
結局は総合点だけどね 弱点があっても何か突き抜けたものがあれば話題になるし
でもこれがダメだと成立しないという意味で順位をつけるなら
ゲームシステムが一番重要かなあ
でもただシナリオがいいだけのノベルゲーでも面白いものは面白いし
難しいね
でもこれがダメだと成立しないという意味で順位をつけるなら
ゲームシステムが一番重要かなあ
でもただシナリオがいいだけのノベルゲーでも面白いものは面白いし
難しいね
30 NAME OVER 2022/03/08(火) 14:50:56.86 ID:XOSkFeai0.net
グラは遊んでたら慣れるからなあ
綺麗汚いに関わらず
イベントシーンとか長いアニメ的な演出は一度見たらほぼ満足しちゃうし
逆に音楽は聴けば聴くほど耳に残っていくな
好きなのだといつ聴いてもテンション上がっちゃうし
ストーリーはゲームによるけどゲームシステムと逆の位置にあると思う
そこでゲームプレイを中断されてるようなものだし
綺麗汚いに関わらず
イベントシーンとか長いアニメ的な演出は一度見たらほぼ満足しちゃうし
逆に音楽は聴けば聴くほど耳に残っていくな
好きなのだといつ聴いてもテンション上がっちゃうし
ストーリーはゲームによるけどゲームシステムと逆の位置にあると思う
そこでゲームプレイを中断されてるようなものだし
41 NAME OVER 2022/03/08(火) 14:57:28.25 ID:obkB5W6V0.net
ゲームシステムが一番重要かな
43 NAME OVER 2022/03/08(火) 14:58:10.50 ID:40XxHsisM.net
そういう意味では音ゲーに関しては
BGMが最重要になってくるな、当たり前だけど
曲自体のクオリティもそうだが、
ピコピコ音だけの音ゲーとか遊べねえもんな

BGMが最重要になってくるな、当たり前だけど
曲自体のクオリティもそうだが、
ピコピコ音だけの音ゲーとか遊べねえもんな

54 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:03:33.61 ID:yGNQAcLM0.net
普通に考えてゲームシステムじゃないか
これが無いとゲームにならないだろ
ノベルゲーみたいなADVでも選択肢というシステムが有るわけで
無ければそれはデジタルコミックだろ
これが無いとゲームにならないだろ
ノベルゲーみたいなADVでも選択肢というシステムが有るわけで
無ければそれはデジタルコミックだろ
59 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:05:21.42 ID:VpK1vxSba.net
ゲーム性よければキャラなんぞ棒人間でも画像が白黒でもいい
61 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:07:00.54 ID:66WqgSmh0.net
キャラデザとシステム(ルール)が第一印象で面白そうに見えること
67 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:10:05.09 ID:Z6bGmEchM.net
面白い例があるのであげておこう
グランディアエクストリームだ
戦闘システムはまた出して欲しいと思うくらい面白い
だけどストーリーが全体的に電波すぎて俺は当時クリアせずに積んだ
グランディアエクストリームだ
戦闘システムはまた出して欲しいと思うくらい面白い
だけどストーリーが全体的に電波すぎて俺は当時クリアせずに積んだ
77 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:20:33.86 ID:HQOfb3Kor.net
結局はトータルで良くないとだけど、ゲームなんだからゲームシステムが面白くないとなぁ
あとは売るために、面白さをアピールするためのキャラデザインかな
あとは売るために、面白さをアピールするためのキャラデザインかな
80 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:23:04.25 ID:cSmiMfAr0.net
キャラデザインはどっちかっていうと
「敬遠されないために」気を付ける要素だと思う
「敬遠されないために」気を付ける要素だと思う
84 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:28:48.19 ID:Gw+kGOrX0.net
他が良ければシナリオは別に
話が気になってゲームする事は紙芝居以外はあまりないし
話が気になってゲームする事は紙芝居以外はあまりないし
87 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:30:20.15 ID:0zLoN69K0.net
これはゲームシステム
あとBGMというかSEが大事
あとBGMというかSEが大事
102 NAME OVER 2022/03/08(火) 15:54:42.97 ID:yGNQAcLM0.net
ゲームシステムが無ければそれはゲームじゃない
一番大切
一番大切
110 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:03:33.84 ID:FPRZ7P4l0.net
ゲームなんだからゲームシステムだろ
そこがなかったらドラマやアニメになるんだから
そこがなかったらドラマやアニメになるんだから
112 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:14:15.97 ID:Yxs6wk690.net
マイクラやアンダーテールやフォトナが大人気なあたり
グラは重要じゃないんだろうなと思う
良いに越したことはないが必須ではない
APEXもフォトナもイカついのやブスしかいないから
ストーリー性の無いゲームならキャラも重要じゃないんだろうな
グラは重要じゃないんだろうなと思う
良いに越したことはないが必須ではない
APEXもフォトナもイカついのやブスしかいないから
ストーリー性の無いゲームならキャラも重要じゃないんだろうな
114 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:17:34.65 ID:cSmiMfAr0.net
>>112
グラフィックも世代飛び越えた異常なクオリティ、とかだったら
それだけで買う人も出たんだろうけどね
めっちゃ古いけどFM-TOWNSのフラクタルエンジンデモみたいな
でも最近のグラフィック売りのゲームって
良い悪いで言えばもちろん良いんだけど
似たり寄ったりというか、想像の範疇でしかないなあ、みたいな感じの気がする
グラフィックも世代飛び越えた異常なクオリティ、とかだったら
それだけで買う人も出たんだろうけどね
めっちゃ古いけどFM-TOWNSのフラクタルエンジンデモみたいな
でも最近のグラフィック売りのゲームって
良い悪いで言えばもちろん良いんだけど
似たり寄ったりというか、想像の範疇でしかないなあ、みたいな感じの気がする
122 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:26:06.09 ID:9vGT4w630.net
操作感 忘れてるぞ
123 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:26:49.31 ID:cSmiMfAr0.net
あとグラフィックが良くても今動画サイト多いからね
自分の手元で動かしてみたい!って思われないと結局購買につながらない
そうすると動かしてみたいって思わせるのは
ゲームシステムの領分になってきちゃうわけで・・・
自分の手元で動かしてみたい!って思われないと結局購買につながらない
そうすると動かしてみたいって思わせるのは
ゲームシステムの領分になってきちゃうわけで・・・
126 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:27:36.20 ID:qyFcAXaUM.net
ゲームシステム
最悪ここさえ面白ければローグレベルでも面白い

最悪ここさえ面白ければローグレベルでも面白い

127 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:34:53.66 ID:rAHlx6iB0.net
ゲームシステムの何がどう面白けりゃいいわけ
そんな意味わからん屁理屈以前につまらん演出や描写を
何百時間も引き延ばそうとするなよ、そのセンスが絶望的すぎるんだわ
映画でも数分のカットで収めるものをこいつら無駄に引き延ばすわけだ
その素人センスが害なだけだろ
そんな意味わからん屁理屈以前につまらん演出や描写を
何百時間も引き延ばそうとするなよ、そのセンスが絶望的すぎるんだわ
映画でも数分のカットで収めるものをこいつら無駄に引き延ばすわけだ
その素人センスが害なだけだろ
129 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:37:13.64 ID:adcQ+GNy0.net
1番はキャラデザじゃないか?
今まで大ヒットしたゲームは大概キャラデザが良くて認知度が高い
今まで大ヒットしたゲームは大概キャラデザが良くて認知度が高い
132 NAME OVER 2022/03/08(火) 16:45:27.40 ID:X06dBWtNa.net
システムだろ
それこそがゲームの根幹
一度ローグみたいなのが出来れば
トルネコ、シレン、アスカ、ポケモン、チョコボ、ディアボロ、などなどなどと
シナリオやキャラ音楽その他は後付けで良い
それこそがゲームの根幹
一度ローグみたいなのが出来れば
トルネコ、シレン、アスカ、ポケモン、チョコボ、ディアボロ、などなどなどと
シナリオやキャラ音楽その他は後付けで良い
136 NAME OVER 2022/03/08(火) 17:05:17.34 ID:cpJQrR/P0.net
俺はシナリオ
他クソでもシナリオ良ければ先が気になるから
他クソでもシナリオ良ければ先が気になるから
139 NAME OVER 2022/03/08(火) 17:15:25.82 ID:E6CR6eyta.net
ゲームデザインやシステムが1番だな
次はキャラデザ
シナリオとBGMはなくてもゲームが成立するけど、
これを理由に始めるゲームもあるから魅力度として大きな割合は占めている
グラフィックは一番どうでもいい要素
次はキャラデザ
シナリオとBGMはなくてもゲームが成立するけど、
これを理由に始めるゲームもあるから魅力度として大きな割合は占めている
グラフィックは一番どうでもいい要素
150 NAME OVER 2022/03/08(火) 18:00:49.63 ID:Fjxj+wSad.net
バランス
151 NAME OVER 2022/03/08(火) 18:01:20.30 ID:RWmxBAz/0.net
雰囲気


156 NAME OVER 2022/03/08(火) 18:33:26.00 ID:rAHlx6iB0.net
逆に何かが欠けたまま発売してるから爆死してるんだろ
157 NAME OVER 2022/03/08(火) 18:37:51.53 ID:rAHlx6iB0.net
それを何十年も続けた結果
新作は何かが欠けてると警戒されて初動まで死んでるわけだよな
新作は何かが欠けてると警戒されて初動まで死んでるわけだよな
161 NAME OVER 2022/03/08(火) 18:44:23.32 ID:NfQscFxy0.net
注目させるための掴みはキャラデザ、グラフィックだけど
購入させるまでに至るにはゲームシステムだろうなぁ
購入させるまでに至るにはゲームシステムだろうなぁ
162 NAME OVER 2022/03/08(火) 19:22:19.89 ID:GtfgYxu60.net
予算の半分は宣伝だぞ
166 NAME OVER 2022/03/09(水) 02:11:51.97 ID:EDnO2vp/0.net
キャラやシナリオ優先する奴って別にアニメや漫画でいいんじゃね?
別にゲームだから必要ってことないよな
ファミコンの時代にそれらを全部上回ってる娯楽がいくらでもあったのに
なんでゲームが娯楽の王様になったと思う?
別にゲームだから必要ってことないよな
ファミコンの時代にそれらを全部上回ってる娯楽がいくらでもあったのに
なんでゲームが娯楽の王様になったと思う?
170 NAME OVER 2022/03/09(水) 03:51:31.14 ID:vSiXU85R0.net
ゲーム性の根幹は「遊びのルール」
そのルールに則った遊びを円滑に行える「分かり易さと快適さ」
そこから生み出される「反復行動に中毒性」を見い出せるなら
ジャンル問わず大抵のゲームは面白くなるもんだ
新しいルールがないと新鮮さが無く、マンネリ化し先細る
分かり易さと快適さが無ければ、間口が狭まる
中毒性がなければ、すぐ飽きられる
そのルールに則った遊びを円滑に行える「分かり易さと快適さ」
そこから生み出される「反復行動に中毒性」を見い出せるなら
ジャンル問わず大抵のゲームは面白くなるもんだ
新しいルールがないと新鮮さが無く、マンネリ化し先細る
分かり易さと快適さが無ければ、間口が狭まる
中毒性がなければ、すぐ飽きられる
171 NAME OVER 2022/03/09(水) 04:17:22.22 ID:krOk4WQf0.net
世界観と雰囲気でしょ
面白いと評判聞いても趣味合わなかったら買わない
多少クソゲー評価でも好きな世界観なら買うかもしれない
面白いと評判聞いても趣味合わなかったら買わない
多少クソゲー評価でも好きな世界観なら買うかもしれない
172 NAME OVER 2022/03/09(水) 09:59:09.72 ID:LUohAAfD0.net
キャラデザとグラフィックは嫌悪感を示すレベルの酷さじゃなければいいや
テキストの方が大事
テキストの方が大事
174 NAME OVER 2022/03/09(水) 13:14:52.73 ID:/ULYIbJFd.net
システム、残りは頭で補正できる。

ゲームを思い出す時に
真っ先に来るのは「音」だ
歴史に残るかどうかは音次第なんだ

どれでもねえ
テンポとリアクション芸

作りたいと思った事がきちんと再現されてること
これがないと虚無ゲーになる
おまけ ロックマンX バグステージに挑戦してみた。
この記事へのコメント
[64404] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/29 13:52:53
どれも重要だろ
そして結果的にそのゲームに満足できて、満足できた要素をあとから考えたとき、一番に思いついたのが「本人にとっての重要な部分」ってだけのはなしだ
そして結果的にそのゲームに満足できて、満足できた要素をあとから考えたとき、一番に思いついたのが「本人にとっての重要な部分」ってだけのはなしだ
[64405] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/29 14:38:43
何が重要かは個人の趣味やゲーム内容にもよるだろうし判然としないが、
「このゲームには何が足りていないか?」は作られたMOD一覧とDL数を見ればある程度分かるような気がする
「このゲームには何が足りていないか?」は作られたMOD一覧とDL数を見ればある程度分かるような気がする
[64411] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/30 10:40:49
一番大事なのはシステムやろ。
ゲームの本質はシステム。
CGがショボいと何かつまらなさそうって思われるからCGを綺麗にするんやろ
一般人はゲームもパッと見た目でしか判断しないし。
CGを綺麗にしただけで何か面白そうって思うから。
CGが綺麗なだけのつまらんゲームが増えた
ゲームの本質はシステム。
CGがショボいと何かつまらなさそうって思われるからCGを綺麗にするんやろ
一般人はゲームもパッと見た目でしか判断しないし。
CGを綺麗にしただけで何か面白そうって思うから。
CGが綺麗なだけのつまらんゲームが増えた
[64418] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/30 18:50:32
その挙がってる項目だとゲームシステムに
ゲーム自体のルールから難易度設定、処理速度、UIの出来まで
含められそうで、ちょっと範囲が広い気がするけど
まあこれが一番重要だろう
ゲーム自体のルールから難易度設定、処理速度、UIの出来まで
含められそうで、ちょっと範囲が広い気がするけど
まあこれが一番重要だろう
[64419] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/30 20:38:06
俺が最も好きなゲームは英雄伝説3だけど
このゲームのPC版はシステムが壊滅的に終わってる
だが最高だ。シナリオさえ良ければ我慢して先に進められる
英雄伝説3で格付けすると
シナリオ>BGM>キャラ>>>>>>システム
このゲームのPC版はシステムが壊滅的に終わってる
だが最高だ。シナリオさえ良ければ我慢して先に進められる
英雄伝説3で格付けすると
シナリオ>BGM>キャラ>>>>>>システム
おすすめ記事
システムやキャラは前者(買う理由になりやすい)
ストーリーやグラフィックは後者(不快でなかったり判別可能ならOK)だと思う
不快なシステムやキャラ、魅力的なストーリーやグラもあるけども