RSS & 過去記事検索
何故ゲームのレベルは年々上がっているのに「昔のほうが面白かった」という感想が絶えないのか

面白さの実態とは何だったのか。
18 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:38:05.14 ID:zA/pBpMGa.net
情報媒体発達しすぎて
ちょっとの事で
すぐ悪評立つから
ちょっとの事で
すぐ悪評立つから
26 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:39:03.07 ID:lsysAeFl0.net
>>18
しかも本編やってないのに
叩きに混ざろうとするイナゴがそこら中にいるよな
ゼスティリアとか典型
しかも本編やってないのに
叩きに混ざろうとするイナゴがそこら中にいるよな
ゼスティリアとか典型
36 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:40:22.35 ID:6WCX0ARO0.net
そういやソシャゲもといネトゲって世に出てきてから大分経つけど、
未だに適切な延命方法編み出されていないな
運営は運営でゲームが消耗品感覚だからCS以上に進歩が全然ない
どのゲームも水増しお使いゲーに行き着く不思議
未だに適切な延命方法編み出されていないな
運営は運営でゲームが消耗品感覚だからCS以上に進歩が全然ない
どのゲームも水増しお使いゲーに行き着く不思議
54 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:42:36.85 ID:ohBi3s5c0.net
ゲームは自分でやってこそ面白いって言うだろ?
自分でやっておもしろいゲームなら買うよ
つまらんからみんな動画見るだけで済ませるようになったんだろ
自分でやっておもしろいゲームなら買うよ
つまらんからみんな動画見るだけで済ませるようになったんだろ
64 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:43:25.93 ID:VgTsPOVAd.net
レベルが年々上がってないから絶えないんだろ
現実みろよ
現実みろよ
67 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:43:41.50 ID:0GLS/DLIp.net
正直やるなら今のゲームだけどな
昔のゲームはもっさりしててやりにくいわ
ただ今のゲームとリメイクされた名作どっちやるかと言われたら
リメイクされた名作でもある
今の子供にやらせても同じ事を言うはず
昔のゲームはもっさりしててやりにくいわ
ただ今のゲームとリメイクされた名作どっちやるかと言われたら
リメイクされた名作でもある
今の子供にやらせても同じ事を言うはず
94 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:46:32.27 ID:dy0FVOjQ0.net
グラはキレイに越したことはないけど
それだけじゃゲームとして面白くないからな
それだけじゃゲームとして面白くないからな
102 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:47:57.73 ID:qar/mmmy0.net
映像はもはやこれ以上やってどうすんの?の領域まで来てる
ストーリーがそれについてきてない
ストーリーがそれについてきてない
108 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:48:47.38 ID:AIqYjRef0.net
想像してたゲームの未来と違う方向に行ったから
しょぼいマリオとかやってて
もっとおもしろいゲームが将来出来るんだろうなって思ってた
画質とか3Dとかそんなんじゃないねん
しょぼいマリオとかやってて
もっとおもしろいゲームが将来出来るんだろうなって思ってた
画質とか3Dとかそんなんじゃないねん
117 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:49:22.68 ID:IpRGH3Ii0.net
今のアクションとか画面は小綺麗だけどモーションは少ないし
攻撃当てても相手よろけんし全然アクションやってる気にならんわ
いまだにスト2の方が動かしてる感ある

攻撃当てても相手よろけんし全然アクションやってる気にならんわ
いまだにスト2の方が動かしてる感ある

119 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:49:47.22 ID:BYokymaSd.net
どのゲームもやることがみたことあるものばっかりだなら面白くない
GRAVITY DAZEだけは久しぶりたな最後まで楽しめた
GRAVITY DAZEだけは久しぶりたな最後まで楽しめた
138 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:51:14.58 ID:dW8UdDCSa.net
単純な話だろ?
100人位あつめて今のゲームと昔のゲームを定価で並べて売って
どちらがより選ばれるかって話よ
100人位あつめて今のゲームと昔のゲームを定価で並べて売って
どちらがより選ばれるかって話よ
150 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:52:14.90 ID:kZZI7XS30.net
ゲーム内容自体は変わってないから
グラフィックが綺麗になっただけ
グラフィックが綺麗になっただけ
165 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:53:27.18 ID:snCLqNZe0.net
ここで言ってるの格闘ゲームがなぜ廃れたのかってのまんまだと思うわ
配信や電子図書なんかの手軽で安価な趣味が増えてるのに
あとレベルがどうのは
過去の名作のシリーズを延々続けてるからそりゃ飽きがくるって
配信や電子図書なんかの手軽で安価な趣味が増えてるのに
あとレベルがどうのは
過去の名作のシリーズを延々続けてるからそりゃ飽きがくるって
171 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:53:59.88 ID:0EBEO7Z/0.net
基本一人プレイで「ゲームクリアする」って大きな目標があった昔に比べて
対人オンラインやオープンワールドが主流になった今は飽きる時がゲーム終了で
達成感の面でプレイヤーの最終評価が良くならないのかも
対人オンラインやオープンワールドが主流になった今は飽きる時がゲーム終了で
達成感の面でプレイヤーの最終評価が良くならないのかも
179 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:54:46.83 ID:Bc/AsrZlM.net
ゲームを作るっていうことは
ルールとシチュエーションを作るってことだからな
映画やアニメを作ることではない
ルールとシチュエーションを作るってことだからな
映画やアニメを作ることではない
201 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:56:52.76 ID:AIqYjRef0.net
これあのゲームの焼き直しだな
それに気付いたらもうどうでもよくなるんだよ
すげえすげえ言ってるのは買う気もないPVオタだけ
実際この10年でどれだけ画期的なゲームが出てきたよ
それに気付いたらもうどうでもよくなるんだよ
すげえすげえ言ってるのは買う気もないPVオタだけ
実際この10年でどれだけ画期的なゲームが出てきたよ
207 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:57:17.24 ID:0GLS/DLIp.net
今でも買いたいゲームのストックが残ってる人って何人くらいいるのかな?
235 NAME OVER 2019/01/05(土) 00:59:42.75 ID:MpEUtfZb0.net
昔RPG街いっぱい
今RPG街少し
どうでもいいグラフィックに時間かかり過ぎて数が減るという本末転倒
今RPG街少し
どうでもいいグラフィックに時間かかり過ぎて数が減るという本末転倒
265 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:01:39.84 ID:7kDFyb5z0.net
>>235
オープンワールドが世界を狭くしていると
誰かが言ってたがその通りだよね
都市が1つ2つのRPGとか普通にありえないんだよなあ
オープンワールドが世界を狭くしていると
誰かが言ってたがその通りだよね
都市が1つ2つのRPGとか普通にありえないんだよなあ
244 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:00:08.06 ID:t6NdA68Q0.net
グラフィックが綺麗になって等身が上がって
町の数と装備の数が半分になる現象ってなんなん?
町の数と装備の数が半分になる現象ってなんなん?
266 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:01:43.66 ID:SO/2xXIy0.net
大手は洋ゲーでも飽きられてる
だからモンハンとかFFが何故か海外で売れてる
まぁその大手に飽きたら最終的にインディーに行くんだけどな
だからモンハンとかFFが何故か海外で売れてる
まぁその大手に飽きたら最終的にインディーに行くんだけどな
272 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:02:16.99 ID:WzRGL4FTd.net
バカゲー好きとしては今のゲーム業界は少し物足りない
273 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:02:19.35 ID:Hm0I3SGf0.net
なんだろ。驚きがすくなくなってるんだよ。
技術的にすげーってやつが少なくなってきてる。
もう単純にグラフィックがすげーとかじゃなんとも思わない。
腐るほどゲーム出てるけど、新しい遊び方が出来るゲームがでないと
もはや驚けないんだよな。
技術的にすげーってやつが少なくなってきてる。
もう単純にグラフィックがすげーとかじゃなんとも思わない。
腐るほどゲーム出てるけど、新しい遊び方が出来るゲームがでないと
もはや驚けないんだよな。
297 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:03:56.19 ID:TuNb8xTe0.net
ゲームの進化できてない部分こそ
ゲームの面白さに一番大事なんだよな
ゲームの面白さに一番大事なんだよな
307 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:04:13.14 ID:efd3Uugsd.net
最近はこつこつレベル上げするようなゲームがないからな
レベル上げしなくても迷わなくても
ナビ通りにすればクリア出来る簡単なのが多すぎやねん
レベル上げしなくても迷わなくても
ナビ通りにすればクリア出来る簡単なのが多すぎやねん
319 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:05:00.68 ID:eKEc2wE9d.net
傑出度みたいな話でもあるかもな
昔の名作は他の記憶が薄れてるのもあるだろうけど
唯一無二感があるのに対して現行タイトルは現行である以上
探せばいくらでも似たようなタイトルが出てくるし
根本のシステムが昔のゲームのままだから
記憶に刻まれにくいとかそんな感じ
昔の名作は他の記憶が薄れてるのもあるだろうけど
唯一無二感があるのに対して現行タイトルは現行である以上
探せばいくらでも似たようなタイトルが出てくるし
根本のシステムが昔のゲームのままだから
記憶に刻まれにくいとかそんな感じ
327 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:05:21.97 ID:SBhy0qBk0.net
今も面白そうだが消費スピードが速すぎる
一ヶ月後には消えて誰も覚えてないゲーム多すぎる
一ヶ月後には消えて誰も覚えてないゲーム多すぎる
333 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:05:36.92 ID:62CTqFFs0.net
大衆が求めてるのはこういうのでいいんだよ系ゲームなんだよ
今のゲームは無駄に凝ってて面倒くさいから流行らない
今のゲームは無駄に凝ってて面倒くさいから流行らない
342 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:05:59.00 ID:UsAkfP2t0.net
なんか酔うから


343 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:06:03.94 ID:nOXypWVer.net
客は普通に面白いエンタメがやりたいのに
レベルが上がった分高尚なものを作ろうとして滑ってる気がする
今でもウケてるゲームって全部エンタメ全振りゲームだろ
レベルが上がった分高尚なものを作ろうとして滑ってる気がする
今でもウケてるゲームって全部エンタメ全振りゲームだろ
360 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:07:23.20 ID:y3YNuHtfM.net
今のゲームって出来の悪いアニメ見る作業だろ
そんなの何で金払わなきゃならんの
そんなの何で金払わなきゃならんの
384 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:08:44.22 ID:UFBf6qBC0.net
新鮮さ無くなってくるからな
初めて3Dゲームやった時の感動ももう味わえない
初めて3Dゲームやった時の感動ももう味わえない
425 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:11:04.10 ID:efd3Uugsd.net
映画とゲームが紙一重なゲームが増えすぎ
映画見たきゃ映画見るっての
俺はゲームやるために金だしたんだぜ?
映画見たきゃ映画見るっての
俺はゲームやるために金だしたんだぜ?
416 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:10:45.51 ID:YWexVxZY0.net
今、当時やらなかったSFCのゲーム楽しめるか?
そんなことないからやっぱり今のゲームのほうが
圧倒的におもろいぞ
そんなことないからやっぱり今のゲームのほうが
圧倒的におもろいぞ
440 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:12:08.00 ID:MpEUtfZb0.net
>>416
楽しめる
FCになると流石にきついが
楽しめる
FCになると流石にきついが
491 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:14:12.87 ID:y3YNuHtfM.net
今はムービーは少なくなったけど
イベントだらけアニメ進めるだけのヌルゲーだよね
そしてその間を何の面白みもない退屈なゲーム部分が埋める
イベントだらけアニメ進めるだけのヌルゲーだよね
そしてその間を何の面白みもない退屈なゲーム部分が埋める
498 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:14:39.77 ID:9B5JkJHDd.net
なんだかんだpcで洋シミュゲーばっかやってるわ、ほんと面白いな
おかげで和ゲーがゲームの本質を追い求めてるってのは
大嘘だと、はっきり言える
おかげで和ゲーがゲームの本質を追い求めてるってのは
大嘘だと、はっきり言える
519 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:15:45.68 ID:UsAkfP2t0.net
IPHONE も
初期が良かったろ??
それと同じ
どんどんクソな介入が入ってくる
初期が良かったろ??
それと同じ
どんどんクソな介入が入ってくる
562 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:17:32.59 ID:UsAkfP2t0.net
どうせお前らも
初代に当たったら初代の一点張り
今はシステムのいらん介入ばっかり
初代に当たったら初代の一点張り
今はシステムのいらん介入ばっかり
571 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:18:10.36 ID:rBXV+YSm0.net
上がってるのはゲームの技術じゃない
578 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:18:32.66 ID:XUxPkgl2a.net
サイレントヒルとか零とか好きなホラーが廃れていくから悲しい
585 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:18:58.66 ID:VqIIVbmtK.net
とりあえず発売して後はアプデでなんとかしようとしてるから
発売日という熱量のピークが消えた
発売日という熱量のピークが消えた
630 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:21:07.21 ID:Hfb5L4sd0.net
昔が面白かったというか今がクソなだけだから
664 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:22:45.52 ID:cwxIABgqa.net
ある程度の操作性とストーリーさえあれば昔のゲームでも面白いと思う
mgsを見習え
mgsを見習え
680 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:23:25.30 ID:Z+mwrN8+0.net
だって映像だけ進化しただで、
ゲーム性の進化は止まってるから新鮮味ないんだもん
最近ではソフト出せるメーカー限られてるから
さらに似たようなゲームばかりで話しにならん
ゲーム性の進化は止まってるから新鮮味ないんだもん
最近ではソフト出せるメーカー限られてるから
さらに似たようなゲームばかりで話しにならん
766 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:27:05.88 ID:r0bdI3gaM.net
既存のジャンルはシステムが昔で完成してるからな
808 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:28:42.05 ID:D010AnEy0.net
上がってるのはゲームのレベルじゃなくて解像度レベルだろ
そこに容量パンパンにおもしろくない要素詰め込んできてるだけ
そこに容量パンパンにおもしろくない要素詰め込んできてるだけ
923 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:33:24.45 ID:o/n3zVpLa.net
感動する事がなくなるからなあ
ジャンルと画面見た段階で大体楽しさの想像が出来てまうし
それを超える事も殆どない
ジャンルと画面見た段階で大体楽しさの想像が出来てまうし
それを超える事も殆どない
933 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:33:48.99 ID:dbYD2qaCd.net
ゲーム性を究極まで突き詰めると
テトリスに辿り着くと気づいてるから
シンプルでどこまでもやり込めるぞ
テトリスに辿り着くと気づいてるから
シンプルでどこまでもやり込めるぞ
938 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:33:56.82 ID:gzr4Q8DX0.net
昔は未開拓の市場でひたすら色々チャレンジしつつ作ってたから
ゴミもたくさん生まれたし名作も生まれた
今はある程度パターン化されてるし
予算も採算ライン云々で良作じゃ無いと
開発費自体回って来なさそう
ゴミもたくさん生まれたし名作も生まれた
今はある程度パターン化されてるし
予算も採算ライン云々で良作じゃ無いと
開発費自体回って来なさそう
939 NAME OVER 2019/01/05(土) 01:33:58.43 ID:UFBf6qBC0.net
テイルズシリーズも
死んだしな
窮屈になっていくばかり
死んだしな
窮屈になっていくばかり

ゲームって完全にデジタルになると
大衆を惹き込むほどの求心力は発揮できないのかもね
本質的にアナログ-デジタル変換器というかなんというか

過去のゲームを今でもプレイする環境が整って
新しいゲームを求める理由が希薄になったんじゃねえかな
過去作が安価で出来るって事は新作ゲームも待ってりゃ良いって事だ

面白くないんじゃない
面白くなさそう で止まってるんだと思う
ほとんどは宣伝の仕方が悪い
おまけ Top 20 Upcoming Games of 2020 [Second Half]
この記事へのコメント
[56266] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/02 17:48:48
クォリティの平均値が上がってる分、飛び抜けた名作が誕生しづらくなってる
[56272] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/03 08:39:09
やはりジャンルの多様性と、それを受け入れる器量の無さかな
テイルズ死亡はまさにその象徴と言える事例だな
アニメ調ビジュアル・明るい世界観・ライトなゲーム性・派手なアクションやエフェクトetc...
こういった要素が全否定されていった結果、今のゲーム市場には画一的なジャンルしか残っていない
テイルズ死亡はまさにその象徴と言える事例だな
アニメ調ビジュアル・明るい世界観・ライトなゲーム性・派手なアクションやエフェクトetc...
こういった要素が全否定されていった結果、今のゲーム市場には画一的なジャンルしか残っていない
[56274] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/03 13:05:10
「飽きた」「やり尽くした」の一言で終わってしまうけど
昔からゲームやってて蓄積あるファンに対して
新しいゲームは何か一つでもで"新しさ"を提供できないと
手に取ってもらえないよな
個人的にはもう新作で遊びたいゲームは無い
タイトルだけ聞いて遊んだことない往年の名作を一つづつ潰していく位
もう、年齢的にも気力的にもゲームに割けるリソースそんなにない
昔からゲームやってて蓄積あるファンに対して
新しいゲームは何か一つでもで"新しさ"を提供できないと
手に取ってもらえないよな
個人的にはもう新作で遊びたいゲームは無い
タイトルだけ聞いて遊んだことない往年の名作を一つづつ潰していく位
もう、年齢的にも気力的にもゲームに割けるリソースそんなにない
[56276] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/03 16:40:37
前提条件
「ゲームのレベルは年々上がっている」
が、全く持って嘘だから
議論にもならない
「ゲームのレベルは年々上がっている」
が、全く持って嘘だから
議論にもならない
[56286] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/04 01:33:08
「飽きるまでやる」ゲームが増え過ぎて、達成感が無いんだよ。ジャンプの長期連載と一緒。気持ちよくクリアできるゲームが欲しい。
[56288] 名前:名無し 投稿日:2020/08/04 04:58:25
というか大人になったんだよ、ゲームに感動するのも達成感味わうのも難しい年齢になってるのに子供の時と同じような感動を求めるのが間違ってる。
実際今の子供はすごく楽しんでやってるわけだしさ。
実際今の子供はすごく楽しんでやってるわけだしさ。
[56291] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/04 16:13:34
面白さっての大まかに2種類あってだな。
一つはゲーム単独で楽しむ面白さ。
もう一つが他者の関係性を構築するツールとしての優位性から、誰かと共有できる楽しさを得られるって面白さ。
過去を美化するってのは、今そういう話題を共有できる誰かが居ないって事。
だからネットで同類同士で口裏合わせて過去を美化し、共有の愉悦を再現してる。
これは思い出の共有だし別に悪い事ではない、ただその比較として今のゲームやそれを楽しんでる世代への否定が付いてくるので嫌がられるだけ。
とはいえ、今のゲームを楽しんでる世代もゲームそのものを楽しんでなければ、いずれは同じ轍を踏むのだがな。
一つはゲーム単独で楽しむ面白さ。
もう一つが他者の関係性を構築するツールとしての優位性から、誰かと共有できる楽しさを得られるって面白さ。
過去を美化するってのは、今そういう話題を共有できる誰かが居ないって事。
だからネットで同類同士で口裏合わせて過去を美化し、共有の愉悦を再現してる。
これは思い出の共有だし別に悪い事ではない、ただその比較として今のゲームやそれを楽しんでる世代への否定が付いてくるので嫌がられるだけ。
とはいえ、今のゲームを楽しんでる世代もゲームそのものを楽しんでなければ、いずれは同じ轍を踏むのだがな。
おすすめ記事