machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

日本のゲーム業界はどうして衰退したの? 何年か前までは世界最強だったよね

takahashimeijin_kanasii.jpg

名人の言ってた事、本当だったよ。
今のゲーム業界に残っているのは



3 スノーシュー(神奈川県【05:32 神奈川県震度1】) 2012/06/18(月) 05:44:09.62 ID:Uy57zYaE0

ユーザーからお金を頂くためのゲームは
面白くなくていいと企業が悟った



5 ライオン(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 06:04:09.61 ID:SjzS0Pvt0

“コンピューターゲーム”という金鉱を掘り尽くした
それだけのこと



109 黒トラ(catv?) 2012/06/18(月) 09:41:39.28 ID:1jeMtTA10

>>5
そもそも、ゲームの源泉のネタは2000年頃には掘りつくしてたからね。

その後出てきてるゲームといったら3D化したものばかり。
ネタ元は全く
同じ。



7 トラ(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 06:06:36.56 ID:asacHF4r0

90年代にバブル迎える

ゲームクリエイターはカッコよくて儲かると思われる

浅薄な人間が大量に入る

あんまり売れなくなる

核となる情熱が無いのでグダグダ

間違いなくこれ

ゲームに関われてるだけで幸せレベルの本物のゲオタなら
苦しい時代も耐えられるがこいつらは耐えられない



49 ハバナブラウン(関東・甲信越) 2012/06/18(月) 07:17:22.31 ID:8FE8nvazO

>>7
ゲームへの情熱とか技能より学歴優先してグダグダになった会社とかな



67 アビシニアン(愛知県) 2012/06/18(月) 07:59:40.19 ID:X0lxRsU20

>>49
ゲーム会社が昔はキモオタみたいな人しか働けなかったのに
オシャレ化して文系とか主導になって死滅したよね

昔のファミ通に載ってた開発者なんて見るからに
コミュ症オタクみたいな人ばっかだったのにね



518 シャム(愛知県) 2012/06/19(火) 19:40:20.58 ID:u0YWcT9vP

>>7
こんな感じか

【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる



24 スフィンクス(埼玉県) 2012/06/18(月) 06:34:28.79 ID:C9Udap4n0

世界最強のMSが参戦してきてパワーバランスが崩れた
向こうが圧勝してくれりゃ良いけど
日本はソニー・任天堂の2本柱があるせいでそうもいかず
結局皆仲良く共倒れ、PCは割れが深刻で弱小企業は制作費回収できんし



28 ヤマネコ(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 06:42:19.41 ID:5ExMwpWi0

ネットと携帯が普及したからだろ
割とマジメに
ヒマを潰す手段がゲームからネットに移行したから
ゲームをする機会がなくなった。それだけ
日本のゲームが衰退したからといって洋ゲーが台頭したとは思えない



44 ハバナブラウン(関東地方) 2012/06/18(月) 07:07:41.60 ID:v6juVqJNO

失敗を衰退として捉えたがる人が多いから


47 スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 07:13:59.42 ID:zi7pq9vq0

2004~2005年辺り PS3発売

PS2の2~3倍の開発費がかかるということで
開発会社が一斉に携帯機に逃げる

DSがバカ売れする

洋ゲーは基本スペック志向なので
DS等携帯機には見向きもせずHDゲームの開発に力を注ぐ

2008年リーマンショック到来

iPhoneとiPadの台頭でゲームは無料が当然と宣伝して
焼き畑農業を行ったアップルが大躍進

基本無料アイテム課金のソーシャルゲーが
ローリスクハイリターンなので日本も海外も乱造する

純利益倍増してグリーやモバゲーやZyngaが台頭する

北米のゲーム市場規模がハリウッド市場規模を超える

ハリウッド市場関係者が食っていくためにゲームに投資する

日本は邦画市場とゲーム市場は水と油なので資金力が無い

日本のHDゲーム開発が衰退する


市場規模は昔から大して変わってない。
単にHDゲームを作る金が欧米と比べて無い企業が多いというだけ。



61 ペルシャ(新疆ウイグル自治区) 2012/06/18(月) 07:38:37.43 ID:MsSNTJ350

世界最強だったことは無い
一度も無い
衰退は15年くらい前から だな
そもそもPGやらエンジニアの待遇が酷い
過労死前提
どんどん死んじゃう



62 スフィンクス(岐阜県) 2012/06/18(月) 07:49:10.48 ID:Qu/WyQH30

商品と自己表現を勘違いしてるクリエイターが増えたから


63 ボブキャット(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 07:49:29.74 ID:/t4cVy/U0

若くて才能あって生きの良いクリエイターって居るのかな今って
これが漫画やアニメや小説とかだと活躍してるのは年寄りばかりに見えるけど



64 ペルシャ(新疆ウイグル自治区) 2012/06/18(月) 07:50:13.41 ID:MsSNTJ350

>>63
全滅討死



66 ピューマ(西日本) 2012/06/18(月) 07:54:21.76 ID:OHp1TgKO0

金儲けしか考えてないから
思えばDSみたいな糞機が天下獲ったのが終了宣言だったな



78 ユキヒョウ(福岡県) 2012/06/18(月) 08:35:09.56 ID:AS+pwmSs0

この衰退した世界にきっとあいつが帰ってくる

SEGAだ。



103 ハバナブラウン(東海地方) 2012/06/18(月) 09:31:17.79 ID:xjlXGHpUO

>>78
パチとアケで稼いだ利益を家庭用で全部フイにしてる
SEGAがなんだって?



112 茶トラ(大阪府) 2012/06/18(月) 09:44:38.40 ID:PzsxkdCd0

>>78
この苦境はセガの責任も重いだろ
シェンムーの商業的失敗で日本メーカーがより保守的になったのは確か
もっと売れてればいくつか後進が出てきて歴史も変わったかもしれないのに
むしろシェンムーの内容を意識した海外メーカーが躍進する始末



80 ボブキャット(九州地方) 2012/06/18(月) 08:43:55.83 ID:LMCpWMqoO

一本のゲームの制作費が億かかるから
中小ゲーム会社はついていけなくなったことが問題



84 ボブキャット(関西地方) 2012/06/18(月) 09:03:38.58 ID:m5mqef6CO

不景気なのにハード高性能化でゲーム制作費だけは異常に高くなって、
結果、参入出来るメーカーは大手だけ。

その大手が一定ライン収益確保のために
無難な過去作の焼き直しばっかり作るから
ナンバリングか似たようなモノばかりになってユーザーが飽きた。

最新ハードに参入してるメーカー数がファミコン時代並みに豊富だったら
クソゲーも増えるだろうが、もうちょっとバラエティ豊かなラインナップになって
そこから新しいものが出てくる可能性もあったと思う。



85 キジトラ(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 09:07:19.50 ID:tj6UtRON0

洋ゲーを馬鹿にして、単にコストが低くて儲けられるカジュアルゲーや
ファミコン世代の懐古嗜好を優先したため、
アイデアを形にする技術が育たなかった

確かに技術が高くても面白いとは限らない
一面的には正しい意見だろう
だがジャップは、その意見で「天井を低くした」
天井を低くすることで、
横並びになることで、効率よく儲けようとした
それでは才能やアイデア、技術は抑圧されるしかない
いかにもジャップらしい停滞だろう



99 ペルシャ(大阪府) 2012/06/18(月) 09:29:05.58 ID:1sHnfTwX0

昔のゲームは
開発者自身が楽しんで作ってた感じがするな。
最近のは仕事でやってる感じ。



107 ぬこ(茸) 2012/06/18(月) 09:39:39.18 ID:EO7MoxVUP

オタクに媚び過ぎて一般人がひいた。


111 パンパスネコ(家) 2012/06/18(月) 09:42:45.96 ID:zq/DM/IJ0

量販店行ったらゲーム以外のおもちゃ売り場よりも
売り場面積小さくなっててワラタ



115 アビシニアン(愛知県) 2012/06/18(月) 09:48:54.01 ID:9ReLenJa0

世界のメーカーが力をつけて世界相手に商売してるなか
日本メーカーは作れば売れていた記憶を引きずって
世界の流れについていけなくなってしまった
日本式携帯と同じだよ



118 ヒマラヤン(チベット自治区) 2012/06/18(月) 09:56:22.98 ID:K+C37B1P0

どこの業界も成長期になると

学歴社会がやってくる
勉強だけの能無しが企業を占領して
食い潰して終わる

プロ野球もそう



124 ペルシャ(大阪府) 2012/06/18(月) 10:06:35.75 ID:1sHnfTwX0

>>118
現実にそういうのはある。
プロの脚本家主導で作られてた90年代のテレビドラマは黄金期だったが、
サラリーマンが主導で作るようになってからのドラマは衰退してるし。
たまに優秀なサラリーマンがいて
低コストで成功するから味をしめるんだろうけど。



126 ヒマラヤン(チベット自治区) 2012/06/18(月) 10:09:34.09 ID:K+C37B1P0

>>124
その能無し学歴が考える低コストは
酷いやり方
とにかく金を浮かせりゃ俺は頭が良いんだみたいな
発想だから
やり方がハイエナ同然なんだよね

その一時的な企業へのメリットが株主に賞賛される

学歴と株主がこの国を食い潰してるよね



125 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 10:08:27.15 ID:o0ahiRRi0

ゲーム業界がヲタに媚び出したからさ
はっきり言って萌えキャラとか気持ち悪いんだが



158 ペルシャ(新疆ウイグル自治区) 2012/06/18(月) 12:21:59.97 ID:MsSNTJ350

>>125
確かに・・・
キャラが急にキモくなったよな
ゲームは普通なのにパッケージがキモくて買うの辞めたりとか・・・
キモオアアニメキャラゲー かよ・・・ 
電プレで面白そうだったけど、やっぱ買うのやめよう
とかのパターン



156 ぬこ(東京都) 2012/06/18(月) 12:18:23.89 ID:E1/1kehQ0

和ゲーはビジネス化してからダメになった
初期の頃の得体の知れないオタクみたいな連中が
こそこそ作ってるのがよかった
90年代までで基本的なシステムはかなり出来上がった

今は任天堂もソニーもブランド目当てで入社してくるだけだろ?
何か作りたいものがあるとかそんなやつはいない



167 ボンベイ(チベット自治区) 2012/06/18(月) 12:27:02.04 ID:+ReyuKcr0

ユーザーは面白さよりブランドなどの価値を重視するので
面白さは二の次になった

結局は金でレア(ブランド)を買える様なゲームばかりになってる



169 黒トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/06/18(月) 12:31:06.96 ID:JwMCYP9l0

開発費の高騰と、銀行や株主への説明のために安全策に走るようになった。
ナンバリングタイトルが増えたのもそのせいだと思うけど。

一昔前までは独創的な作品が多くて、
一山当てて儲けるぞみたいな山師的な部分もあったし、
ハードウェアもそれで十分なレベルだったけどね。



186 スコティッシュフォールド(京都府) 2012/06/18(月) 13:37:51.91 ID:xom8aw980

つまんねえし興味もそそられねえからだろ
いい加減何かのせいにするのやめろよ
娯楽の多様化で自分達だけが得するとでも思ってたのか
他の業界も必死なんだよ



194 茶トラ(西日本) 2012/06/18(月) 14:25:04.15 ID:fHrsuTjV0

ここ何年かまともなシナリオのゲーム出た事ないな
たいがい中学生がノートに書く漫画より酷いストーリーばっかりだよ
その上、延々と代わり映えのしないシステムのゲーム
ユーザーの事見て作ってるメーカーってひとっつも無い



201 パンパスネコ(宮城県【14:45 宮城県震度2】) 2012/06/18(月) 15:04:08.33 ID:7XuybqQN0

ゲーム制作者のサラリーマン化が進んだんだろ。
安牌の続編とか手堅い商品しか作れなくなったからな。
日本にゲームクリエイターなんてもういないよ。
作品じゃなくて商品を売り出してる時点でもう終わった。



208 バリニーズ(埼玉県) 2012/06/18(月) 15:23:29.61 ID:tMjGi/va0

インターネッツがゲームやってるくらい面白いからしょうがないだろ
一人でやる系のゲームはほとんどインターネッツに食われた
かろうじて複数人でやる任天堂が出してるようなゲームや
MHが生き残ってるだけ



218 アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区) 2012/06/18(月) 15:42:51.40 ID:/PdOxOP60

ps2まであったゲーマーの流れが一旦途絶えたよな
ファミコン→スーファミ→ps→ps2ってのから
ds、psp、wiiがメインのプラットフォームかっていうと何か違う
ps3は完全にゲーオタ向けハードって感じだし



224 ユキヒョウ(チベット自治区) 2012/06/18(月) 15:54:51.48 ID:ivvshbmE0

そりゃあこんだけゲームが頭に悪い、健康に悪い、
気持ち悪い奴の物みたいにこき下ろしまくってればユーザーも減るだろ
実際最近の和ゲーの大半はなんか気色悪いけど



226 ボルネオヤマネコ(西日本) 2012/06/18(月) 16:13:22.50 ID:jwP9ZPaC0

新作ラインナップを見ても、
いつかどこかで見たようなゲームばっかりだから。

宣伝に使われる「斬新」って言葉が空しい・・・



246 ジャングルキャット(大阪府) 2012/06/18(月) 18:57:39.73 ID:kSHfLXeT0

もうハード対立やめて
PSとWiiを統合したらいいんじゃね
客層を分断してる原因だし



248 アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区) 2012/06/18(月) 19:05:12.29 ID:/PdOxOP60

>>246
根本的にゲームに対する考え方がそのハードは
違うから無理
ある意味うまく客層を住み分けしてるとも言える
昔の64とps、GCとps2とかは結構似通ってたけど



255 縞三毛(新疆ウイグル自治区) 2012/06/18(月) 19:26:19.97 ID:9JDGeS9C0

>>248
確かにその頃は全く無知だった俺の目線でも
客の取り合いしてるように見えたな
GCがいつのまにか勝手にフェードアウトしてったのにはワロタ



265 スナドリネコ(東京都) 2012/06/18(月) 19:47:14.72 ID:5f94mAZQ0

開発にやたら金がかかるからじゃねえの
バカゲー作る会社がまあ減ったこと減ったこと



299 ジョフロイネコ(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 20:23:36.58 ID:Y5+6tRfC0

セガが最後のハードを出して死ぬ気でソフト作ってた頃はすごかったな。
クレイジータクシー、ジェットセット、エコーザドルフィン



303 トラ(香川県) 2012/06/18(月) 20:28:55.39 ID:bp0sAXh30

>299 シェンムー…
セガはゲームが好きな人のためのゲームを作ろうとしていたようだが
ゲームに興味のない人やゲームをやらなくなった人の目を
向けさせることはできなかった

ゲームは芸術作品じゃなく大衆娯楽ってことをわかってなかったんだろうな
どんなに素晴らしい作品をつくっても売れなければ次はない



304 アンデスネコ(家) 2012/06/18(月) 20:29:29.77 ID:zrlyuZmI0

ポリゴンはダメだな、リアル路線は一般層にキモがられる
ドット絵が動き回ってる画面の方がかわいらしくて良いぞ



307 ジャパニーズボブテイル(東京都) 2012/06/18(月) 20:32:33.71 ID:kayrzGi/P

FFもなぁ。7あたりのポリゴンで止まってていいから
CGの容量をもっと細かい処に使うべきだな。
奥深さと演出だよ足りないのは。
こんな町があったのか!とかこんな場所が!こんな武器が!
みたいな楽しみがない。



321 セルカークレックス(三重県) 2012/06/18(月) 20:44:38.29 ID:uxfFcWZa0

>>307
三文芝居はいらんよな
ただそれを望んでいるそうも多いっぽいからどうとも言えないか



313 トラ(香川県) 2012/06/18(月) 20:36:16.37 ID:bp0sAXh30

会社の規模が大きくなりすぎて
お客の満足のためじゃなく会社の上司の顔色を伺っている
ゲーム業界だけじゃなく日本のあらゆる業界が
その傾向にあるのかもしれんな



344 ボルネオウンピョウ(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 22:18:37.99 ID:oFV/ZFQU0

冷静に考えれば、2万も3万もするハードに数千円のソフトが
月に何十万何百万売れなきゃ衰退って感覚が狂ってるよなぁ。

より生活に密着した家電品でさえ何年もかけて数十万台売れれば
大ヒット、かつて大衆娯楽の王様だった漫画コミックスや音楽CDも
大半が2万部も売れない状況でゲームだけコンスタントに数十万
売れるのが当たり前という市場を維持できると思ってた方がおかしい。



347 スナドリネコ(東京都) 2012/06/18(月) 22:22:44.19 ID:5f94mAZQ0

じゃあ専門学校かっつーと
ゲーム、アニメの専門学校はもうどこにも行き場のねー
クズの吹き溜まりと化しているという事実



352 サイベリアン(WiMAX) 2012/06/18(月) 22:33:32.30 ID:H038wzwj0

マンションの1室で、5人くらいでシコシコ作ってた頃が懐かしいな。
3か月から半年もあれば1本作れたんだから。経費なんか300万くらいだった。



354 スナドリネコ(東京都) 2012/06/18(月) 22:42:02.10 ID:5f94mAZQ0

>>352
アイディア、創造性で勝負するならそれがあるべき姿だよなあ
大企業に入って、企画通して…



355 ライオン(やわらか銀行) 2012/06/18(月) 22:45:19.34 ID:Rz1Jpbu+0

>>354
ほんとアホみたいだな…



397 アメリカンショートヘア(北海道) 2012/06/19(火) 06:08:52.59 ID:zsjzWozY0

日本市場は衰退したこれからは海外だ!で色々作くる
日本市場軽視してさらに競争力を失う
ポータブル機に生命線見出して開発するも売れるのは任天堂のソフトだけ
開発力まで落ちてボロボロになったとこに
まとめサイトなどの宗教観で身内同士で戦うはめに
ユーザーだけの言い合いならまだかわいいものだが
制作側までゲハ脳になってしまって終了



421 ヒョウ(秋田県) 2012/06/19(火) 08:31:26.18 ID:950ik3uJ0

CEROによる表現規制せい


423 スペインオオヤマネコ(大阪府) 2012/06/19(火) 08:35:25.42 ID:ViYjgMw30

>>421
法的拘束力もないCEROのせいにする開発者が無能なんだろ
それにCEROがなくなったら即法規制入って更に厳しくなると思うぞ



437 ヤマネコ(青森県) 2012/06/19(火) 08:58:10.95 ID:vKVYQ4XX0

技術云々の話になると
グラだけしか語らなくなるのが残念だと思う



468 スナネコ(三重県) 2012/06/19(火) 12:20:19.71 ID:a5ON0dEa0

意外と衰退してないよ


469 ジャングルキャット(大阪府) 2012/06/19(火) 12:22:36.53 ID:4mJb1ebg0

最近評価基準で西洋かぶれした奴が多いな
海外での売り上げや評価を見て
ようやく自分で評価を決めるっていうのはとても気持ち悪い
「自分は海外を見ている」アピールはもういいです



484 縞三毛(京都府) 2012/06/19(火) 15:13:27.90 ID:INz/nkO+0

あれれ、娯楽の多様化で自分達は得する番じゃなかったの
ゲームは新しくて最先端の娯楽文化なんでしょ



490 ボブキャット(関東地方) 2012/06/19(火) 15:26:02.94 ID:ZT+QCnf/O

>>484
俺、元CSK系列会社だったんだけど、
CSK時代のセガはそんな感じだったな。
『コイツら「売れる、売れない」を全然考えないで
自分達の作りたいゲームばかり作ってる。だからソニーに勝てないんだよ』
なんて陰口言ってたよ。
今でもその陰口は間違って無かったと思うけど、
同時にその考え方がゲーム業界を衰退させたのも事実だよね。



536 黒(千葉県) 2012/06/19(火) 20:45:38.89 ID:pl6Oim7g0

作り手側のセンスねえクソオタがふんぞり返ってるからだろ


547 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) 2012/06/20(水) 00:17:23.46 ID:EZhEA1NT0

女が食い散らかしていったから


554 パンパスネコ(東京都) 2012/06/20(水) 01:11:30.22 ID:nLtgjvxo0

作り手にバカがいなくなったからだろ?
バカの生み出すアホな発想が新しいジャンルを作ってきたのに
賢い人ばかりが作り手になってバカな面白い作品が生まれなくなった
遊び心がねえんだよ



559 ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県) 2012/06/20(水) 01:28:19.35 ID:gbC4ObNe0

>>554
賢い奴には飛躍がないからなぁ
飛躍はちょっとアホじゃないとできない



565 マーゲイ(兵庫県) 2012/06/20(水) 01:40:15.89 ID:2SGk1JLJ0

>>559
土管工が亀踏み潰したり
きのこ食べて身体がマッチョになるゲームとか
バカじゃないと到底たどり着けない発想だよな




イイ ゲームというメディアを国家ぐるみで
 叩き続けたからじゃねーの? 


ポカーン ゲーム脳とかな 文系でも理系でもない
 体育学科のゴミクズが書いた何の根拠もありゃしないオカルトが
 なんでメディアでさも真理かのように持て囃されたんだろうな


ハァ 一昔前の知育ゲーブームも
 ゲーム=悪と刷り込まれていた年代の層に
 財布を開かせたのが功だったようですしね


ショボーン 経験的にゲームを禁止する人たちって大抵は
 ゲームオタクさんよりさらに輪をかけて
 つまらない人間ばっかりな気がする なんでだろう?


イイ ゲームオタクはパラ振りが極端なだけで
 共通の話題さえあればスゲー面白い人たちなんだぞ
 自称立派な社会人とは比較するのも失礼だわ


2ch引用元スレッド
日本のゲーム業界はどうして衰退したの? 何年か前までは世界最強だったよね

この記事へのコメント

[2595] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/04 21:12:20

単純に飽きが来たからじゃないですかね、ネタ不足というか
あらゆるコンテンツは必ずそういう道筋を辿るわけでゲームもまた例外じゃなかっただけ
恐らく海外も市場や規模が大きいだけで遠からず日本と同じような道を辿るよ
既に大作志向のゲームも開発費と売り上げのバランスがなかなかとれなくなってきてるからね
規模に見合った開発体制に縮小していくのではないかと
日本では開発費を抑えられる携帯ゲーに移行していったのと同じようにね

[2596] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/04 21:47:08

2595さん。というかですね、昔の人はゲームを作る際、まずシステム(ルール)を考えてからゲームを作ったんでしょね。
んで、ゲームアイデアの源泉は自分の体験や周囲の事象からアイデアを出し発展させていった。
たとえば木から落ちた葉っぱの舞う様子をみて「そうだ、こういうのはどうだろう」とかね。

今は、「キャラや世界観を考える」「ストーリーを作る」「ジャンルをきめる」
基本この三つを前後させて企画が始まる。
ゲームってのは本来ボードゲームやトランプなどのカードやスポーツのように
「その時だけ有効な一定のルール(枠組み)をつくる」って事なんだけど、今のクリエイターってそういう訓練とか思考がされていない。
みんなラノベのように「世界観つくって提供する」がお仕事になってる。

さもなければ、「当たったゲームの同ジャンルをちょっとシステムかえて量産する」になってる
格ゲーが流行れば格ゲーばかり。FPSが流行ればFPSに突撃し、カードゲーが流行ればどの会社もカードゲーばかり。
アイデア勝負しようって奴がどこにもいない!(任天堂や一部の会社のぞく)

[2597] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/04 22:34:45

グラ重視になったからだよ
mgsの小島はmgs3であれだけのグラのゲームを作っておきながら次世代機では海外に太刀打ちできないって断言してたからね

グラで海外に負けるのはわかってても
次世代機になるとグラに金を掛けざるを得ない
グラに金を掛ければその分シナリオやアイデアにコストを掛けられない
掛けられる人件費は限られているからね
日本人は本来アイデア勝負だったのに
そうやって得意分野を捨てて戦っているうちに明日を見失ってしまったんだ

前にも書いたけど
技術の革新と共にゲームはいつまでも進化し続けるって夢を見ていたかったよ


[2598] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/04 23:08:48

大して技術もないCGデザイナーばかり雇用してムービーばかり作ってれば
最先端ゲームを作ってるって勘違いしていた(今もしているが)からだろうな

[2599] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/04 23:13:24

つーかそもそもPS3開発してSCEがHD性能もないのに「HD!HD!」って言い出したのは
MSを見据えた為じゃなく、自社のテレビ売りたかったからなんだよね、これが…
ブルーレイもそうだし

[2600] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2013/01/04 23:49:33

で、今の業界人は業界人で、仲間内でクソゲー褒めあってるとかだしな…
タイムトラベラーズの持ち上げとかキモかった
企業から離れたら面白い人材は結構いるんだけど、海外で評価されて逆輸入した洞窟物語くらいしか目立った動きなかったな

[2601] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 00:16:59

スケールは違うがジョブスを追い出したApple、みたいな状態か。

[2602] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 00:23:30

金と市場の問題に尽きるよなぁ。

[2603] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 00:48:53

>>2597
小島秀夫は自身のメタルギアのゲーム性を向上するために
たまたまグラ向上が必要だったんだと思う。
犠牲もでかかったけど海外評価は得られたから何も言えん。

和RPGや和アクションは勘違いして
グラ向上するためにゲーム性を犠牲にしたから衰退した。
FFなんかグラ向上で何を得た?
・イベントが綺麗です。高精彩です。みてよこの右ナナメ顔!カッコイイでしょう?
・ムービーは今からじゃ作り直せないんでセリフはもう修正できませんよ。
・こんなカッコイイキャラたちにそんな変な動きさせられませんってw
・街は作れないですねー。どれだけコストかかると思ってるんですか?
・装備品は4種類くらいで改造システムってことで。
・フィールドww馬鹿言っちゃいけません、エリア移動は選択式です。飛空挺w
・敵モーションも一つ作るので大変。甲式、乙式、丙式、甲式弐型とかもイイねw。
・MPってなんだっけ?ゲージ増えるとバトル画面狭くなるんですよ。

「今の芸風じゃFF7リメイクは無理ですねえ」('A`)

[2604] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 00:55:21

>>2600
タイムトラベラーズ持ち上げた業界人に関しては
その人間が作ったものも薦めたものも発言も二度と信用しない。
ペニーオークション詐欺芸人と同レベル。

[2605] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 01:04:09

全盛期の桝田省治が、
3Dポリゴンじゃなきゃ面白くないゲームは
アーマードコアとラクガキ王国くらいだって言ってたな。

[2606] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 01:12:40

>>2596を読んで思ったんだけど、
ゲームの骨格作れる人は別に一人でも独立してやっていけるんだよね。
今大手に残っている人はゲームを作れなかった人たちなんだと思う。

って書いてバイオハザード6を思い出したのは何故なんだぜ?

[2607] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 01:21:00

元々ゲームって自然に「作品」っていわれるほど
個人のセンスで作られてたものなんだよな。

安定を求める仕事じゃない。
クビになっても明日どこで作ろうかなって思える人だけが相応しい。

[2610] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 10:27:16

文句言うばっかりだったらオタクがゲーム作ってるからつまんないんだよ

[2620] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 19:24:35

何度でも言うが、一本のゲームのすべてを一人の人間、またはそれに近い小さな集団に開発させるべき。
「ストーリーが・・」「キャラが・・」「システムが・・」ではなく、そのすべては渾然一体としてプログラミング作業の中にある。
そんなゲーム作りができる「ゲームの規模」を再検証するような流れが全くないのが俺は悲しい。

シェンムー?いくらセガが好きといっても、ドリキャスには全く興味ないんだ。悪いな。

[2621] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 20:23:17

>>2620
>「ゲームの規模」を再検証するような流れ

大手は売り上げで失敗したっぽい奴をいかに
蹴落とすかしか考えてないからムリぽ。
先立って必要な組織としての信頼がないのよね。

[2623] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/05 23:09:20

20年くらい前にアメリカ行ったが
ゲーセンはほとんどスト2

ホームステイ先ではニンテンドー(ファミコン)で
信長の野望やってた。
そんな時代もあった。

[2627] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 00:45:20

納期優先でゲームを作る人の余裕がなくなったからだろう。
製造コストがかかり過ぎて失敗作を恐れて売れ筋しか作れない。
どれも似たようなゲームになる。

[2628] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2013/01/06 01:20:58

なんていうのかな?
遊び心っていうのか、製作者側に余裕がなくなってると思うんだ
とにかくやりこみ要素とか、一つのゲームに縛ろうって流れになってるよ。や、もちろんやりこみ要素もあってもいいと思うけどね。コンプとか好きだし

[2631] 名前:名無しさん@ニュース2ch 投稿日:2013/01/06 10:00:03

万人受けを考えてたら良いゲームなんて作れない

[2632] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 10:32:48

生まれたときからゲームがあった世代が制作側に入ってきたからだろうなぁ。
オタク特有な 二次創作レベルでしかモノを作れないセンス がね。
そんで、儲け主義の連中にいいように利用されて。

[2633] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 10:50:14

いつの時代だって金儲けでしょ。
ただ昔はそのために試行錯誤してたから、
中には印象深い名作や迷作が生まれたわけで。

只今は儲かる手法が一般化してきていて、
企業かあえて危ない橋を渡らなくなったから衰退していった

[2636] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 12:39:11

自分の好みのものが出てこないのは業界が衰退したからだ
と言いたい気持ちはよくわかる
年取るとみんなそうなる
時にそれは老害といわれます

[2637] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 14:06:58

>>2636
思考を停止させるな。
他者の考えを伝達物質に変換して自身の脳髄のレセプターに巡らせろ。
それはおまえ自身の言葉か?
それともどこかの誰かのノートの丸写しか?

怯えてないでお前のお前だけのオリジナルを晒してくれよ。
でないといつまで経ってもその口から漏れるのは
誰の心も動かせやしない「クソ老害の雑音」そのものだ。

[2639] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 15:21:28

超絶おもしろかったファミコンからPS2までの進化時代に比べたら
そりゃ今は衰退して見えるよ。
でも映像の進化がおさまった今こそゲーム業界の真価が問われる。

[2641] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 17:30:56

なんていうか、馬鹿が多いねw
情熱がなくなったとか以前にゲームのことしか知らないオタクが、
僕の考えたドラクエやFFしか作れてないのが問題。

漫画とか、アニメばかり見てると自分で考える力(想像力)がなくなるという典型だね。
違うなら、もっと違うジャンルがボコスコ出てきてもおかしくないんだけど、
フリーゲームでも、もう全然ないじゃん。
老害とか人のせいにする前に、ダメ元でオリジナルで勝負してみりゃいいのにw

ちなみに衰退のもう一つの原因は、偉そうなお前らにもある。
能書きばかりたれて、金を払わなくなったから、
今のソシャゲにいたらざるを得なかったんだよね。
否応がなしに金を払わされるシステムにさ。

もともと、ゲームなんて子供だましの産物なんだから
いい大人がいつまでも、しがみついてブーブーいってるもんじゃないんだよw
お前らが崇拝してる老舗メーカも、ファミコンが金になるから参入しただけなんだぜ?

ホント、お前らって思考停止してるよなw

[2643] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 18:34:38

>2637
自己紹介乙

[2644] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/06 19:37:24

>>2641
>一つの原因は、偉そうなお前ら

マジコンとCFWはかなり業界を腐らせたよね。
最悪で1タイトル数百万の不正DLがあったとか言うじゃない。
企業に落ちるハズだった資金のどんだけが吹っ飛んだんだんだろうか。
あくどい事やられたから
あくどいソーシャルに逃げ込みたくなるのは頷ける。

[2654] 名前:あゆーにゃ名無し 投稿日:2013/01/06 23:30:04

>>>559
>土管工が亀踏み潰したり
>きのこ食べて身体がマッチョになるゲームとか
>バカじゃないと到底たどり着けない発想だよな


今年一番ハッとさせられたわ。

[2726] 名前:   投稿日:2013/01/12 21:20:09

不景気が長く続いているから。
メーカーの衰退は「貧すれば鈍す」ってこと

[2775] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/14 22:09:37

3万本売れたら余裕でペイするような開発体制作れなかったら
死ぬのは当然

業界を狂った方向へ導いたソニーは消え去れ

[2803] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/17 16:50:19

世界最強は昔も北米だろう(昔はアーケード市場も勢いあったから北米向けのゲームがそのまま日本のゲーセンにあったしね)
いまでも北米5割、日本2割、残り3割程度だろう
イギリスとかの週販みると日本より圧倒的に縮小してるし
ヨーロッパの合計が日本よりすくない週もあるね(ヨーロッパはフランスあたりが市場としても開発としてもイギリスにとってかわってるね)

[2804] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/01/17 16:51:59

正直北米でも売れてる一部のタイトル以外はぼろぼろだね
ついにTHQも破産だし、プチヒット程度だとそうなるくらいつらいのはどこもいっしょだろう
逆に日本はプチヒットもしてないのにだらだらいきのびてるところが
まだまだおおすぎだなぁ

[3084] 名前:名無しさん 投稿日:2013/01/30 12:14:49

グリーやモバゲーが馬鹿儲けしているのをみりゃ
スマフォに興味が分散したことが主因だと自ずと分かる

[3355] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/02/16 17:29:22

ゲーム衰退の要因は色々とあって、一つでは無いけど、
みんな金と時間が無くなったことが原因として大きいのではないか?
社会人になっても正社員で安定した地位にいる奴は少数派だろ?
ゲームなんてしてる時間も金も無いだろ。

[3356] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/02/16 17:32:04

上のコメントで、少人数で短期開発について書いてるコメントがあったが、
3Dベースのゲーム機でゲーム制作やるようになったら、少人数で短期開発するのは無理だよ。

[3505] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/02/21 23:21:22

>3356
だから半分くらいあきらめが入っている
でも意思があれば、意図が通じれば、かならず突破口は見出せる。

[3634] 名前:名無しさん 投稿日:2013/02/28 04:14:44

社会人になると仕事で忙しいし休日にやりたいとは思わんだろ ストレスもある疲労もあるし

フリーターとかニート、文系の大学生なら時間はとれるし、やれるだろうけど小学校ほど熱中はしないだろうね

[3635] 名前:名無し 投稿日:2013/02/28 04:18:29

今は不景気だし正社員でも経済安定してるわけでもないしな
小学生とかは中々買えないがいざ働いてゲームやろうとするとすぐ辞めるんだよなー
まあ不景気だから 余計な出費は抑えたいものだ

[3697] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/03/02 16:01:47

PS3とWiiDSが諸悪の根源じゃないかな
PS3は高すぎで普及せずそのせいでゲーム会社も参入せず
Wiiはデフォのコントローラーが奇抜な上に低スペックでヒットしたのは体重計
これでは当然クリエーターの技術やモチベーションも上がらず
DSのチープなゲームやマジコンはソーシャルゲームへのいい入り口になった

海外はその間にPCや360でどんどん進歩していった
ぶっちゃけ今は技術どころかアイデアでも日本は負けてるよ

[3887] 名前:名無しさん@ニュース2ch 投稿日:2013/03/13 11:58:55

~というニワカの寝言だったとさw

洋ゲーの内容は90年代で止まってる
あとはテクスチャとシェーダーの進歩に依存してるだけ

現行機まで洋ゲーやって来なかった奴には
それがわかんねーんだなぁw

[4192] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/03/29 18:26:30

プログラムを組めないプロデューサーが出てきたから

[4283] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2013/04/07 02:20:26

粗製乱造の現在

アタリショックの再到来を予感させる

[4544] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 14:58:42

度々「オタクに媚びたから」という意見が出てくるのは面白いな。
PS1(FF8前後?)くらいまでは20代以上の大人になってもゲームにハマってる奴はオタクだったわけだが。

PS1の頃に流入してきたライトゲーマーが離れたから衰退している(昔の市場規模に戻ろうとしている)という説も成立するかも

[4764] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/05/07 05:40:48

>洋ゲーの内容は90年代で止まってる
>あとはテクスチャとシェーダーの進歩に依存してるだけ

これ鬼の首取ったように言う奴しょっちゅういるけど
和ゲーはグラ以外に何が進歩したのか絶対に言わないんだよな
そもそもmount&bladeとかシミュレーション系見ても洋ゲーがグラだけっては見当違いもいいところだろ

[5590] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/06/30 12:02:31

プレステでムービーが綺麗なら、操作する内容は手抜きでも売れるようになったから。
プリレンダの技術の高いところばかりに製作費がかけられて他の部署が割りを食った結果、スクエアやナムコは凋落した。

[6751] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/09/19 19:30:41

こういうコメント読むといまだに「ムービーに力をいれたから」とか化石みたいなこと言ってるヤツいて、こりゃ衰退もするわなと痛感する 本質をわかってなさすぎ

[7088] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/10/10 20:55:39

いいものはでてるが、氾濫し過ぎて全く見向きもされなくなった。

芽を摘んでいるのは消費者だな。

[7230] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/10/18 14:23:23

バカ最強みたいな結論が見事だった。やっぱゲームに童心は必要!

[9249] 名前:  投稿日:2014/01/28 00:51:30

日本人はある程度制約がある条件での物づくりは最強
今のゲーム機のよう金と時間さえかければ何でも表現出来るようになると
途端に何も作れなくなる・・・・

[9331] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2014/02/01 13:41:03

※6751
じゃあお前が言えよ。
他の人が意見言ってるのと同じように具体的で解釈の間違いのないように正確無比に表現しろよ。

[10068] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/03/02 20:11:57

フロムソフトウェアとか頑張ってると思うヨ

[10085] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2014/03/03 14:30:52

今超面白いゲーム作れる奴が居ても一本飛ばして頭角現したとたんに海外に引き抜かれそうで怖い

[11754] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/05/21 15:24:09

・風評被害
・企業がお金重視
・グラフィック
・萌え媚
・制作側が頭いい

纏めてみるとこんな感じかな?
他に理由があるって人は※とコメ番つけて、追加のリクエストしてね。

[12038] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/06/03 19:29:03

家庭用ゲームなのにマルチプレイ重視←はぁ?
家庭用ゲームなのに課金したら強くなる←あの・・・
家庭用ゲームなのにネトゲの二番煎じ←ネトゲやろうかwwww

                   以下無限ループ
                       完

[13032] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/07/09 09:50:55

なんでもかんでもムービー
なんでもかんでも3Dの自縄自縛に罹っている
ついでに円盤なのもいけない
そろそろ据え置き機もカセットをポンと挿してゲームスタートの時代に還る時だ
microsdが4GB千円札で買える時代になんで未だ円盤が必要なのかと。

[14026] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/08/10 08:06:53

※12038

最近売れてるゲームでそれに当てはまらないタイトルを思いつかないな・・・
(一人用RPG除く)

そういったゲームはオンラインサービス終了と同時に価値が落ちるし、
「じゃぁオンラインサービスがあるうちに遊べよ」っていわれると
「じゃぁネットでしかできないネットゲームします」ってなる

[15588] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/10/09 00:36:38

※10068
あの変態っぷり(褒め言葉)は最後まで貫きとおして欲しいな
社員のお体が心配になるが

[18273] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/01/31 12:01:50

とある違法ツールが結構打撃だったと思う
そのメーカーは自社ハードは売れたけど
グラフィックが求められない開発状況やメディアで老若男女普及してると宣伝したおかげで、様々な弱小メーカーやサードがそのハードのソフト開発に乗り出してた
実際面白いゲームは多く生まれたけど、違法ツールのおかげでソフトは全く売れなかったし、ハードは何も対策してなかった。
おまけに出荷本数にノルマを強いてたせいで更に首を締められてたという
あれで結構な新しい芽が摘まれて、技術やアイデアを持つ人材がソシャゲに流れたと思うわ

[18965] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/03/01 14:02:34

>>13032
25GBの円盤が一枚数十円で作れるのに何故カセットに戻る必要がある

[19815] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/04/06 20:39:17

もっとゲーム業界が盛り上がって欲しいよね

[25556] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/05 17:25:13

ユーザーもつまんねえヤツらばっかりだからだよ

[25698] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/10 05:25:05

日本のシェアが狭くなったのは
基本的に日本人と外人は好みが合わないから。
後はライバルが増えたから。
この辺りが一番大きいと思う。
売れ行きランキングを見ててもわかるがFPSか戦争系は明らかに強いよね。
でも日本がこれをしようと思うと体力差、技術力差が次のネックになってしまう。
結局今までの焼き増しでなんとか食い繋げようとばかりしてしまうんだろう。

[27851] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/01/22 13:06:52

・ゲーム性を重視しないアニヲタがいい顧客になった
・スペックが上がった結果、開発費が高騰し、冒険できなくなり、安定路線の続編もの、パクリものに偏った
・クリエイターにゲームしか知らないヲタが増えた
・日本人は制約のある中での物作りが得意。だから低スペックなハードのゲーム作りなら世界最強だった。その制約が無くなれば不利。

[33915] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/09/22 09:01:59

そもそも日本市場自体が見捨てられてるじゃん

[34669] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/10/23 20:29:39

ハード至上主義、映像重視になっていると思う。ハード高すぎ。低価格でも3万ってやばいだろ。。。3DOみたいな時代になってる。

FCやSFCでも名作・元祖がいくらでもある。PS、SS、任天堂の3強時代が全盛期だったのではないか???
PS3くらいから洋ゲーっぽいソフトがかなり増えた気がするが、洋ゲーは映像はすごいが中身がない。涙を流すほど感動しない。
ハードの性能が良すぎてソフトメーカーの参入障壁が高すぎるのだと思う。ベンチャー企業や自由な発想が生まれないのでは?

[34902] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/11/03 23:00:01

※33915
スマホアプリ市場はアメリカ中国日本が3大市場だということを失念してるだろ。
単純に日本市場で日本製ゲームが強いってだけ。

[35524] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/12/04 12:44:23

「発売されないゲームは買えないし評価もできない」
これに尽きる

運よく発売されてもまとめサイトやらが一斉にネガキャンするんだから
買うモチベなんか上がる訳がない

スマホで勝ち組になってる処はそういうネガキャン対策をしっかりしてる
もちろんその金はゲーム内容に一切繁栄しないwww

[35672] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/12/10 23:13:13

「萌え」が日本をダメにした一つの元凶

[36730] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/01/29 19:14:04

むしろ日本一強でなくなったんなら、それはゲーム市場のパイがそれだけ大きくなったってことで、日本にとっても喜ばしいことだぞ。
100の9割は90だが、500の3割は150だ。

[37142] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/02/18 07:02:35

最近復活してきたと思う

[37481] 名前:芸ニューの名無し 投稿日:2017/03/06 04:16:53

5年前の時点ですでに今17年と全く変わらない事、言ってるんだな。

[37696] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/03/17 01:00:08

>>27851
>日本人は制約のある中での物作りが得意。だから低スペックなハードのゲーム作りなら世界最強だった。その制約が無くなれば不利。

こいつアホだろ
ゲームについてご高説ほざいてるくせにマーク・ローズウォーターの制約と創造性についてのコラムさえ読んだことないんだな
RULES OF THE GAME と TWENTY YEARS, TWENTY LESSONS ぐらいは最低でも読んでおけよ

それともマーク・ローズウォーターが日本人だったという珍説でも主張するのかねこいつは?www

[37715] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/03/18 01:36:38

>>37696
27851のいう「制約」とマーク・ローズウォーターの言う「制約」は違うと思うよ
27851の「制約」ってのは、要するに単なるハードスペック上の制約だよ
覚えたてのMtG知識をひけらかしたいのはわかるけど、もうちょっと文章よく読もうか

[37716] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/03/18 02:59:56

>>37715
いや違わないが?
ちゃんとマローの論考読んだか?

[38392] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/04/12 17:46:33

修正版

>萌え媚び要素
東方の弊害すなあw
男は全部無駄なゴミw 味方も敵も全部女w 女キャラ動物園(笑) きしょいきしょいw

[38866] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/04/29 17:55:25

そもそもゲームやる時間ないねん
ゲーム持ってても仕事中はできないし仕事から帰ったら疲れてゲームどころじゃないし

フランス人なんか暇人ばっかだからゲームやり放題

[38910] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/05/01 20:47:55

仕事終わった後にゲーム実況してる連中がごまんといるの知らんのか?
さすがにネタだよな・・・・?

[39498] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/05/25 11:20:07

昔就活板のゲーム業界スレにゲーム会社の中の人が降臨したことがある
そいつは偉そうに「ゲームが好きですとかそういうのはいらない」「ゲーム大会がしたいわけじゃない。ビジネスとしてとらえられる人が欲しい」

なんて言ってた。
で、結局情熱の無いやつばかりが集まって衰退・・・
ざまあねえな。ゲームが好きという気持ちは基本中の基本だろうよ。
どうしてるのかなあいつw

[39499] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/05/25 11:37:59

ゲームは悪だと言ってたテレビ業界の今のスポンサーがゲーム会社ばかりなのはなぜか

[40261] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/06/22 23:59:50

>>39498
普通にスマホゲーで大儲けして笑いが止まらん状態だと思う

[40914] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/07/20 16:55:36

もうそんなに売れる時代じゃないんだから
コンパクト化して、1万、2万本売れれば御の字くらいの体制でやるしかないんじゃない?

[42939] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/10/22 01:04:13

1995年の日本は世界のGDPの17.6%を占めていた。
2016年の日本は世界のGDPの4.1%を占めているに過ぎない。

この差が全てだろ。ちなみに西ヨーロッパも伸び悩んでいる。
ロシアや中東、中南米は資源価格に連動して上がったり下がったり。

安定して右肩上がりで経済成長し続けているのは北米とアジアだけ。
売上を伸ばしたいなら、英語圏か中国語圏に受けるゲームを作れ。

これは私見ではなく、実際に東欧や北欧、東南アジアなどでは
英語でゲームをリリースしているメーカーばかりだからな。

[45061] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/01/25 00:03:17

518まさにそれ

[45066] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/01/25 02:46:35

SWITCHは品薄だって聞いてるけどあれ本当に売れてんの?子どもが遊んでるとこ見たことない。まあ子どもの五人に一人は貧困状態だっていうし、一番コアなゲーマーだった奴らはロストジェネレーションだから、面白いゲームが出なくなってきたことに経済的な要因がプラスされてシーン自体が沈じゃったんだろう。

[47973] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/06/03 23:47:53

CS機の衰退と同時におこぼれになったユーザーはゲームそのものを一切しなくなるかスマホに行った。そして、日本じゃ無視されてるけどCS機では不満なヘビーな人はSteam等が充実しているPCへ・・・だろ。

[48176] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/06/13 20:17:15

アーケードも家庭用もソシャゲも大多数はもうゲームに金を出さん
もはや一部のコアユーザーから搾り取る商売であって、一般的な娯楽の王様としての価値は昔ほどない
あとはPS後期あたりから新作のたびに多くの予算と時間をかけてグラフィックをきれいにする合戦のイメージしかないのよね

[50926] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/12/24 18:29:30

ゲームのネタはPSまででほぼ出尽くしたからねえ
グラや萌えはガワが変わっただけで大した影響ではないよ
20年間中身はほとんど同じで変わったのは外見だけじゃ飽きるのも当然

[55355] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/05/08 17:55:09

うん、グラ云々萌え云々は衰退の原因でもなんでもないね
最近俺が知らない88時代のPCゲー動画見て楽しんでるけど、
当時からグラの進歩や萌え要素はむしろ人気やクオリティに貢献してたのだなと感じる
今はオタ媚びが、と言うが、はっきり言って昔のゲームの方が今よりずっとオタ臭い
仮に今のゲームがダメになったのだとしたら「それ以外」の部分の価値が落ちたのだろう
グラや萌えがダメなんじゃなくて、グラや萌えに頼り中身をおろそかにする姿勢がダメなんだろう

[55686] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/06/14 17:54:21

何もかも新鮮で楽しかった90年代。
それを体験できたことは財産だ。

[59953] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/08/31 19:58:59

90年代ってバブル崩壊で就職氷河期で阪神大震災で世相暗かったけど。拓銀や山一みたいな大企業の倒産は象徴的だった。90年代が楽しかったなんて言うのは勝ち組公務員の子供ぐらいやろ。昔のゲーム会社って零細ソフトハウス多かったし、ゲーム業界って胡散臭い業界って扱いだった。ゲーセンはヤンキーの溜まり場で胡散臭い会社ってイメージ。有名大学卒のお勉強が出来るだけのエリートがゲーム会社に就職しだしてからつまらんゲームしか作れなくなったんやろ。

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
新着コメント
RSS取得はここから
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: