RSS & 過去記事検索
西暦2000年当時の人たちが考えた「ゲームがダメになったわけ」が面白い

FF10がオンライン機能搭載するとかで
話題になっていた頃のお話です。
ドリキャスもまだ存命です。
2000年 11月
6 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 22:21 ID:
どのジャンルにしても
形が決まってる部分が大きくなった。
だから目新しさがなくなってしまって
ゲーム内容の予測が容易になった。
形が決まってる部分が大きくなった。
だから目新しさがなくなってしまって
ゲーム内容の予測が容易になった。
11 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 22:29 ID:
遊びを要求するから、つまんなくなるんだよ。
27 R 2000/11/23(木) 22:50 ID:
最近も昔も面白いものは面白いしつまらないものはつまらない。
その際、独自性はいくつかのゲームにあったかもしれない。
素晴らしいものかもしれない。
しれないけれど、それは幹ではありませんね。
そこらには言及する気ありません。
それに言及を始めれば、俺的な善悪観が始まるだけでしょう。
単純に、CDという快適性において技術差が表面化する媒体を使ってから
「こんな基本も整えられないの?」というゲームが増えた点。
それだけがイヤですね。昔で言う「星をみるひと」のような作品が
今は、売れないゲームや謎のゲームの中に沢山埋もれてます。
スペランカーはクソだと言う人がいても、
コントローラを握る際ストレスは感じません。
そういう事だと思います。それだけは昔>今。あとは比べられません。
カセットROMのTVゲーム機が無くなるのが痛過ぎです。
その際、独自性はいくつかのゲームにあったかもしれない。
素晴らしいものかもしれない。
しれないけれど、それは幹ではありませんね。
そこらには言及する気ありません。
それに言及を始めれば、俺的な善悪観が始まるだけでしょう。
単純に、CDという快適性において技術差が表面化する媒体を使ってから
「こんな基本も整えられないの?」というゲームが増えた点。
それだけがイヤですね。昔で言う「星をみるひと」のような作品が
今は、売れないゲームや謎のゲームの中に沢山埋もれてます。
スペランカーはクソだと言う人がいても、
コントローラを握る際ストレスは感じません。
そういう事だと思います。それだけは昔>今。あとは比べられません。
カセットROMのTVゲーム機が無くなるのが痛過ぎです。
29 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 22:51 ID:
綺麗な映像を作っている内に力尽きてしまうのだろうか?
36 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:01 ID:
ゲームが「喋りはじめた」とき、ゲームはこの世から消えたのかもしれない。
62 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:28 ID:
今やスタンドアロンのゲームよりも
ネットゲームの方が面白いのは明らか。
ゲームの特徴の一つとして双方向性が挙げられるならば、
対人に勝るものはない。
業界の方向も通信重視のほうに向かっている。
今のゲーム業界で前衛的なことをやろうとしたらネットは無視できない。
ネットゲームの方が面白いのは明らか。
ゲームの特徴の一つとして双方向性が挙げられるならば、
対人に勝るものはない。
業界の方向も通信重視のほうに向かっている。
今のゲーム業界で前衛的なことをやろうとしたらネットは無視できない。
88 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:51 ID:
不況がわるいんです・・・トホホ。
89 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:52 ID:
十年遅く生まれていたら
「FF9最高!!」
「ドラクエ7最高!!」
とかいってんだろ。
で2010ごろにこういうスレたててんだろ。
「FF9最高!!」
「ドラクエ7最高!!」
とかいってんだろ。
で2010ごろにこういうスレたててんだろ。
90 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:53 ID:
というかここで言う昔ってホントにいつのことですか。
スーファミまでは許すわけ?
スーファミまでは許すわけ?
93 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:56 ID:
ていうか今のゲームの方がおもしろいよ。
ファミコンとかメガドラのゲームを今やると死ぬ程萎える。
食べ物の味の50%は目で感じてるらしいが
ゲームも同じなんだろうなあとか思った。
ファミコンとかメガドラのゲームを今やると死ぬ程萎える。
食べ物の味の50%は目で感じてるらしいが
ゲームも同じなんだろうなあとか思った。
96 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:57 ID:
>>93
こんな奴をライトユーザーとか言うんですか?
こんな奴をライトユーザーとか言うんですか?
104 93 2000/11/24(金) 00:01 ID:
>96
いや、自分はゲーオタだよ。
いや、自分はゲーオタだよ。
119 96 2000/11/24(金) 00:08 ID:
>>104
それなら昔でも面白いゲームは有るだろう。
くにおくんとか、ハイドライドとか、ダイハードとか、WIZとか。
それなら昔でも面白いゲームは有るだろう。
くにおくんとか、ハイドライドとか、ダイハードとか、WIZとか。
99 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/23(木) 23:59 ID:
何故自分の変質に気付かないのだ?
ゲームが変わったのではなく単に飽きただけだと気付け。
昔のゲームをどんな気持ちでプレイしていた?
好奇心に満ちた子供のほうが面白く感じるものだよ。
ゲームが変わったのではなく単に飽きただけだと気付け。
昔のゲームをどんな気持ちでプレイしていた?
好奇心に満ちた子供のほうが面白く感じるものだよ。
101 実験的ゲーム大好き人間 2000/11/23(木) 23:59 ID:
「ゲームの面白さがわからんヤツが多いから」
はやってるからとか、話題性だとかでゲーム買うヤツが多い
ようするに一般ウケするゲームの方が無難に売れる状況に
なっちまってるのだと思う。
実験的な試行錯誤は各メーカーやってるけど、みんな買わない。
セガのルーマニアとか、スペチャンとか。
新しいモノつくっても売れないから、
にたりよったりのゲームばっかりになるのだと思うぞ。
買わないあんたらがゲームをダメにしたのだ。
俺に言わせりゃ、あほみたいに売れたド○クエなんてクソだ。
でもみんな買う。わかってないからですな。
はやってるからとか、話題性だとかでゲーム買うヤツが多い
ようするに一般ウケするゲームの方が無難に売れる状況に
なっちまってるのだと思う。
実験的な試行錯誤は各メーカーやってるけど、みんな買わない。
セガのルーマニアとか、スペチャンとか。
新しいモノつくっても売れないから、
にたりよったりのゲームばっかりになるのだと思うぞ。
買わないあんたらがゲームをダメにしたのだ。
俺に言わせりゃ、あほみたいに売れたド○クエなんてクソだ。
でもみんな買う。わかってないからですな。
113 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:06 ID:
「綺麗なCGみたけりゃ映画見ろ」
↑
これほどナンセンスな主張はないと思う。
何故ゲームにCGがあっちゃいけないんだ?
↑
これほどナンセンスな主張はないと思う。
何故ゲームにCGがあっちゃいけないんだ?
126 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:11 ID:
>>113
僕は君の意見に同感だ
いや、打ちのめされたと言ってもいい
僕は君のような人を待っていた
綺麗なCGを見たい人間がなぜゲームをするのか?
それは綺麗なCGのゲームをしたいからサ
僕は君の意見に同感だ
いや、打ちのめされたと言ってもいい
僕は君のような人を待っていた
綺麗なCGを見たい人間がなぜゲームをするのか?
それは綺麗なCGのゲームをしたいからサ
139 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:15 ID:
>126
そうだな、CGが必要ないというのなら、
ゲームに関係する要素は全て必要ないってことになる。
(凄まじい極論なのは承知の上だ)
音楽もいらない。
操作するキャラも記号でいい。
まあそういうゲームは実際あったらしいが。
そうだな、CGが必要ないというのなら、
ゲームに関係する要素は全て必要ないってことになる。
(凄まじい極論なのは承知の上だ)
音楽もいらない。
操作するキャラも記号でいい。
まあそういうゲームは実際あったらしいが。
127 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:11 ID:
CD駄目。カートリッジならその辺に転がしてもOKだがCDは
丁寧に扱わないと読めなくなるし買取値も低くなる。
丁寧に扱わないと読めなくなるし買取値も低くなる。
129 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:12 ID:
グラフィックの大切さを過小評価する奴が多すぎる。
なんだかんだいって凄く重要な要素だよ。
なんだかんだいって凄く重要な要素だよ。
135 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:14 ID:
>129
買わせるまでにもっとも重要だと言ってもいいんじゃないでしょうか。
買わせるまでにもっとも重要だと言ってもいいんじゃないでしょうか。
132 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:14 ID:
今のゲームが面白くないならずっとファミコン
やってりゃいいじゃん。
一生かかっても遊び尽くせないくらいあるぞ。
やってりゃいいじゃん。
一生かかっても遊び尽くせないくらいあるぞ。
154 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:22 ID:
FC時代のゲームってのは、
(製作者側の方は)出来ることに限りがあったから、
アイデアに趣向を凝らすことで、他のゲームとの差別化を計れ、
また、それがそのままそのゲームの楽しさに繋がっていたと思う。
今のゲームってのは、昔に比べていろんなことができるようになった。
そこで、製作者が技術をウリにするゲームを作り始めるようになった。
そういうゲームは確かにだめだとは思う。
ただ、今の技術・ハードだからこそ、表現できたっていうゲームもある。
バイオハザード、グランツーリスモ、64ゼルダ、メタルギアソリッドなど、
昔ではそのアイデアがあっても作ることはできなかった。
だから、一概に今のゲーム全てがダメになったわけじゃない。
ゲームでしか味わえない楽しさ、
ゲームが持つ魅力、ってのが失われているゲームが減っているだけ。
今でも、面白くて魅力的なゲームは存在するし、
そういうゲームを作るクリエイターもいるってのは、事実だと思う。
(製作者側の方は)出来ることに限りがあったから、
アイデアに趣向を凝らすことで、他のゲームとの差別化を計れ、
また、それがそのままそのゲームの楽しさに繋がっていたと思う。
今のゲームってのは、昔に比べていろんなことができるようになった。
そこで、製作者が技術をウリにするゲームを作り始めるようになった。
そういうゲームは確かにだめだとは思う。
ただ、今の技術・ハードだからこそ、表現できたっていうゲームもある。
バイオハザード、グランツーリスモ、64ゼルダ、メタルギアソリッドなど、
昔ではそのアイデアがあっても作ることはできなかった。
だから、一概に今のゲーム全てがダメになったわけじゃない。
ゲームでしか味わえない楽しさ、
ゲームが持つ魅力、ってのが失われているゲームが減っているだけ。
今でも、面白くて魅力的なゲームは存在するし、
そういうゲームを作るクリエイターもいるってのは、事実だと思う。
160 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:25 ID:
つーかさ、よく「最近のゲームがおかしい!」とか言う人いるけど
「最近のゲームが(俺にとって)おかしい!」の間違いだろ
最近のゲームが好きな人だっているわけだからさ
疑問を持つなら「おかしい」じゃなくて「俺の好みと違う」だろ
「最近のゲームが(俺にとって)おかしい!」の間違いだろ
最近のゲームが好きな人だっているわけだからさ
疑問を持つなら「おかしい」じゃなくて「俺の好みと違う」だろ
170 名無しさん@食べ過ぎでお腹壊すなよ。 2000/11/24(金) 00:28 ID:
>>160
まぁね、それは言えるかも。
それは作り手でも犯しかねないミスのような気がする。
解釈の仕様によってはシルバーガンの裏メッセージだって
井内さんの誇大妄想と受け取れるんだし
昔気質の作り手ならそれってみんな思いこんでしまうことでは?
まぁね、それは言えるかも。
それは作り手でも犯しかねないミスのような気がする。
解釈の仕様によってはシルバーガンの裏メッセージだって
井内さんの誇大妄想と受け取れるんだし
昔気質の作り手ならそれってみんな思いこんでしまうことでは?
166 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:27 ID:
オイラはレースゲーム党なので、グラフィックが綺麗になるのはとても嬉しい。
けど、リアルになればなるほど、シミュレーターにしたいのか
ゲームにしたいのか迷ってるんじゃないかと思う作品も少なくなくなってきた。
オイラ的には、若干リアル性が劣っても、
爽快感の方に振ったレースゲームを遊んでいきたいと思う。
けど、リアルになればなるほど、シミュレーターにしたいのか
ゲームにしたいのか迷ってるんじゃないかと思う作品も少なくなくなってきた。
オイラ的には、若干リアル性が劣っても、
爽快感の方に振ったレースゲームを遊んでいきたいと思う。
172 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:29 ID:
昔よりマンパワーが必要になったんで、
アイディアの完結性、統一性が図れなくなって、
パクリや使いまわしが横行するんじゃ、、、
2~3人でならやりたいようにできるだけやるでしょ。
50人になったらそれは無理だわな
アイディアの完結性、統一性が図れなくなって、
パクリや使いまわしが横行するんじゃ、、、
2~3人でならやりたいようにできるだけやるでしょ。
50人になったらそれは無理だわな
179 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:32 ID:
単純にさ、システムの進化は行き詰まってて
CGの進化はまだ延びしろがあるってことだろ。
CGが綺麗なせいでシステムが悪くなるわけじゃない(とも言い切れないが…)
CGが売りになってしまうのは、
今のゲームがそれしかウリにならないという
真っ当な経営的判断に過ぎないっしょ
CGの進化はまだ延びしろがあるってことだろ。
CGが綺麗なせいでシステムが悪くなるわけじゃない(とも言い切れないが…)
CGが売りになってしまうのは、
今のゲームがそれしかウリにならないという
真っ当な経営的判断に過ぎないっしょ
184 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:35 ID:
>179
そうだな。
結局CGを叩くのは魔女狩りに近い思考だと思う。
「あれがゲームを駄目にしたんだ!!」
と。
単に自分が飽きた事に気付いてないだけ。
そうだな。
結局CGを叩くのは魔女狩りに近い思考だと思う。
「あれがゲームを駄目にしたんだ!!」
と。
単に自分が飽きた事に気付いてないだけ。
181 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:33 ID:
ゲームが『ダメ』になったのかどうかは知らないが、
コンシューマゲームが売れなくなってきたのは確かだな・・・
・・・単に、不況なだけかも知れないが(藁
コンシューマゲームが売れなくなってきたのは確かだな・・・
・・・単に、不況なだけかも知れないが(藁
182 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:35 ID:
>181
二番煎じばっかでやる価値がないからだよ
二番煎じばっかでやる価値がないからだよ
191 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 00:41 ID:
毎日最高級のワインを飲むより、
砂漠で死にそうなときに飲む水の方が
絶対美味いからなあ……
未体験から体験済みに至るプロセスが一番面白いんじゃないかと思う。
砂漠で死にそうなときに飲む水の方が
絶対美味いからなあ……
未体験から体験済みに至るプロセスが一番面白いんじゃないかと思う。
210 20代後半以上の場合 2000/11/24(金) 01:00 ID:
受動のみの時代から
能動の時代に変わった
インターネットという媒体を通じて
家庭用ゲームに魅力を感じなくなったのはそのせいです。
能動の時代に変わった
インターネットという媒体を通じて
家庭用ゲームに魅力を感じなくなったのはそのせいです。
218 モラト 2000/11/24(金) 01:09 ID:
こういうスレでレスするのって難しい。
売上で見て、現実の数字で、ゲームが売れなくなってきてるのは、
未だにゲームが面白いと思ってる俺にとってはすごく悲しい事。
でも、ゲームをやる人口(小、中、高、20代前半)が
少子化で減ってるんだから、これはもう仕方ない気もする。
ユーザーの絶対数が減ってるのに、開発費は上がってるんだもん・・・
そりゃ衰退していくよね。
俺にできる事と言ったら、面白そうなゲームを少ない稼ぎで
厳選して買って、楽しかったらとにかく人に伝えていく事。
ゲームが無くなって欲しくないと思うなら、
みんなどんどん好きなゲームの話をしなくちゃ。
売上で見て、現実の数字で、ゲームが売れなくなってきてるのは、
未だにゲームが面白いと思ってる俺にとってはすごく悲しい事。
でも、ゲームをやる人口(小、中、高、20代前半)が
少子化で減ってるんだから、これはもう仕方ない気もする。
ユーザーの絶対数が減ってるのに、開発費は上がってるんだもん・・・
そりゃ衰退していくよね。
俺にできる事と言ったら、面白そうなゲームを少ない稼ぎで
厳選して買って、楽しかったらとにかく人に伝えていく事。
ゲームが無くなって欲しくないと思うなら、
みんなどんどん好きなゲームの話をしなくちゃ。
230 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 01:50 ID:
アイディアがほとんど出尽くしてしまったんだろう
技術の進歩によりグラフィックはよくなるが
ゲーム内容自体は以前と大して変わらない
ドラクエなんかがその最たる例だろう
2Dが3Dになったときは新しいゲームが出たが
今ではポリゴン数が増えたりするだけ
今後新しいゲームが期待できるのは
ネットワークゲームくらいではないだろうか?
技術の進歩によりグラフィックはよくなるが
ゲーム内容自体は以前と大して変わらない
ドラクエなんかがその最たる例だろう
2Dが3Dになったときは新しいゲームが出たが
今ではポリゴン数が増えたりするだけ
今後新しいゲームが期待できるのは
ネットワークゲームくらいではないだろうか?
236 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 02:03 ID:
ゲームがダメになったというか、
我々がもうゲーム離れする年齢に達してきているのだろう。
自分がゲームに飽きてきているということに気が付いてないだけかも。
我々がもうゲーム離れする年齢に達してきているのだろう。
自分がゲームに飽きてきているということに気が付いてないだけかも。
245 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 02:17 ID:
昔のゲームではプレイヤーはプログラムと戦ってたんだが、
今のゲームではデータと戦ってるんだよな。
いや、戦うというよりデータに従って作業してるだけ。
面白いわけないよ。
今のゲームではデータと戦ってるんだよな。
いや、戦うというよりデータに従って作業してるだけ。
面白いわけないよ。
258 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 02:55 ID:
淘汰が起きない。
品質を追求しても見返りが無い。
品質のみに拘る人は消えていく。
逆淘汰。
品質を追求しても見返りが無い。
品質のみに拘る人は消えていく。
逆淘汰。
265 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 03:33 ID:
技術の前衛と比べて、
アイディアの前衛を商品として売るシビアさが欠如してるから。
技術の革新についてはいろいろ歴史があるから
対応が比較的簡単なんだろう。
だからと言って技術主導になると
ますますアイディアの方向性は限定、萎縮してしまう。
にもかかわらず、その路線を進めるのは、
要するに業界はうるさいアイディアの前衛嗜好ユーザーを
追い出したいんだろう。
まあ、ソニーは元々ゲームの会社じゃないから
業界内で技術主導戦略になるのは当然か。
ということでもうソニーハードのゲームには一切いちゃもんはつけない。
今後は任天堂、セガに期待する。
アイディアの前衛を商品として売るシビアさが欠如してるから。
技術の革新についてはいろいろ歴史があるから
対応が比較的簡単なんだろう。
だからと言って技術主導になると
ますますアイディアの方向性は限定、萎縮してしまう。
にもかかわらず、その路線を進めるのは、
要するに業界はうるさいアイディアの前衛嗜好ユーザーを
追い出したいんだろう。
まあ、ソニーは元々ゲームの会社じゃないから
業界内で技術主導戦略になるのは当然か。
ということでもうソニーハードのゲームには一切いちゃもんはつけない。
今後は任天堂、セガに期待する。
268 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 04:30 ID:
ゲームを多人数で作るようになったってのも問題じゃないかな?
あまりにも分業化が進んで、小回りがきかなくなり、
新しいアイデアの採用や、システムの穴の修正が
上手く行き辛くなってる面もあると思う。
あと、他の部署との人間関係の政治的な問題も結構、馬鹿にできない。
ゲームって最終的には一つのものとして統一されるわけだから、
開発にはチーム全体で一体感が無いと駄目だけど、
多人数になればなるほど、一つにまとまるのは難しくなる。
一体感が無ければ、一部の人間に情熱があっても、それは空回りしてしまう。
新しい提案をしても、「オレの仕事増やすな!」って感じで、
反対 or 嫌な顔されてしまう。
こうして、次第にやる気も失せていく・・・。
あまりにも分業化が進んで、小回りがきかなくなり、
新しいアイデアの採用や、システムの穴の修正が
上手く行き辛くなってる面もあると思う。
あと、他の部署との人間関係の政治的な問題も結構、馬鹿にできない。
ゲームって最終的には一つのものとして統一されるわけだから、
開発にはチーム全体で一体感が無いと駄目だけど、
多人数になればなるほど、一つにまとまるのは難しくなる。
一体感が無ければ、一部の人間に情熱があっても、それは空回りしてしまう。
新しい提案をしても、「オレの仕事増やすな!」って感じで、
反対 or 嫌な顔されてしまう。
こうして、次第にやる気も失せていく・・・。
287 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 13:53 ID:
リリースされる本数は爆発的に増えたけど、
「いいゲーム」の絶対本数は15年前と変わってないよね。
才能やセンスのある人間が増えたわけじゃないからな。
むしろ「ゲームってこーゆーもんでしょ」みたいな
無用の枷を自分に填めてる勘違い君が増えてるから
いいアイデアが形にならずに埋もれること多し。
「いいゲーム」の絶対本数は15年前と変わってないよね。
才能やセンスのある人間が増えたわけじゃないからな。
むしろ「ゲームってこーゆーもんでしょ」みたいな
無用の枷を自分に填めてる勘違い君が増えてるから
いいアイデアが形にならずに埋もれること多し。
289 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 15:01 ID:
俺も開発に必要なマンパワーの増加に一票入れたい。
単純に開発に金が何倍(何十倍?)もかかるんだからハズせないし、
開発部署内での政治駆け引きに注がれる力も大変。
モノリスソフトできたきっかけがそれだったような。
単純に開発に金が何倍(何十倍?)もかかるんだからハズせないし、
開発部署内での政治駆け引きに注がれる力も大変。
モノリスソフトできたきっかけがそれだったような。
319 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/24(金) 17:26 ID:
俺達ヘビーユーザーは
サッカーで近代サッカーを認められないセルジオ越後、
漫画でドラえもんを認められない岡田斗司夫のようなもんだったんだよ。
下手に「自分達が引っ張ってるスタンス」意識を持ったばっかりに、
時代の変化に気付かずに評価の基準がそこから抜け出せてない割には
態度だけは偉そうという悪循環・・・
まあ、俺達にはゲームはダメになったと言える権利は無いんだね。
サッカーで近代サッカーを認められないセルジオ越後、
漫画でドラえもんを認められない岡田斗司夫のようなもんだったんだよ。
下手に「自分達が引っ張ってるスタンス」意識を持ったばっかりに、
時代の変化に気付かずに評価の基準がそこから抜け出せてない割には
態度だけは偉そうという悪循環・・・
まあ、俺達にはゲームはダメになったと言える権利は無いんだね。
379 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 02:14 ID:
別に原因は一つに限られたわけじゃないだろう。
・時間が無いから余裕が無くなった
・評判になるゲームばかりで自分にあったゲームを探さない
・そもそも本当に面白いゲームをしていない(FFみたいなものしかしない)
・1人だから対戦できない、自慢などが出来ない
・ゲームの楽しみ方を固定観念で決め付けている
(プレイヤーの遊び心の不足)
・ゲームの面白さのつぼを外してる
(システム重視のゲームでストーリーしか見ていない)
・時間が無いから余裕が無くなった
・評判になるゲームばかりで自分にあったゲームを探さない
・そもそも本当に面白いゲームをしていない(FFみたいなものしかしない)
・1人だから対戦できない、自慢などが出来ない
・ゲームの楽しみ方を固定観念で決め付けている
(プレイヤーの遊び心の不足)
・ゲームの面白さのつぼを外してる
(システム重視のゲームでストーリーしか見ていない)
381 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 02:26 ID:
なんか変な雰囲気だけどマジレス。
昔のゲームと今のゲームの違いは製作者の”育ち”だと思う。
昔は欲望丸出しの山師みたいな人がいて、学生をダシに稼ごうとしてた。
でもゲーム事わからないから、勝手につくらせてた。
コンテストで売るゲーム集めたり。
学生も、山師におだてられて自分を
天才と勘違いしているようなドロップアウトみたいなの。
今残ってる大きなゲーム会社はそのころの山師の生き残り。
でも大きくなる過程で、まともな人物採用して、
経営側も労働側もまともな人が増えていった。
企画は理屈が無いと通らない。それがゲームをダメにした。
昔のゲームと今のゲームの違いは製作者の”育ち”だと思う。
昔は欲望丸出しの山師みたいな人がいて、学生をダシに稼ごうとしてた。
でもゲーム事わからないから、勝手につくらせてた。
コンテストで売るゲーム集めたり。
学生も、山師におだてられて自分を
天才と勘違いしているようなドロップアウトみたいなの。
今残ってる大きなゲーム会社はそのころの山師の生き残り。
でも大きくなる過程で、まともな人物採用して、
経営側も労働側もまともな人が増えていった。
企画は理屈が無いと通らない。それがゲームをダメにした。
408 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 03:15 ID:
操作できるだけで
マップが広いだけで
3Dになっただけで
CGがいっぱい入ってるだけで
他の人間と繋がってるだけで
すげーと思ったんだから、
まあそういう新ネタがあればいいだけなんじゃない?
あと面白ければ。
マップが広いだけで
3Dになっただけで
CGがいっぱい入ってるだけで
他の人間と繋がってるだけで
すげーと思ったんだから、
まあそういう新ネタがあればいいだけなんじゃない?
あと面白ければ。
416 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 03:53 ID:
言わせて貰うと、ゲームのおもしろさを追求していくとさ、
結局「ギャンブル」にいくんだよね、ユニバーサルがいい例で。
そしてゲーセン、パチスロだらけ。
金の持つ質量がそのままゲームの価値だしね、アーケードなんかだと。
コンシューマの場合だとそこの目的意識が稀薄になっているんで、
そこをどう作っていくかが問題…今後のネットゲーなんかでね。
人間の欲望に人為的ハードルを作るのがゲーム、
人為的じゃないのが現実だよ。
結局「ギャンブル」にいくんだよね、ユニバーサルがいい例で。
そしてゲーセン、パチスロだらけ。
金の持つ質量がそのままゲームの価値だしね、アーケードなんかだと。
コンシューマの場合だとそこの目的意識が稀薄になっているんで、
そこをどう作っていくかが問題…今後のネットゲーなんかでね。
人間の欲望に人為的ハードルを作るのがゲーム、
人為的じゃないのが現実だよ。
437 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 05:19 ID:
なんだかユーザー間でも
面白いだけじゃ売れないってのは定説だしな。
売れる要素は
ソニーCMかブランドかキャラゲー。
そりゃあゲーム業界が盛り上がるわきゃないね。
結局、一部の情報を偏重するマスコミと
それを操る大手が悪いんじゃないの?
ゲーム業界は任天堂やセガを圧倒的に上回る
巨大資本が参入した時点で終わったんだよ。
後はソニーとその腰巾着で食い荒らされるだけさ。
面白いだけじゃ売れないってのは定説だしな。
売れる要素は
ソニーCMかブランドかキャラゲー。
そりゃあゲーム業界が盛り上がるわきゃないね。
結局、一部の情報を偏重するマスコミと
それを操る大手が悪いんじゃないの?
ゲーム業界は任天堂やセガを圧倒的に上回る
巨大資本が参入した時点で終わったんだよ。
後はソニーとその腰巾着で食い荒らされるだけさ。
457 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 06:01 ID:
革新的なゲームが売れる、というより
革新的なゲームを作る会社が
そういうことをしていても生き残れる構造を
作ったほうがいいんじゃないか?
もはやユーザーが手を出せる領域じゃ無さそうだが
革新的なゲームを作る会社が
そういうことをしていても生き残れる構造を
作ったほうがいいんじゃないか?
もはやユーザーが手を出せる領域じゃ無さそうだが
463 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 06:27 ID:
結構無駄な開発手法のせいで、
足を引っ張るだけのゴミを養ってる面もあると思うのよ。
ゲーム開発って、やる気ある奴の少数精鋭の方が上手く行くもんだし。
足を引っ張るだけのゴミを養ってる面もあると思うのよ。
ゲーム開発って、やる気ある奴の少数精鋭の方が上手く行くもんだし。
464 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 06:29 ID:
>ゲーム開発って、やる気ある奴の少数精鋭の方が上手く行くもんだし。
んなこたないでしょ。ディレクションがよければ。
んなこたないでしょ。ディレクションがよければ。
466 460 2000/11/25(土) 06:38 ID:
>>464
でも、いくらディレクションが良くても、仕事しないゴミの害は無くならないよ?
無理強いしても、確実にクオリティは下がるし、手間もかかる。
ディレクションの上でも邪魔なものを出来るだけ減らせたら・・・
って話をしてるわけで・・・。
まぁ、ディレクションがよければ・・・、
ディレクションさえよければ確かにずっと問題は減るんだけど・・・。
でも、いくらディレクションが良くても、仕事しないゴミの害は無くならないよ?
無理強いしても、確実にクオリティは下がるし、手間もかかる。
ディレクションの上でも邪魔なものを出来るだけ減らせたら・・・
って話をしてるわけで・・・。
まぁ、ディレクションがよければ・・・、
ディレクションさえよければ確かにずっと問題は減るんだけど・・・。
469 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 06:44 ID:
>>466
現場レベルで言えばそれはディレクターよりチーフレベルの問題だろう。
首切りも含めて部下のコントロールが出来て無いから役立たずが生まれる。
セクションチーフはスタッフ管理と上意下達(もちろん逆も)が仕事。
内容の判断はディレクターに任せる。ひとの問題はディレクターまで及ばせない。
これが中間管理職なのよね。これだけが全てじゃ無いけど。
現場レベルで言えばそれはディレクターよりチーフレベルの問題だろう。
首切りも含めて部下のコントロールが出来て無いから役立たずが生まれる。
セクションチーフはスタッフ管理と上意下達(もちろん逆も)が仕事。
内容の判断はディレクターに任せる。ひとの問題はディレクターまで及ばせない。
これが中間管理職なのよね。これだけが全てじゃ無いけど。
473 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 07:03 ID:
ゲームって管理でできるもんなの?アイデアはどうなってるの?
475 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/25(土) 07:10 ID:
>473
”ゲームが『ダメ』になったわけ”には、アイデアの枯渇以前に
開発体制の行き詰まりもあるって事さね。
良いアイデアが合っても、それが生かされにくい状況になってるって事。
”ゲームが『ダメ』になったわけ”には、アイデアの枯渇以前に
開発体制の行き詰まりもあるって事さね。
良いアイデアが合っても、それが生かされにくい状況になってるって事。
494 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/26(日) 22:39 ID:
PS2も、新しいアイデアの『ゲーム』が出てませんね。
哀しいくらいの『焼き直し』でお茶を濁しています。
『DVD』や『互換性』が逆に『致命傷』となっています。
道は一つ・・・・『ネットゲーム』。ただ一つ。幻想の最後の砦。
哀しいくらいの『焼き直し』でお茶を濁しています。
『DVD』や『互換性』が逆に『致命傷』となっています。
道は一つ・・・・『ネットゲーム』。ただ一つ。幻想の最後の砦。
502 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/26(日) 23:00 ID:
映画もマンガも芝居も音楽も、ある程度まで完成されると
それ以上の進歩は緩慢なもの。
だからといって死んだ訳じゃない。ゲームも一緒。
それ以上の進歩は緩慢なもの。
だからといって死んだ訳じゃない。ゲームも一緒。
524 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/26(日) 23:37 ID:
っていうか同人女がついたとたん
FFはだめになったね
FFはだめになったね
567 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/27(月) 01:31 ID:
もしも何かのショックでこの世のありとあらゆるゲーム、
ゲーム製作に関わる技術・情報が消滅しちゃったとしたら、
今度はどんなゲームが現れてくるかなと最近考える。
ゲーム製作に関わる技術・情報が消滅しちゃったとしたら、
今度はどんなゲームが現れてくるかなと最近考える。
574 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/27(月) 02:56 ID:
いずれにしてもゲーム業界が肥大しすぎ。
ネットゲーにしてもすぐに消費されて飽きられるんじゃないかな?
ネットゲーにしてもすぐに消費されて飽きられるんじゃないかな?
606 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/29(水) 10:52 ID:
PS盛んな頃、異業種から人がはいってくるって話題になったじゃない?
そのへんの人たちは今何つくってんだろ。
そのへんの人たちは今何つくってんだろ。
643 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/29(水) 14:11 ID:
業界もプレイヤーも倦怠期なんだよ。
このままだと邦画界みたいになるなぁ。
このままだと邦画界みたいになるなぁ。
658 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/29(水) 21:30 ID:
底上げは成されたがレンジが狭くなったな。
定番ものばっかし。
もっとも、その定番って定義自体も脆いものだけど。
定番ものばっかし。
もっとも、その定番って定義自体も脆いものだけど。
660 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/29(水) 21:48 ID:
作業つーか、子供は楽しもうと思ってゲームしてるよ。
ここにいる人は、ふんぞり返って、
「さあて、楽しませて見ろよ。」って人が多いんじゃない?
俺もそういう感じ。
ここにいる人は、ふんぞり返って、
「さあて、楽しませて見ろよ。」って人が多いんじゃない?
俺もそういう感じ。
662 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/11/29(水) 22:02 ID:
出てるゲームは多いのに類似ゲームが多くて
結局本家のメーカーのゲームを迷いつつも買ってしまうんすよ。
結局本家のメーカーのゲームを迷いつつも買ってしまうんすよ。
718 名無しさん@お腹いっぱい。 2000/12/02(土) 22:37 ID:
縦シューが乱作され始めたあたり(かなり昔)から
2次要素中心にでかくなった業界だよ。
アンチギャルゲとかの人だって実はそのほとんどが
2次要素中心に物をみてるしね~。
価値観が飽和して、小さな喜びを見つけるまでもなく
刺激は強くなっているから
逆にビンボかつ情報の少ない人ほど
今のゲームにもなんかしらの良い部分を発見できる。
道具の良さって結局、環境・状況に左右されんだよね。
資本が投入されなきゃ観れなかったものだってあるわけで、
不満も満足も紙一重だよ。
まあ、716の言うように、いい加減
新ハード開発はやめないとソフトが駄目になるだろうけど…。
あと、雑誌に開発者が顔出し始めてから変なのが増えたと思う。
これって自己顕示の方向性間違ってるよね?
コネと広告の重要度ばかり増える感じで。
創作者は創作が言葉そのものだろうに…。
2次要素中心にでかくなった業界だよ。
アンチギャルゲとかの人だって実はそのほとんどが
2次要素中心に物をみてるしね~。
価値観が飽和して、小さな喜びを見つけるまでもなく
刺激は強くなっているから
逆にビンボかつ情報の少ない人ほど
今のゲームにもなんかしらの良い部分を発見できる。
道具の良さって結局、環境・状況に左右されんだよね。
資本が投入されなきゃ観れなかったものだってあるわけで、
不満も満足も紙一重だよ。
まあ、716の言うように、いい加減
新ハード開発はやめないとソフトが駄目になるだろうけど…。
あと、雑誌に開発者が顔出し始めてから変なのが増えたと思う。
これって自己顕示の方向性間違ってるよね?
コネと広告の重要度ばかり増える感じで。
創作者は創作が言葉そのものだろうに…。
773 なまえをいれてください 2000/12/04(月) 06:22 ID:
んじゃ逆に、ゲーオタが少数で作ったゲームが
市場に出回りやすい仕組みを作るってのは?
クズの中にでも光るものがあれば、
それを多くのユーザーが評価できる仕組み。
具体的に言うと、PS2仕様完全公開と流通の開放。
市場に出回りやすい仕組みを作るってのは?
クズの中にでも光るものがあれば、
それを多くのユーザーが評価できる仕組み。
具体的に言うと、PS2仕様完全公開と流通の開放。
808 俺は教えて君主 2000/12/04(月) 10:54 ID:
ゲームの性質を、作品=商品を自明として
混同して語ってないだろうか?
映画でも音楽でも小説でも、その分野の初期には、
作品=商品=娯楽(芸術)が言えると思うが、
それらが産業になったとき、=ではなくなるのではないだろうか?
商品を作品ととらえて語り過ぎていないか?
創作分野を評価する賞として、
「商業的成功」「ユーザーによる投票」「制作者による作品評価」
の3種類あるが、ゲームにおいては2種類がせいぜいではないかな。
混同して語ってないだろうか?
映画でも音楽でも小説でも、その分野の初期には、
作品=商品=娯楽(芸術)が言えると思うが、
それらが産業になったとき、=ではなくなるのではないだろうか?
商品を作品ととらえて語り過ぎていないか?
創作分野を評価する賞として、
「商業的成功」「ユーザーによる投票」「制作者による作品評価」
の3種類あるが、ゲームにおいては2種類がせいぜいではないかな。
822 煩悩さん@LV1 2000/12/05(火) 00:06 ID:
ゲー専の非常勤講師を2年ほどしていたのですが、
その時にTGS会場で行ったアンケートの回答を見せてもらったんです。
質問の中に
「ゲームを作りたいと思いますか?」
という質問があったのですが、その中に
「10年前にあきらめました」
だとか
「ゲーム会社にいないので」
みたいな回答が結構あったんです。
それを見て「製作者として」ひどく甘えているというか、商業
ゲームばかりに目がいっていることが残念でした。
会社にいなければできないことも多いですが、
一人で商売無しでしかできないこともあるはず。
そう考えることで、ゲームを作るといういことを、
あきらめる必要はなくなるのではないかと。
ゲーム会社にいないからゲームを作らないというのは、
逃げなのではないか、商業>同人じゃなくて、別のモノ、だから
商業ゲームの後を追うこともないし、追わなくなることで
生まれるものもあると思ってます。
その時にTGS会場で行ったアンケートの回答を見せてもらったんです。
質問の中に
「ゲームを作りたいと思いますか?」
という質問があったのですが、その中に
「10年前にあきらめました」
だとか
「ゲーム会社にいないので」
みたいな回答が結構あったんです。
それを見て「製作者として」ひどく甘えているというか、商業
ゲームばかりに目がいっていることが残念でした。
会社にいなければできないことも多いですが、
一人で商売無しでしかできないこともあるはず。
そう考えることで、ゲームを作るといういことを、
あきらめる必要はなくなるのではないかと。
ゲーム会社にいないからゲームを作らないというのは、
逃げなのではないか、商業>同人じゃなくて、別のモノ、だから
商業ゲームの後を追うこともないし、追わなくなることで
生まれるものもあると思ってます。
827 なまえをいれてください 2000/12/05(火) 00:40 ID:
今はまだ何とかなってるけどね~、
ゲーム業界は確実に斜陽産業になりつつあるよ。
少なくとも日本では。当然といえば当然だけどね。
ゲーム業界は確実に斜陽産業になりつつあるよ。
少なくとも日本では。当然といえば当然だけどね。
851 なまえをいれてください 2000/12/09(土) 09:15 ID:
関係ないかもしれんがグッズが充実してきたとき
その会社は糞ゲーを連発する気がするぞ。
その会社は糞ゲーを連発する気がするぞ。
831 なまえをいれてください 2000/12/05(火) 00:50 ID:
もういいじゃねえか。
黙ってゲームしようぜ。
黙ってゲームしようぜ。

今やっているんだが

なんだよ藪から棒に

次の日から他のゲームに対する欲求自体が減退してしまった

なんだよ 腹いっぱいになっちまったってのか?

一部のゲームの味が猛烈に濃くなったが故に
他が霞んで感じるんじゃないか?

相対的に業界がダメゲーばかりだと強く感じるようになるってか
でもそれだけだと懐古組の説明つかんし ちょっと根拠弱くないか?

そうなんだよね やっぱり妄想かなあ

挙げられてくるタイトルって
その時々の時代での超逸品だよね
おまけ 映像で見るレースゲームの歴史・Spec4
元スレ
★ゲームが『ダメ』になったわけ・・・・★
この記事へのコメント
[4361] 名前:asd 投稿日:2013/04/10 21:00:32
色々タメになった。
[4363] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/10 22:14:27
この当時にネット環境持ってた人たちの意見だから全体的に質が高いな
[4364] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/10 22:14:51
いまだにスーファミのロマサガ1楽しんでます(^q^)
[4365] 名前:名無しさん 投稿日:2013/04/10 23:06:01
懐古廚の意見を一つ言わせて貰えばね
昔「ゲームでこういう事が出来たらいいなあ」という期待をしていたけど、
それに対してキャラだのグラだの付加価値の部分ばかり進化して、
期待していた部分は大して進化しなかった。
だから今のゲームが悪くなったのではなく、がっかりしたというのが正直な所。
実際今のゲームから触れた世代の子は満足して楽しんでいるんだから。
昔の方が良かった点を挙げるなら、昔は住み分けがキチンと出来てたって事くらいか
後シルバーガンのEDの内容は何だかんだ当たったと思うわ
昔「ゲームでこういう事が出来たらいいなあ」という期待をしていたけど、
それに対してキャラだのグラだの付加価値の部分ばかり進化して、
期待していた部分は大して進化しなかった。
だから今のゲームが悪くなったのではなく、がっかりしたというのが正直な所。
実際今のゲームから触れた世代の子は満足して楽しんでいるんだから。
昔の方が良かった点を挙げるなら、昔は住み分けがキチンと出来てたって事くらいか
後シルバーガンのEDの内容は何だかんだ当たったと思うわ
[4366] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/10 23:31:18
ソシャゲやブラゲも含めて、今のゲームも十分面白いと思うけどね。
続編/版権モノばっかりになっちゃってるのはあるけど。
で、
>PS盛んな頃、異業種から人がはいってくるって話題になったじゃない?
>そのへんの人たちは今何つくってんだろ。
これが今のソシャゲやブラゲに当てはまると思う。
2020年頃、僕らは何を思い返すだろうか…。
続編/版権モノばっかりになっちゃってるのはあるけど。
で、
>PS盛んな頃、異業種から人がはいってくるって話題になったじゃない?
>そのへんの人たちは今何つくってんだろ。
これが今のソシャゲやブラゲに当てはまると思う。
2020年頃、僕らは何を思い返すだろうか…。
[4369] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/11 04:38:21
言葉使いが全体的にソフトだわね
[4370] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/11 10:44:24
ゲームの本質自体はFC時代に完成してるからなぁ。
[4383] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/12 02:34:53
コイツらの時代にウォッチドッグスとか持ってったらどうなるん
[4510] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/20 23:48:03
ゲームも卒業かな、と思い始めたときに
出会った洋ゲーだもんで
今じゃ完全に洋ゲー厨になっちゃったよ。
たまーに任天堂のゲームとかやると
日本人好みの親切バランスに驚くんだよな。
けどニンテンドー機は子供向け過ぎて結局洋ゲーに帰るしかない。
出会った洋ゲーだもんで
今じゃ完全に洋ゲー厨になっちゃったよ。
たまーに任天堂のゲームとかやると
日本人好みの親切バランスに驚くんだよな。
けどニンテンドー機は子供向け過ぎて結局洋ゲーに帰るしかない。
[4511] 名前:名無しのネタめしさん 投稿日:2013/04/20 23:55:19
すげー、今と違ってちゃんと議論してて面白い
[4513] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2013/04/21 01:14:21
ゲハ厨どもにこの人達の爪の垢を煎じて飲ませたいわ
あいつらのせいでこういう人達が今のゲハに呆れて、ネットで議論することを辞め
消えてったんだよなぁ・・・
あいつらのせいでこういう人達が今のゲハに呆れて、ネットで議論することを辞め
消えてったんだよなぁ・・・
[4515] 名前:Reno 投稿日:2013/04/21 05:00:43
良くあるスレだと思うけど、昔も今も十分面白いよ。
映像が良くかろうと悪かろうと面白いものは面白い。
ファークライ3は微妙だったな・・・ファークライ1は今やっても面白いけど
オレ7号のディレクターだけど(昔ゲーム作ってた)
はっきりいってパチの仕事の方が面白いです。
>4365さん
わかる、例えると漫画を映画にするとがっかりするのと同じだね。
漫画だから良かった部分ってのが気づけない製作はそんな感じだと思う。
洋ゲーのようにはじめから「映画を作ります。自分で操作できる映画です」ってつくり方すればよかったのにね、だから向こうのゲームはそれ今のグラフィックにマッチしたゲームを作れるんだ。
映像が良くかろうと悪かろうと面白いものは面白い。
ファークライ3は微妙だったな・・・ファークライ1は今やっても面白いけど
オレ7号のディレクターだけど(昔ゲーム作ってた)
はっきりいってパチの仕事の方が面白いです。
>4365さん
わかる、例えると漫画を映画にするとがっかりするのと同じだね。
漫画だから良かった部分ってのが気づけない製作はそんな感じだと思う。
洋ゲーのようにはじめから「映画を作ります。自分で操作できる映画です」ってつくり方すればよかったのにね、だから向こうのゲームはそれ今のグラフィックにマッチしたゲームを作れるんだ。
[4516] 名前: 投稿日:2013/04/21 06:22:50
ゲームの品質云々は変わってはいないが、人間の質は明らかに昔の方が良いw
[4527] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 01:51:52
10年でネットの普及とともにネット民の平均教養レベルが下がったことを身につまされるスレだ。
そうなってしまったのは識字率が高い国ゆえに起きた皮肉なのだろうけど。
この先、大人と子どもの議論の場はある程度住み分けていくべきだなと思った。
そうなってしまったのは識字率が高い国ゆえに起きた皮肉なのだろうけど。
この先、大人と子どもの議論の場はある程度住み分けていくべきだなと思った。
[4530] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 06:00:29
単に子供がネット出来るようになっただけ
[4531] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 07:07:59
要するに、10年前と変わってないのは不況だけ、ってことですか…。
[4534] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 11:05:46
ゲームの本質はFC時代からほとんど成長してない
多くのゲームがネットで世界のプレイヤーと繋がったことが唯一の成長
画像が綺麗とかキャラがしゃべるとか
ゲームとしてみたらあってもなくてもどうでもいいものしか追加されていない
多くのゲームがネットで世界のプレイヤーと繋がったことが唯一の成長
画像が綺麗とかキャラがしゃべるとか
ゲームとしてみたらあってもなくてもどうでもいいものしか追加されていない
[4542] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 14:12:57
日本のRPGに関しては昔の方が、企画、シナリオ、システムを細部まで作り込んでる作品多かったと思う
グラに方面に掛かるコストが増した影響とかもあるんだろうけど、最近の新規タイトルのRPGって昔みたいにシリーズブランドになる程、面白い作品ないし
下手するとフルプライスで発売してる携帯のゲームがフリゲ以下の出来なんて事例もままあるし・・・
グラに方面に掛かるコストが増した影響とかもあるんだろうけど、最近の新規タイトルのRPGって昔みたいにシリーズブランドになる程、面白い作品ないし
下手するとフルプライスで発売してる携帯のゲームがフリゲ以下の出来なんて事例もままあるし・・・
[4546] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 16:44:58
「タダでお試し」がない文化はすたれて当然。
[4547] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/22 16:56:29
>>4542
昔は水野良とかゲーム製作に参加してたからかな。
設定描ける人たちがみんな追い出されて
ゲームの脚本をゲーム屋が専任するようになってから
シナリオのレベルは急激に低くなった気がする。
結局「ゲームのシナリオはゲームシナリオライターにしか書けない」
って訓辞はゲーム史でも最悪な大嘘だったって事だろうな。
昔は水野良とかゲーム製作に参加してたからかな。
設定描ける人たちがみんな追い出されて
ゲームの脚本をゲーム屋が専任するようになってから
シナリオのレベルは急激に低くなった気がする。
結局「ゲームのシナリオはゲームシナリオライターにしか書けない」
って訓辞はゲーム史でも最悪な大嘘だったって事だろうな。
[4550] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/23 05:23:52
グラフィックは結局のところゲームの重要な要素の一つだったな。
10年前から対してゲーム性が変わらないFPSが世界中でアレだけ売れているのは、妥協無くグラフィックを進化させていったことによるユーザー体験の向上が背景にある。
多分、CoDをシステム・操作性は全く同じまま、グラフィックだけ初代DOOMのようなドット絵のレベルに落としたとしたら、評価はされなかっただろうし、売れなかっただろう。グラフィックの程度により、ゲームの中で味わえる臨場感の差が天と地ほどあるからだ。
ゲームの中でユーザーが体験する臨場感や存在感、高揚感を与える装置としてリアルなグラフィックは極めて重要だし、それはゲーム性と呼ばれるものの一部である事は明らかだ。
10年前から対してゲーム性が変わらないFPSが世界中でアレだけ売れているのは、妥協無くグラフィックを進化させていったことによるユーザー体験の向上が背景にある。
多分、CoDをシステム・操作性は全く同じまま、グラフィックだけ初代DOOMのようなドット絵のレベルに落としたとしたら、評価はされなかっただろうし、売れなかっただろう。グラフィックの程度により、ゲームの中で味わえる臨場感の差が天と地ほどあるからだ。
ゲームの中でユーザーが体験する臨場感や存在感、高揚感を与える装置としてリアルなグラフィックは極めて重要だし、それはゲーム性と呼ばれるものの一部である事は明らかだ。
[4556] 名前:名無しさん 投稿日:2013/04/23 13:55:23
「スペランカーはクソだと言う人がいても、コントローラを握る際ストレスは感じません。そういう事だと思います。それだけは昔>今。あとは比べられません」
わかる気がする。
「今のゲームが面白くないならずっとファミコンやってりゃいいじゃん」
うん、やってる。
「昔のゲームは良かった~で挙げられるタイトルって、その時々の時代での超逸品だよね」
そういう意見が共感を多く呼ぶだけだろ、俺がマイナーゲーム挙げたって誰もきかねえだろクソが。
わかる気がする。
「今のゲームが面白くないならずっとファミコンやってりゃいいじゃん」
うん、やってる。
「昔のゲームは良かった~で挙げられるタイトルって、その時々の時代での超逸品だよね」
そういう意見が共感を多く呼ぶだけだろ、俺がマイナーゲーム挙げたって誰もきかねえだろクソが。
[4557] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/04/23 14:24:55
昔のゲームって基本的にどれもそれが新しいことだからね
どんなゲームでも新鮮で未知の世界だった
今は成熟した結果それがなくなったってだけだと思うけどな
どんなゲームでも新鮮で未知の世界だった
今は成熟した結果それがなくなったってだけだと思うけどな
[4564] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2013/04/23 19:44:31
企画が理屈でしか通らない、ってのが一番合ってるかな
グラフィックに関しては、重要視されてるところがおかしいものが多かったってのはある
全部、最近は良くなってきてるけど、カネがかかるのに端末、ネット環境が良くなって流通が弱まってるので商売が成り立たなくなってきた
グラフィックに関しては、重要視されてるところがおかしいものが多かったってのはある
全部、最近は良くなってきてるけど、カネがかかるのに端末、ネット環境が良くなって流通が弱まってるので商売が成り立たなくなってきた
[5638] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/07/03 01:18:31
見逃されているが>>416は慧眼であると思う。
実際彼の言う通り、今の日本は射幸性を基本線としたソシャゲーが支配しつつある。
※4510
わかるな。
ゲームとしての完成度、設計は凄いんだけど、インターフェイスが子供向けでちょっとやる気が削がれる。
洋ゲーよりも凄い発想は多分にあるし、子供向けを蔑むつもりは微塵もないけど、単純に「見た目が合わない」結果、どうしても洋ゲーに流れちゃう。
※4547
そういえば、CoDとかは何の呵責もなく他分野のシナリオライターを起用して成功してるね。
実際彼の言う通り、今の日本は射幸性を基本線としたソシャゲーが支配しつつある。
※4510
わかるな。
ゲームとしての完成度、設計は凄いんだけど、インターフェイスが子供向けでちょっとやる気が削がれる。
洋ゲーよりも凄い発想は多分にあるし、子供向けを蔑むつもりは微塵もないけど、単純に「見た目が合わない」結果、どうしても洋ゲーに流れちゃう。
※4547
そういえば、CoDとかは何の呵責もなく他分野のシナリオライターを起用して成功してるね。
[6927] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/10/01 22:26:09
自分が変わった、飽きた、時代についていけてないだけ、など
受け手側の内向きの変化についての意見の多さを見て、
昔の匂いの懐かしさを覚えた。
受け手側の内向きの変化についての意見の多さを見て、
昔の匂いの懐かしさを覚えた。
[8053] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/12/03 14:41:41
すごいな…なんというか、煽りとか単純な悪口とか茶化しとか一切ないから…
専門家同士が議論しているかのような錯覚をする…
そしてこの書き込みほぼすべてが今の時代の状況にも当てはまるっていうのがなんとも哀しいやら悔しいやら・…w
専門家同士が議論しているかのような錯覚をする…
そしてこの書き込みほぼすべてが今の時代の状況にも当てはまるっていうのがなんとも哀しいやら悔しいやら・…w
[8115] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2013/12/06 07:32:46
いや管理人がそういうのは省いてるだけで、昔も煽りは相当ひどかったよw
[9358] 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2014/02/02 11:15:47
昔は玉石混交
今はただの石の塊
玉なし砂漠
今はただの石の塊
玉なし砂漠
[9969] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/02/27 00:27:27
言葉遣いの反省の※がある中
おっさんと思われる※4556がクソ汚い言葉遣いしてるのが笑える
おっさんと思われる※4556がクソ汚い言葉遣いしてるのが笑える
[10114] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/03/04 18:26:20
※9358
ネットの普及と共に石の絶対数が増えたから
玉が相対的に少なくなったように感じるよね、わかる
過去現在を的確に分析すれば未来もある程度見通せるという例がみられて良かった
管理人いいまとめだ
ネットの普及と共に石の絶対数が増えたから
玉が相対的に少なくなったように感じるよね、わかる
過去現在を的確に分析すれば未来もある程度見通せるという例がみられて良かった
管理人いいまとめだ
[10439] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/03/23 17:50:02
>このままではゲームは駄目になる
駄目に成ったのは日本のゲームメーカーだけでした
駄目に成ったのは日本のゲームメーカーだけでした
[11311] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/05/03 15:48:16
>結局「ゲームのシナリオはゲームシナリオライターにしか書けない」
って訓辞はゲーム史でも最悪な大嘘だったって事だろうな。
まさにそれ。
業界人による保身のための詐欺
もしくは作家の力量や適正を測れない幹部の戯言
って訓辞はゲーム史でも最悪な大嘘だったって事だろうな。
まさにそれ。
業界人による保身のための詐欺
もしくは作家の力量や適正を測れない幹部の戯言
[11551] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2014/05/13 18:29:55
ロストオデッセイをプレイすると良く解るよ。
如何にゲームのシナリオが糞なのかという事がね。
如何にゲームのシナリオが糞なのかという事がね。
[22615] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/07/29 14:35:18
言葉遣いについては、話し相手に植えてた時代だったというのもありそう。
今と違ってオタク趣味は肩身が狭かった時代だから、自分の好きな趣味に関して
討論できる環境は魅力的だったんだろうね。
今と違ってオタク趣味は肩身が狭かった時代だから、自分の好きな趣味に関して
討論できる環境は魅力的だったんだろうね。
[22715] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/08/02 14:11:29
※22615
そうやって、足引っ掛けてて楽しい?
そうやって、足引っ掛けてて楽しい?
[22954] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/08/10 00:06:19
>22715
あの文章のどのへんにトゲを感じたんだ?
なんだかんだ言ってグラフィックは重要だと思うな。今地球防衛軍4やってるんだけど、ウィングダイバーで空を飛び回る快感は昔のドット技法じゃ表現出来ないと思う。
他にもウイッチャーやディスオナードとかの異世界を細部まで表現出来るのはデカイ。
問題なのは作り手がグラフィックが凄ければ売れる!みたいな単純馬鹿やってる事じゃないかな。
あの文章のどのへんにトゲを感じたんだ?
なんだかんだ言ってグラフィックは重要だと思うな。今地球防衛軍4やってるんだけど、ウィングダイバーで空を飛び回る快感は昔のドット技法じゃ表現出来ないと思う。
他にもウイッチャーやディスオナードとかの異世界を細部まで表現出来るのはデカイ。
問題なのは作り手がグラフィックが凄ければ売れる!みたいな単純馬鹿やってる事じゃないかな。
[23013] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/08/12 00:34:22
>22954
グラフィックに人員の大半=ソフトの値段に直接反映というのが問題。
トレードオフの計算したほうが良い。
グラフィックに人員の大半=ソフトの値段に直接反映というのが問題。
トレードオフの計算したほうが良い。
[25533] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/05 03:37:46
まるで成長していない・・・!
[28839] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/02/26 03:30:03
あと10年もしたら、昔はゲームやるためのゲーム機というのがあったらしい
と言われるようになるのか、それとも10年後はゲーム自体なくなっているか
それくらい今ってゲーム業界まずいよね・・・
と言われるようになるのか、それとも10年後はゲーム自体なくなっているか
それくらい今ってゲーム業界まずいよね・・・
[29231] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/03/11 18:26:18
これだけ既存のゲームのあふれた今の時代に過去にない斬新なゲームを作ることは簡単ではないのではないかな。どうやっても過去の作品と類似する点ができてしまう。今のクリエーターを責めるのは「最近の若い者は」という年寄りの感覚に近いような気がする。
[30236] 名前:蜷咲┌縺励&繧難シ?繝九Η繝シ繧ケ2ch 投稿日:2016/04/16 14:06:44
今よりも文章やコミュニケーションが洗練されてる印象がある。
時代が進めば自然に改善されていくものかと思うが、残念ながら陳腐な誹謗中傷煽りなどで今のネット上のやり取りは劣化してるような気がする。
普段から少しでも良くしていこうという心がけって何にでも大切なんだろうな。自分も少しずつでも良くしていこうとおもう。
時代が進めば自然に改善されていくものかと思うが、残念ながら陳腐な誹謗中傷煽りなどで今のネット上のやり取りは劣化してるような気がする。
普段から少しでも良くしていこうという心がけって何にでも大切なんだろうな。自分も少しずつでも良くしていこうとおもう。
[32546] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/07/22 08:54:32
22954
まるで成長していない
まるで成長していない
[36058] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2016/12/28 08:44:01
日本のネット普及率は世界9位というかなりの高順位。
日本より上は全部人口500万人ぐらいの小国しかないということを考えると
人口1億人以上いるのにこの普及率は本当に驚異的。
つまりネット上の意見が玉石混合になるのは当然といえる。
それをなくしたいなら強力にネット統制して子供や底辺層にネット環境を与えないようにするしかないな。
マナーの悪い者を指弾する事よりも自分がマナーの悪い者にならないよう心がける事がネットを使う上で重要なのだろうな。
日本より上は全部人口500万人ぐらいの小国しかないということを考えると
人口1億人以上いるのにこの普及率は本当に驚異的。
つまりネット上の意見が玉石混合になるのは当然といえる。
それをなくしたいなら強力にネット統制して子供や底辺層にネット環境を与えないようにするしかないな。
マナーの悪い者を指弾する事よりも自分がマナーの悪い者にならないよう心がける事がネットを使う上で重要なのだろうな。
[38783] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/04/26 17:09:37
ゲームがつまらなくなったんじゃなくて、ゲームをする側が色々な体験をしてハードルが上がってしまっただけ
うちの5歳の息子にレゴジュラシックワールドやらしたらめっちゃ楽しんでるぞ
小さい時は経験値が少ないから何やっても目新しく楽しく感じるだけ
うちの5歳の息子にレゴジュラシックワールドやらしたらめっちゃ楽しんでるぞ
小さい時は経験値が少ないから何やっても目新しく楽しく感じるだけ
[39121] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/05/10 02:18:18
プレステ1とかのCD読み込みがクソ長かった時代だから
CDディスの書き込みが多いな
CDディスの書き込みが多いな
[39836] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/06/07 12:52:10
今と違ってみんなまともに話し合ってるね。
[41092] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/07/28 00:44:25
※30236
90年代後半~00年くらいまでは
まだネットでは、色んな人と仲良くなろうとかそういう気風が単純にあった
ネットで人と出会えること自体が新鮮だったから。
90年代後半~00年くらいまでは
まだネットでは、色んな人と仲良くなろうとかそういう気風が単純にあった
ネットで人と出会えること自体が新鮮だったから。
[41429] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/08/13 02:13:10
臨場感(笑)でしか面白さを伝えられないゲームは糞
[44725] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/01/12 01:05:18
氷河期世代はみんな死んだ
[47683] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/05/19 12:31:08
1人くらいの大きさのドラゴンとかモンスターをカスタマイズして育てて、主人公とFF15みたいに共闘させる。ステータスは取り返しつくように育てられるしある程度操作出来る。 2あらゆる行事、世界の日本のイベントをリアルタイムで盛大に再現してくれる普通のオープンワールドゲーム。各地でしてる事が違う 3あらゆるギャンブルや世界のカジノを疑似体験出来るゲーム。お金はRPGで稼ぐ。カジノとギャンブルだけ超リアルテイスト
[47684] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/05/19 12:54:14
4狭いフィールド内(沢山ある)でメタルギアソリッド。匍匐前進やら手榴弾やら銃やナイフで戦う。リーダー(プレイヤー)が死んだら負けのチーム戦とか、相手陣地のオブジェクトを破壊した方が勝ち。守備兵やサポート兵など自由に選べる。マリオの方が面白いかも。ラビットも良かったし5キャラ少しで(大変だから)3Dスマブラ。無双は駆け引きが無い。規定の%でそれを破壊する種類の攻撃喰らったら一回死亡。ダメージ多いけど破壊できなかったり逆だったり%見えなかったり
[47685] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/05/19 13:21:04
6ドラクエで、最悪一万分の一のレアアイテムがいくつもあるけど強い装備はコストが大きい。ある程度当てないと次に進めないシステム。最初の頃に当たった激レアは進行と共に強くなっていくが序盤では出ない。ぬるゲーになるから。レアポイントを溜めて、強い戦闘道具、魔法、特技を修得できる。ハズレ券で確率10倍や100倍にしたり、一日のレアアイテムくじ回数は限度がある、これはやりこんだ人がアドバンテージを得ないため。攻撃低いが会心出まくるキルソードとか魔法のみ頻繁にかわす衣とか。ボスも会心確率高かったり次のターンの行動が分かったり一度も死なせずが条件だったりもたついてると攻撃してきたり
[47686] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/05/19 13:53:42
音ゲー、1~5個くらいの次のボタンが表示されて覚えてタイミングを合わせる。背景の色と同じボタンを押す。表示された数字分何も見ずに連打する。フェイクが飛んでくる場合も多い、逆に枠がフェイクの場合アリ。ゲージが切れるまでボタンおしっぱなす。有名アニソンをボカロが踊る、ショートVER全曲あり。クリアするとアニメ会社の新PVでプレイ出来る。ポイントは多すぎず少なすぎず300点満点で、四捨五入される。全曲の総合点数でレベルが上がっていく。プレイ回数とプレイ時間でも開放、EDも見れる。
[47689] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/05/19 15:43:19
>>44725
俺以外皆死んだのか...。そんな...。
一番のコアユーザー層=就職氷河期世代だもんな。そりゃゲームなんか売れなくなるわ。
俺以外皆死んだのか...。そんな...。
一番のコアユーザー層=就職氷河期世代だもんな。そりゃゲームなんか売れなくなるわ。
[48525] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/07/06 16:02:53
ゲーム内容は変わらないし進化したシステムもある
でもそれは一部の人にとって3D特有のもっさり感を拭える程ではなかった
しょうもないストーリーをちびキャラが簡潔なセリフで進めていく
それをユーザーそれぞれが想像で補っていた故に認められた世界がそこにはあった
今は大容量でもっさりした製作者のオ◯ニーを長時間見なければクリアできない
名作か駄作かという話ではなく
それに慣れることができない人間は年齢に関わらず多くいるのだ
だからこそ短時間でもサクサク遊べるつまらないソシャゲに金が落ちる
でもそれは一部の人にとって3D特有のもっさり感を拭える程ではなかった
しょうもないストーリーをちびキャラが簡潔なセリフで進めていく
それをユーザーそれぞれが想像で補っていた故に認められた世界がそこにはあった
今は大容量でもっさりした製作者のオ◯ニーを長時間見なければクリアできない
名作か駄作かという話ではなく
それに慣れることができない人間は年齢に関わらず多くいるのだ
だからこそ短時間でもサクサク遊べるつまらないソシャゲに金が落ちる
[48526] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/07/06 16:07:16
自分で行う妄想が楽しいからといって
他人の妄想にも付き合えるわけではないのだ
ユーザーに想像させるゲームは今でもウケている
マインクラフト等が大ヒットしたのも
ユーザーの想像力を刺激できたからだろう
他人の妄想にも付き合えるわけではないのだ
ユーザーに想像させるゲームは今でもウケている
マインクラフト等が大ヒットしたのも
ユーザーの想像力を刺激できたからだろう
[50927] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2018/12/24 18:41:22
2002年頃までのネットは本当に平和だったからな。
2chの煽りでさえAA使ったり縦読み駆使したりとユーモアがあった。
個人サイトもいかに快適で面白い情報を提供するかに注力していた。
web廃墟で検索したら当時のホームページに幾つかアクセスできるから見てみ?
全く不快感が無い文章に感動するぞ。
画像1枚表示するのも苦労してた頃の方が面白いコンテンツに溢れていたなんてな。
2chの煽りでさえAA使ったり縦読み駆使したりとユーモアがあった。
個人サイトもいかに快適で面白い情報を提供するかに注力していた。
web廃墟で検索したら当時のホームページに幾つかアクセスできるから見てみ?
全く不快感が無い文章に感動するぞ。
画像1枚表示するのも苦労してた頃の方が面白いコンテンツに溢れていたなんてな。
[51217] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2019/01/28 22:00:20
今も昔も同じような事いってるな
やっぱいつの時代もそういう物は変わらないんだな 逆に安心した
ただ文体は昔の方がずっといいな 2ちゃんにしては何か違和感あるなと思って見てたら文の終わりに。付けてるんだわ ネットマナーは間違いなく昔の方がよかったね
やっぱいつの時代もそういう物は変わらないんだな 逆に安心した
ただ文体は昔の方がずっといいな 2ちゃんにしては何か違和感あるなと思って見てたら文の終わりに。付けてるんだわ ネットマナーは間違いなく昔の方がよかったね
[55228] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/04/22 11:14:07
2020年ですが、人は結局進歩しないようです
[55787] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/06/22 20:57:43
20年たっても通用する内容だわな
[55910] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/07/02 00:10:42
人間は紀元前から同じ事を繰り返してるんですから
更に20年後も多分同じ話をしてますよ
更に20年後も多分同じ話をしてますよ
[61299] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/02/15 19:12:48
もう出来なくなっちゃったけどフリーゲームのイニシエダンジョンをやって確信したよ
ゲームはシステムとアイデアが最も重要だってこと
グラフィックが綺麗かどうかなんてゲームの面白さとは関係ないんだよ
ゲームはシステムとアイデアが最も重要だってこと
グラフィックが綺麗かどうかなんてゲームの面白さとは関係ないんだよ
[62207] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/06/06 15:10:39
ゲームはシステムとアイデアってことは分かりきってる
今の子が昔の名作ゲームに見向きもしないのはグラフィックが汚いから
グラフィックが綺麗だとあ、何か面白そうって思ってもらえる
ゲーム会社が新ハードを発売するのもグラフィックを綺麗にするため
斬新なアイデアのゲームはジャンルもその他のジャンルだしなかなか売れない
国内市場しか見てないのは20年前も同じ
今の子が昔の名作ゲームに見向きもしないのはグラフィックが汚いから
グラフィックが綺麗だとあ、何か面白そうって思ってもらえる
ゲーム会社が新ハードを発売するのもグラフィックを綺麗にするため
斬新なアイデアのゲームはジャンルもその他のジャンルだしなかなか売れない
国内市場しか見てないのは20年前も同じ
おすすめ記事