RSS & 過去記事検索
最近のゲーム『上の画像がわずかに見える程度に明るさを調整して下さい』 俺「明るさ最大だ!」

トンネルを抜けたら、やっぱり暗かった。
1 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:33:52.85 ID:JJ/zZExE0.net
暗すぎて見えん
2 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:35:05.52 ID:dTKu+mzJd.net
これな
3 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:35:42.06 ID:GyIysgMDM.net
これほんとなんなの
4 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:36:36.09 ID:cscidTVdd.net
同じだ
大抵のゲームは暗い
大抵のゲームは暗い
7 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:38:08.55 ID:u3G0ZiHk0.net
ゲームで暗いメリットなんか何もないって
いい加減気づけよ馬鹿クリエイターが
いい加減気づけよ馬鹿クリエイターが
10 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:39:51.34 ID:j8apN60W0.net
バイオRE2デフォでやったやついんの?
あれ嫌がらせレベルに暗かった
怖いとかじゃなくてただただ見えなくてウザかったわ
あれ嫌がらせレベルに暗かった
怖いとかじゃなくてただただ見えなくてウザかったわ
12 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:40:29.84 ID:BIgfQoEb0.net
ボダラン1リマスター
時間の概念があって暗くなると本当に暗くなりすぎるから辛いぞ
PC版ならMODで調整できるんだろうけど、PS4版はきつすぎる
時間の概念があって暗くなると本当に暗くなりすぎるから辛いぞ
PC版ならMODで調整できるんだろうけど、PS4版はきつすぎる
15 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:40:48.08 ID:u3G0ZiHk0.net
日本でフォトリアルの3Dゲームが売れない理由の大半がコレでしょ
暗い
暗い
16 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:40:51.62 ID:zAr7xO/X0.net
洋ゲーは根暗ゲーしかない
19 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:43:50.35 ID:Lss8p4O70.net
わかるわー
この手の調整で見やすくなったことが一度もない
とにかく暗すぎて目が痛い
この手の調整で見やすくなったことが一度もない
とにかく暗すぎて目が痛い
20 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:44:53.97 ID:mw/0POPi0.net
MGSVヤバかった
モニターの暗い部分だけ明るくする機能無かったら何も見えん
モニターの暗い部分だけ明るくする機能無かったら何も見えん
25 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:46:41.20 ID:lYvWm7Ix0.net
仁王がもろにこれ
139 NAME OVER 2019/04/12(金) 05:59:52.44 ID:10WaARlm0.net
>>25
推奨の明るさじゃ全然地形が見えんからな
ほんと馬鹿みたい
推奨の明るさじゃ全然地形が見えんからな
ほんと馬鹿みたい
36 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:55:18.61 ID:828biGBcd.net
もっと明るくてもいいのよ
40 NAME OVER 2019/04/11(木) 19:59:52.76 ID:M+5f8c0w0.net
暗くて見えにくいおかげで面白くなる、なんてことはまずないからな
見えないのはストレス要因でしかない
見えないのはストレス要因でしかない
42 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:00:11.19 ID:hhyyXeq/M.net
昼と夜で見え方が違うから余計に苛立つんだよ
44 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:03:02.23 ID:u3G0ZiHk0.net
高価なテレビなら暗くても見えるとか言われても
暗いメリット無いし
暗いメリット無いし
46 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:03:43.93 ID:PFTDCBpq0.net
キングスフィールド3で明るさ調整あったけど暗かったなあ
47 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:04:06.24 ID:j8apN60W0.net
暗くてあとは文字死ぬほど小さいゲーム
どういう環境でゲーム作ってるのか聞きたくなるわ
どういう環境でゲーム作ってるのか聞きたくなるわ
48 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:04:25.01 ID:fwWTP56ra.net
ドグマの夜は暗かった
58 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:11:00.94 ID:j8apN60W0.net
>>48
あれはわざと
夜の怖さと遠出の危険性を演出したかったらしい
ただ結局ウザくて完全版の時には不自然に明るくなったな
あれはわざと
夜の怖さと遠出の危険性を演出したかったらしい
ただ結局ウザくて完全版の時には不自然に明るくなったな
52 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:05:46.49 ID:/wPOKfWfM.net
これすんげー分かる
何でわずかに見える程度がデフォなのか分からない
ホラーゲームでもないのにこれあるよな
何でわずかに見える程度がデフォなのか分からない
ホラーゲームでもないのにこれあるよな
63 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:22:53.50 ID:7YmeuX6eM.net
明るさ最大にしても見えなきゃならないものが
見えなかったりするからなあ
見えなかったりするからなあ
65 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:24:14.27 ID:tVq4DFBi0.net
画面を暗くすると細部が見えなくなってリアルに見えるからな。
66 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:25:14.65 ID:/lghbbbv0.net
暗いのがカッコいいと思ってる勘違いした製作者が増えたから
72 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:34:06.40 ID:OG4ptcnX0.net
暗闇にしたがるゲーム多いよね
アサクリオリジンとかゴーストリコンとかやってたけど、
夜はスキップするからw
アサクリオリジンとかゴーストリコンとかやってたけど、
夜はスキップするからw
75 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:37:11.05 ID:ZoitXp1s0.net
モニターの明るさ変えてもゲーム内の明るさは変わらないからな
結局、そういう設計にしてるクリエイターが糞
結局、そういう設計にしてるクリエイターが糞
80 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:41:54.26 ID:CIajrFiJ0.net
対戦系FPSで言われた通り暗くすると、
場所によっては敵が見えなくなったりするのがうざいから
無視して明るくするわ
場所によっては敵が見えなくなったりするのがうざいから
無視して明るくするわ
81 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:42:25.71 ID:SwWus5to0.net
俺が明るいの好きだから俺が明るくしてるだけかと思ってたが
お前らもやっぱり視認性良いほうが良いんだな
お前らもやっぱり視認性良いほうが良いんだな
88 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:54:56.25 ID:keCmIDRFa.net
暗くしないと高解像度に耐えられないからやってるんと思ってる
そうじゃないなら開発の頭がおかしい
そうじゃないなら開発の頭がおかしい
90 NAME OVER 2019/04/11(木) 20:57:50.33 ID:IJuiWHB60.net
カーテンを締め切らないと見えねえもん表示すんな
91 NAME OVER 2019/04/11(木) 21:06:10.40 ID:lxcegTet0.net
基本明るさマックスにしてから下げていく感じだな
マックスでも足りないまである
マックスでも足りないまである
99 NAME OVER 2019/04/11(木) 22:07:10.10 ID:Et3qFfxxd.net
これ未だによくわからん
わずかに見える程度だと絶対暗いわ
わずかに見える程度だと絶対暗いわ
103 NAME OVER 2019/04/11(木) 22:13:04.80 ID:j9lpxWcE0.net
ダクソとかで「わずかに見える」でやったら
階段とかハシゴとか見逃しまくりだったわ
あの会社は認識しやすいように色合い変えたり絶対しないからな
階段とかハシゴとか見逃しまくりだったわ
あの会社は認識しやすいように色合い変えたり絶対しないからな
108 NAME OVER 2019/04/11(木) 22:25:16.32 ID:3CCHV5zbd.net
バイオのオペレーションラクーンシティは
暗すぎてなにも見えないし酔いまくったわ
暗すぎてなにも見えないし酔いまくったわ
109 NAME OVER 2019/04/11(木) 22:33:25.59 ID:4Cw1gzay0.net
このスレ見てオレだけじゃなかったと安心した
115 NAME OVER 2019/04/11(木) 22:48:13.30 ID:YerNg/I00.net
division2も夜は障害物見えなくてよく引っかかってたわ
121 NAME OVER 2019/04/11(木) 23:44:27.99 ID:l9yGUsrH0.net
>>115
下水道みたいな場所でご親切に置いてある照明倒したら
何も見えなくなったわw
光源がわりにドローン飛ばしてみてもほとんど意味ないし
下水道みたいな場所でご親切に置いてある照明倒したら
何も見えなくなったわw
光源がわりにドローン飛ばしてみてもほとんど意味ないし
117 NAME OVER 2019/04/11(木) 23:14:22.93 ID:WE8gfwye0.net
かならず一番明るくする
見えにくくてアイテム発見出来なかったりすると最悪だし
見えにくくてアイテム発見出来なかったりすると最悪だし
122 NAME OVER 2019/04/11(木) 23:44:52.65 ID:tVq4DFBi0.net
洋ゲーの夜はほんと真っ暗だからな。
126 NAME OVER 2019/04/11(木) 23:55:39.45 ID:9Vf1jb9I0.net
自分だけじゃなくてホッとした
今までずっとメーカーの言う通りの暗さで我慢してた
今までずっとメーカーの言う通りの暗さで我慢してた
128 NAME OVER 2019/04/12(金) 00:04:08.84 ID:w9V9Q62k0.net
FF15の夜っていくらなんでも暗すぎないか?
見えなくてイライラしてた
見えなくてイライラしてた
130 NAME OVER 2019/04/12(金) 00:14:37.77 ID:34VC4qK90.net
ゲームの雰囲気にはいいかもしれないけど、
快適性や強さ競うなら明るくてハッキリしてる方がいいんだよな。
快適性や強さ競うなら明るくてハッキリしてる方がいいんだよな。
134 NAME OVER 2019/04/12(金) 02:10:44.94 ID:GxRoVB6F0.net
視認性を損なってまで雰囲気を重視するのはダメだよな
映画でも作ってろ
映画でも作ってろ
135 NAME OVER 2019/04/12(金) 02:20:49.63 ID:YOgBru+SM.net
バイオ2reのエイダでの迷路みたいなとこで動線探すとこ、
あまりに見えなくそこだけ明かり最大にしたわ
あまりに見えなくそこだけ明かり最大にしたわ
138 NAME OVER 2019/04/12(金) 05:52:11.82 ID:P12qwyzK0.net
バイオとか歩行レベルはまだいい
Crew2は見にくいどころじゃない、まったく前が見えなくなる
明るくなりましたとかアップデート出しても
いまだに自車のヘッドライトはビームの欠片も見えない始末
リアルとは真逆だわ、破綻しすぎ最近のゲーム
Crew2は見にくいどころじゃない、まったく前が見えなくなる
明るくなりましたとかアップデート出しても
いまだに自車のヘッドライトはビームの欠片も見えない始末
リアルとは真逆だわ、破綻しすぎ最近のゲーム
140 NAME OVER 2019/04/12(金) 06:02:28.47 ID:PESH8s360.net
部屋の明るさにかなり影響されるよね。
逆光ひどいと昼間はダクソみたいなゲームは出来なかったりするw
なんもみえねーよ・・
逆光ひどいと昼間はダクソみたいなゲームは出来なかったりするw
なんもみえねーよ・・
141 NAME OVER 2019/04/12(金) 06:27:41.34 ID:xn6b+8Usa.net
わろた
ほとんど同意
ただ、日本のドラマや映画は同様の意見を汲み取り違えて、
アホみたいに明るくし過ぎになったから、同じ道には進んで欲しくない
時代劇なんてバカ殿のコント並みの照明になったし
ほとんど同意
ただ、日本のドラマや映画は同様の意見を汲み取り違えて、
アホみたいに明るくし過ぎになったから、同じ道には進んで欲しくない
時代劇なんてバカ殿のコント並みの照明になったし
146 NAME OVER 2019/04/12(金) 07:20:25.40 ID:bhl1nDtC0.net
>>141
むしろ映画はある程度暗くても良いんだよな
暗い場所で何か小さな仕掛けを見落としたことで
進行に支障が生じるわけでもないし
観客が気付かなくても、それが必要になれば勝手に出てくる
ゲームだとプレイヤーが気付かなかったら
それは無いのと一緒だからアイテムや仕掛けは無駄になるし
進行に必須なものであれば詰まることになる
むしろ映画はある程度暗くても良いんだよな
暗い場所で何か小さな仕掛けを見落としたことで
進行に支障が生じるわけでもないし
観客が気付かなくても、それが必要になれば勝手に出てくる
ゲームだとプレイヤーが気付かなかったら
それは無いのと一緒だからアイテムや仕掛けは無駄になるし
進行に必須なものであれば詰まることになる
143 NAME OVER 2019/04/12(金) 06:48:12.21 ID:o2axF4Fv0.net
リアルなんだったらさぁ
目が暗さに慣れるリアルも取り入れろよ
目が暗さに慣れるリアルも取り入れろよ
148 NAME OVER 2019/04/12(金) 07:49:41.40 ID:IrjK1LMP0.net
特にフォトリアル系暗いけどあれジャギ誤魔化すためなのかなと思ってた
149 NAME OVER 2019/04/12(金) 07:54:29.44 ID:+jYx2zPRa.net
ホラーゲーだろうが何だろうが明るさ最大にする派だわ
雰囲気とか関係ねぇ、見やすいほうがいいわ
雰囲気とか関係ねぇ、見やすいほうがいいわ
150 NAME OVER 2019/04/12(金) 07:55:16.66 ID:kl3ESHWs0.net
うちはプロジェクターなのでこれよくある
152 NAME OVER 2019/04/12(金) 10:08:19.96 ID:ajYv43dH0.net
共通の悩みだったんだな 逆に安心しました GJです
154 NAME OVER 2019/04/12(金) 10:13:50.68 ID:pKLQtH1N0.net
推奨より2段階上げたくらいが調度いい
161 NAME OVER 2019/04/12(金) 11:32:48.42 ID:tZNzhQhpd.net
白と黒のロゴマークを両方見えるように調整しろって言われても
両方かすかに見える程度にしかならん
両方かすかに見える程度にしかならん
162 NAME OVER 2019/04/12(金) 11:36:48.43 ID:rI1Cno5y0.net
暗いほうのロゴがかすかに見える程度にって指示されるけど
その通りにするとメチャクチャ見えづらいよな
あれなに考えてそんなこと指定するのかわからん
その通りにするとメチャクチャ見えづらいよな
あれなに考えてそんなこと指定するのかわからん
166 NAME OVER 2019/04/12(金) 13:00:06.02 ID:dugQQywB0.net
すげーわかる
最近のゲームみんな暗すぎ
よく見えないのに見ようとするからものすごい目が疲れる
最近のゲームみんな暗すぎ
よく見えないのに見ようとするからものすごい目が疲れる
171 NAME OVER 2019/04/12(金) 18:43:11.74 ID:3n5c5T6s0.net
ストレスでしか無いのよね
172 NAME OVER 2019/04/12(金) 18:47:32.84 ID:SamT60Omp.net
画面の暗さに限らず、開発者は
本当にそれが良いと思って作ってんの?って仕様結構あるよね
この例で言えば「暗くてどこに何があるかわかりにくくて難しい」
ってのを「歯ごたえがあって楽しい」と思えるのかな
ただイライラするだけだよね
本当にそれが良いと思って作ってんの?って仕様結構あるよね
この例で言えば「暗くてどこに何があるかわかりにくくて難しい」
ってのを「歯ごたえがあって楽しい」と思えるのかな
ただイライラするだけだよね
176 NAME OVER 2019/04/12(金) 19:15:30.77 ID:Jiie4vPQ0.net
>>172
アクションできるオブジェクトに何らかの目印出してくれるの
リアルじゃ無いけど好きよ
アクションできるオブジェクトに何らかの目印出してくれるの
リアルじゃ無いけど好きよ
189 NAME OVER 2019/04/13(土) 01:57:44.81 ID:msGZDnJw0.net
20年前からまったく同じこと言ってる
195 NAME OVER 2019/04/13(土) 05:07:55.27 ID:s0Y8YImS0.net
テレビ設定いじる必要あるならそれも説明しろよ
というか、デフォ設定で問題なく見えるように開発側で調整しろ
というか、デフォ設定で問題なく見えるように開発側で調整しろ
198 NAME OVER 2019/04/13(土) 08:14:55.20 ID:TIVdtgUk0.net
部屋の環境はどの程度を想定してるんだろうな?
真っ暗な部屋で画面だけつけてる状態か?
真っ暗な部屋で画面だけつけてる状態か?
202 NAME OVER 2019/04/13(土) 08:27:57.41 ID:msGZDnJw0.net
HDRは出力側の調整は無意味
だからこそ開発会社がソフト側で調整しなければ誰にも解決できない
にもかかわらずユーザーが調整するなどと妄言を続けるのはなぜだ
だからこそ開発会社がソフト側で調整しなければ誰にも解決できない
にもかかわらずユーザーが調整するなどと妄言を続けるのはなぜだ
205 NAME OVER 2019/04/13(土) 08:48:15.81 ID:O3BkKc2h0.net
FF10の最初の洞窟みたいなところすごく苦労した
家のTVがゲームモードに入れると自動で輝度落としやがるから全く見えんw
家のTVがゲームモードに入れると自動で輝度落としやがるから全く見えんw
213 NAME OVER 2019/04/13(土) 10:44:03.35 ID:aZo4BwZx0.net
明るくすると白もやが出て白飛びと同じ状況になるのマジでどうにかしてくれ
で白もやが気にならない程度まで暗くすると
暗すぎて道が確認できない、メニュー周りも暗くなる、と
凄まじくうっとおしいゲームマジであるんだよ…
で白もやが気にならない程度まで暗くすると
暗すぎて道が確認できない、メニュー周りも暗くなる、と
凄まじくうっとおしいゲームマジであるんだよ…
214 NAME OVER 2019/04/13(土) 12:29:56.63 ID:KPxGz9sV0.net
SIRENが暗すぎて断念したわ
216 NAME OVER 2019/04/13(土) 13:18:01.20 ID:mqk+nr1B0.net
生映像自体が
「全体的に黒色に寄せられる調整がされ、
明るさの対比・幅が狭くなってる」
つまり「明るさの差が潰れてる」ってこと
だから生映像にモニタ側でどんな明るさ上げ補正を掛けても、
「全体的に灰色に寄せられた、明るさの差が潰れた映像」
にしかならない
「全体的に黒色に寄せられる調整がされ、
明るさの対比・幅が狭くなってる」
つまり「明るさの差が潰れてる」ってこと
だから生映像にモニタ側でどんな明るさ上げ補正を掛けても、
「全体的に灰色に寄せられた、明るさの差が潰れた映像」
にしかならない
223 NAME OVER 2019/04/13(土) 19:49:13.02 ID:CycvHs1p0.net
そうそう
明るくした所で
色合いが灰色っぽいんだよな
明るくした所で
色合いが灰色っぽいんだよな

色の白いは百難隠すとはよく言ったもんだ

ホラーでもねえのに
廃墟で真っ暗
もう風のリグレット風にでもしとけ

疲れるよね
とくにフラグロストした時に
おまけ TOO DARK? | Skyrim SE Brightness Boost Test
この記事へのコメント
[56508] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/23 14:20:20
良かった俺だけじゃなかった
[56512] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/23 15:49:13
最大に明るいところと、最大に暗いところの差が少ない
コントラストがはっきりしていないと言うことかな
モニター側でコントラストあげるのにも限界あるしね
コントラストがはっきりしていないと言うことかな
モニター側でコントラストあげるのにも限界あるしね
[56513] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/23 17:53:55
黒が灰色っぽくなるだけで奥が見えないのほんとやめてほしい
[56514] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/23 19:17:11
:::
:::
:::
:::
:::
:::
[56517] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/23 21:37:46
> ただ、日本のドラマや映画は同様の意見を汲み取り違えて、
アホみたいに明るくし過ぎになったから、同じ道には進んで欲しくない
時代劇なんてバカ殿のコント並みの照明になったし
時代劇の明るさはおっしゃる通りバカ殿みたいですよね
あの明るさはフィルム撮影からデジタルカメラ撮影になった弊害と聞いたことがあります。フィルムは撮り直しがきかないですからコストかかります。
コスト削減を考えればデジタルカメラへの移行はやむを得ませんが、見せ方の工夫のしようがあったはず。
お金も技術も情熱もなくなって時代劇は消えました。
ゲームはどうでしょうかね。
アホみたいに明るくし過ぎになったから、同じ道には進んで欲しくない
時代劇なんてバカ殿のコント並みの照明になったし
時代劇の明るさはおっしゃる通りバカ殿みたいですよね
あの明るさはフィルム撮影からデジタルカメラ撮影になった弊害と聞いたことがあります。フィルムは撮り直しがきかないですからコストかかります。
コスト削減を考えればデジタルカメラへの移行はやむを得ませんが、見せ方の工夫のしようがあったはず。
お金も技術も情熱もなくなって時代劇は消えました。
ゲームはどうでしょうかね。
[56518] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/23 21:43:13
エイリアン vs プレデターかよってほど暗いのがある。
[56520] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/23 23:03:17
ホラー系統は暗くてなんぼの世界だからな、とはいえリアルに近づけ過ぎるとアクションが死ぬという
[56524] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/24 02:52:44
映画でもそうだけど、作りての都合を押し付けすぎて全く状況が分からないのってあるよね。
そうなると「メタ視点での予想」が必須になる。
それって創作としては本末転倒だと思うんだけどねえ。
そうなると「メタ視点での予想」が必須になる。
それって創作としては本末転倒だと思うんだけどねえ。
[56526] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/24 14:57:08
うーん。メーカー推奨の明るさで困ったことなど一度も無いけどなぁ。
まぁ好きにすればいいね。
まぁ好きにすればいいね。
[56530] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/08/25 07:08:32
※56520
問題なのは今のゲームがホラー系統ばかりな事と、それらのジャンルのファン達が明るいゲームを中傷して回る事なんだよなぁ...
問題なのは今のゲームがホラー系統ばかりな事と、それらのジャンルのファン達が明るいゲームを中傷して回る事なんだよなぁ...
おすすめ記事