RSS & 過去記事検索
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ

なんだこりゃ、ひでえ作りだな。
1 NAME OVER 2009/10/20(火) 06:09:05 ID:A4YVnO3W0
さあ、わが腕の中で論じるがよい
6 NAME OVER 2009/10/20(火) 12:22:32 ID:G+93MZXSO
スクウェアとの合併が原因
12 NAME OVER 2009/10/20(火) 13:47:10 ID:re5xJz8a0
超個人的な意見としては特技が出てからだなあ
俺が呪文大好き人間なだけだとは思うけど
俺が呪文大好き人間なだけだとは思うけど
16 NAME OVER 2009/10/20(火) 14:39:45 ID:UO6pJ0bcO
まあ、主犯はネットだよな。
謎解きだとすぐにネットに答えが出るから、
対抗策として単に面倒なだけの作業が膨大に増えたわけで。
謎解きだとすぐにネットに答えが出るから、
対抗策として単に面倒なだけの作業が膨大に増えたわけで。
28 NAME OVER 2009/10/20(火) 16:47:57 ID:ldEGpOeoO
強くし過ぎた俺のせい
結局やる側次第じゃね?
結局やる側次第じゃね?
29 NAME OVER 2009/10/20(火) 17:24:45 ID:lhbpBwYwO
保守的すぎるユーザー
足踏みしている間に時間が経ちすぎた
足踏みしている間に時間が経ちすぎた
30 NAME OVER 2009/10/20(火) 17:25:20 ID:EL8nJcnt0
お前らの楽しみ方が悪い
45 NAME OVER 2009/10/21(水) 14:24:31 ID:jjdM2XsE0
チュンが抜けたのが原因じゃね
48 NAME OVER 2009/10/21(水) 16:22:23 ID:cM12AWf80
つまらないと感じるのは兄さんが満たされてるからだよ
50 NAME OVER 2009/10/21(水) 19:53:05 ID:QHZ00ZOZO
ドラクエというだけで
無条件で買ってしまう一部のプレイヤーにも
責任の一端はあるかと
無条件で買ってしまう一部のプレイヤーにも
責任の一端はあるかと
54 NAME OVER 2009/10/22(木) 00:48:55 ID:Nehd22BjO
マジックバリア
61 NAME OVER 2009/10/22(木) 03:39:16 ID:jaX+GHH2O
世界観や作風は好きだけどシステムに飽きた
もうゲーム部分にはあまり期待してない
ターン制バトルにこだわるなら
マイナーチェンジに留まらず究めつくしてくれ
もうゲーム部分にはあまり期待してない
ターン制バトルにこだわるなら
マイナーチェンジに留まらず究めつくしてくれ
72 NAME OVER 2009/10/23(金) 01:23:27 ID:pAlLiETvO
頂点は3か4
それ以降緩やかにだがつまんなくなって来てる
それ以降緩やかにだがつまんなくなって来てる
73 NAME OVER 2009/10/23(金) 01:31:20 ID:cDlqmJAB0
ラスボス倒すまでなんて、ほんの序章。
つまり、本編のストーリーを軽視した作り。
そりゃあ名作にはなりえない。
つまり、本編のストーリーを軽視した作り。
そりゃあ名作にはなりえない。
104 NAME OVER 2009/10/25(日) 14:01:00 ID:dBvh2hdp0
つまらなくなった、というのとはちょっと違うかも知れんが、
4から変わったと思っている。
3までにあった自由度が4からストーリー偏重型になった。
長尾剛って人の「ゲーム解放理論」って本に、
堀井が子供たちから送られてきたドラクエ3のアンケートを見てると、
「船をとってからどこに行けばいいのか分からず
つまらなくなった」というような意見が多かったらしい。
堀井にしてみれば中盤以降は子供たちに
自由に冒険してもらいたいから、あえてそのようにした
(もちろん迷うことがないよう情報にも十分配慮した)つもりだったのに、
こういう意見が多く返ってきたのはショックだったという。
で、「そうか、今の子供はゲームの中で自由に冒険するより、
ストーリーを与えられる方が好きなのか」と考えるようになり、
4以降自由度が縮小し、
ストーリー・キャラの個性重視の作りになって行ったという。
実際5なんかじゃ、船をとっても浅瀬で
内海と外海が分けられていて、ストーリーに従ってしか移動ができない。
4から変わったと思っている。
3までにあった自由度が4からストーリー偏重型になった。
長尾剛って人の「ゲーム解放理論」って本に、
堀井が子供たちから送られてきたドラクエ3のアンケートを見てると、
「船をとってからどこに行けばいいのか分からず
つまらなくなった」というような意見が多かったらしい。
堀井にしてみれば中盤以降は子供たちに
自由に冒険してもらいたいから、あえてそのようにした
(もちろん迷うことがないよう情報にも十分配慮した)つもりだったのに、
こういう意見が多く返ってきたのはショックだったという。
で、「そうか、今の子供はゲームの中で自由に冒険するより、
ストーリーを与えられる方が好きなのか」と考えるようになり、
4以降自由度が縮小し、
ストーリー・キャラの個性重視の作りになって行ったという。
実際5なんかじゃ、船をとっても浅瀬で
内海と外海が分けられていて、ストーリーに従ってしか移動ができない。
111 NAME OVER 2009/10/26(月) 06:58:22 ID:ptZH0pwQ0
ストーリーが陳腐で戦闘モッサリ、
ボス・魔法・特技名が果てしなくダサい
ボス・魔法・特技名が果てしなくダサい
117 NAME OVER 2009/10/26(月) 13:00:10 ID:VlLIvBvK0
ドラクエがつまらなくなったとしたら、
それは堀井雄二が隅々まで目を通すにはあまりに大きくなりすぎたのが原因
もともと堀井の職人ゲームだったのに、
容量が大きくなりすぎて他人任せにするようになったので、
そのぶん質が落ちた
ドラクエは3ぐらいの規模で十分

それは堀井雄二が隅々まで目を通すにはあまりに大きくなりすぎたのが原因
もともと堀井の職人ゲームだったのに、
容量が大きくなりすぎて他人任せにするようになったので、
そのぶん質が落ちた
ドラクエは3ぐらいの規模で十分

132 NAME OVER 2009/10/26(月) 19:05:29 ID:la3RnhjYO
当時のスペックとしては優秀なソフトだったんだよ。
今DQ3がDQシリーズ1だとしたら、後の作品が全部成長してないだろうに
今DQ3がDQシリーズ1だとしたら、後の作品が全部成長してないだろうに
140 NAME OVER 2009/10/26(月) 22:13:14 ID:vH2kYPZM0
3はストーリー性とかはあんまり無いけど、
戦闘バランスが良かったと思う。
結構雑魚でも必死だし、ボスのことまで考えるとMP使いたくないし。
魔法使いが「ぼうぎょ」選択するぐらいのバランス、
またやってみたいな~。
戦闘バランスが良かったと思う。
結構雑魚でも必死だし、ボスのことまで考えるとMP使いたくないし。
魔法使いが「ぼうぎょ」選択するぐらいのバランス、
またやってみたいな~。
179 NAME OVER 2009/10/29(木) 23:03:04 ID:aX7ejTUt0
昔はいくらでも新要素が増やせたのが
今では出尽くして変化に乏しくなってしまうから。
今では出尽くして変化に乏しくなってしまうから。
180 NAME OVER 2009/10/30(金) 12:54:28 ID:4iheVYbt0
新要素はともかく、従来の要素で
良かった部分を切り捨てちゃうから
良かった部分を切り捨てちゃうから
181 NAME OVER 2009/10/30(金) 15:32:12 ID:x+nJEiF/O
FC時代はともかく、それ以降は何の特長もない極普通のゲームな気がするよ
200 NAME OVER 2009/11/17(火) 07:30:31 ID:Yd3KUWFC0
>181に同意。
RPGの評価軸としてよく挙げられるのが「システム」と
「ストーリー」だけど、ゲームとしての面白さを追求するなら
システムを突き詰めるべきだろう。
面白いストーリーなら映画や小説にいくらでもあるわけで、
ゲームばっかしてきたようなそこらへんの専門学校上がりが
ガチの脚本家に適う訳が無い。
そのシステムだが、3までは攻略を楽しませようという意図が感じられた。
それ以降はFFや他の家庭用RPGの影響を受けた人間が
制作者側に入ってきたのか、「考えて攻略する」という面が薄れ、
爽快感のみ追い求めた浅いシステムばかりになってしまった。
RPGの評価軸としてよく挙げられるのが「システム」と
「ストーリー」だけど、ゲームとしての面白さを追求するなら
システムを突き詰めるべきだろう。
面白いストーリーなら映画や小説にいくらでもあるわけで、
ゲームばっかしてきたようなそこらへんの専門学校上がりが
ガチの脚本家に適う訳が無い。
そのシステムだが、3までは攻略を楽しませようという意図が感じられた。
それ以降はFFや他の家庭用RPGの影響を受けた人間が
制作者側に入ってきたのか、「考えて攻略する」という面が薄れ、
爽快感のみ追い求めた浅いシステムばかりになってしまった。
648 NAME OVER 2010/02/10(水) 16:24:28 ID:/u56uC9AO
>>200
大体同意
システムについてはチュンソフトがはなれた
SFCのDQ1-2以降崩れたな
ネーミングセンスにしても「賢者」なる職業を生み出した
ドラクエの和名センスが6から一気に崩れたなw
なんだよバトルマスターってw
大体同意
システムについてはチュンソフトがはなれた
SFCのDQ1-2以降崩れたな
ネーミングセンスにしても「賢者」なる職業を生み出した
ドラクエの和名センスが6から一気に崩れたなw
なんだよバトルマスターってw
182 NAME OVER 2009/10/31(土) 10:00:29 ID:DcfqCUH90
それは言い過ぎだが、
確かにFC時代がゲームとしては一番面白かった気がする
確かにFC時代がゲームとしては一番面白かった気がする
201 NAME OVER 2009/11/17(火) 07:37:01 ID:1ADV1+H00
システムっていうかデザインじゃない?
大作ゆえヌルゲーになるのは必然か
大作ゆえヌルゲーになるのは必然か
205 NAME OVER 2009/11/17(火) 16:26:20 ID:9OhxKyqF0
6あたりから勇者がどっかいっちまったよなあ
別に勇者にこだわってはないが、それを追いかけるように
音楽も胸おどるようなものが少なくなった
別に勇者にこだわってはないが、それを追いかけるように
音楽も胸おどるようなものが少なくなった
223 NAME OVER 2009/11/18(水) 19:53:50 ID:9DhRgPRN0
ドラクエをつまらなくした張本人は
俺だ
俺だ
267 NAME OVER 2009/11/27(金) 17:13:09 ID:BOlzdfo90
シリーズ物の宿命かね、最近の作品が
初心者取り入れのつもりか超簡単になってるってのは
初心者取り入れのつもりか超簡単になってるってのは
275 NAME OVER 2009/11/29(日) 10:44:58 ID:zridISDp0
ターゲットの年齢層を下げた結果


325 NAME OVER 2009/12/03(木) 13:04:23 ID:I2DxV/QNO
世間
もしくは
マーケティング
もしくは
マーケティング
436 NAME OVER 2009/12/14(月) 07:58:50 ID:7xz8y9Vb0
利益最優先主義の奴
506 NAME OVER 2009/12/21(月) 00:24:52 ID:3Lm0up/d0
雰囲気は確実に変わったよな
硬派なゲームだったんだが
硬派なゲームだったんだが
550 NAME OVER 2010/01/01(金) 21:03:26 ID:14JISqEH0
金儲け優先てのが悲しい・・・
今のRPGに負けないようにRPGは
グラフィックじゃないってことを内容で見せてほしかった
堀井も鳥山もほとんど関わってないし、
音楽も使いまわし多いし、御三家の情熱も失われてるんだな
はっきりいってこれからのドラクエは期待できないと思う
今のRPGに負けないようにRPGは
グラフィックじゃないってことを内容で見せてほしかった
堀井も鳥山もほとんど関わってないし、
音楽も使いまわし多いし、御三家の情熱も失われてるんだな
はっきりいってこれからのドラクエは期待できないと思う
616 NAME OVER 2010/02/09(火) 00:51:41 ID:omBwHO5i0
最近のドラクエは「イージー」過ぎるからダメなんだよなあ
ライトユーザー獲得のため、というのが開発者の持論(言い訳)だけど
初期ドラクエの難易度で多くのファンを獲得出来てるのに
それから劇的にユーザーのニーズが変わってるとはとても思えんw
ライトユーザー獲得のため、というのが開発者の持論(言い訳)だけど
初期ドラクエの難易度で多くのファンを獲得出来てるのに
それから劇的にユーザーのニーズが変わってるとはとても思えんw
620 NAME OVER 2010/02/09(火) 03:40:58 ID:f5NJCBMj0
それは間違いない
ドラクエに関しては、
「ふくろ」を導入してからの作品の評価が低い
ドラクエに関しては、
「ふくろ」を導入してからの作品の評価が低い
621 NAME OVER 2010/02/09(火) 06:02:49 ID:I735MRQ50
ゲーム性は制約から生まれるからな
初心者向けを理由にトレードオフや
リソース管理によるゲーム性を薄くしすぎてる
DQのバランスなら初心者救済なんてLVあげで十分だと思うけどな
2なんて別に上手い人じゃなくてもみんな普通にクリアしてたわけだし
初心者向けを理由にトレードオフや
リソース管理によるゲーム性を薄くしすぎてる
DQのバランスなら初心者救済なんてLVあげで十分だと思うけどな
2なんて別に上手い人じゃなくてもみんな普通にクリアしてたわけだし
921 NAME OVER 2010/05/28(金) 11:29:11 ID:fE0wzQon0
ウルティマも6か7くらいが面白かったよな。
あの感じは今のゲーム業界では再現できないだろうなぁ
あの感じは今のゲーム業界では再現できないだろうなぁ
987 NAME OVER 2010/06/01(火) 09:31:19 ID:SeM2p9350
なんか、
儲け主義つーかわからんけど、
そっちにシフトした感じがある・・・
儲け主義つーかわからんけど、
そっちにシフトした感じがある・・・

なぜかドラクエにMMORPGの逆輸入みたいな
時間稼ぎ要素を組み込みたがるスタッフいるよね
滑ってるからやめときなさい

7以降 長大化して
繰り返しプレイするゲームの枠から外れちまったのが痛い
プレイヤーの記憶に残りにくくなってる

むしろ延命し過ぎな気がする
もうとっくに基本システムの耐用年数は過ぎてると思う
おまけ 【DQ4】ドラゴンクエスト4 ゆっくりと導かれてみる Part00【PS版】
この記事へのコメント
[56726] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/13 02:09:49
9,10はやらんかったけど11は面白かったで。
ドラクエで好きなのは村人なんかのセリフ。話しかけてみたくなるのはさすがやと思う。
「はい」「いいえ」の選択で「いいえ」を選択したときの返しとかも好きやし。
ドラクエで好きなのは村人なんかのセリフ。話しかけてみたくなるのはさすがやと思う。
「はい」「いいえ」の選択で「いいえ」を選択したときの返しとかも好きやし。
[56728] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/13 07:25:46
6から劇的につまらなくなった
職業と特技が爆発的に増えて
特定の特技でないとダメージを与えられない通常モンスターに遭遇したときに
これは時間があまっている小中学生向けのゲームだと思った
なんで自分がこのゲームをプレイしているのか考えたら頭痛になった
もちろん途中で投げ出した
職業と特技が爆発的に増えて
特定の特技でないとダメージを与えられない通常モンスターに遭遇したときに
これは時間があまっている小中学生向けのゲームだと思った
なんで自分がこのゲームをプレイしているのか考えたら頭痛になった
もちろん途中で投げ出した
[56729] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/13 09:17:55
ここで論じてた人たちは今のドラクエに対してはどう思ってるんだろう
[56730] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/13 10:17:14
5で特技しゃくねつのほのおが出て、ヤバイと思ったが、まだモンスターの個性という事でギリギリ許せた。6からは色々バランスが大味になりすぎて、昔の威光は無くなってきたなと思った。御三家の力も衰えが感じられるのも大きかった。モンスター絵に微妙なのが紛れ込み、音楽は良いものはあるものの、首をかしげるBGMも出始める。またドットキャラが{!}ピィンとかやり出して以降ドンドン陳腐化していく。ネーミングもドラクエ「っぽい」ものにこだわらず、マジックバリアなどの造語でないものが多くなってきた
[56731] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/13 11:40:53
逆にあまりにも「ドラクエらしさ」に固執するあまり具体的な変化に乏しいのが原因の気がする。11があまりに昔のドラクエと代わり映えしなさすぎてうんざりして序盤で投げてそれ以来ドラクエにてを出す気が起こらない。
[56735] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/13 21:01:09
ドラクエはつまらなくなってるのではなく、ただ単に進化が止まった形
1から新しいシステムを追加し続けて来たのに、途中でドラクエというネームバリューに押されて新しい事がほぼできなくなった
1から新しいシステムを追加し続けて来たのに、途中でドラクエというネームバリューに押されて新しい事がほぼできなくなった
[56738] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/14 05:42:06
9をアクションからコマンドに戻させ変化を否定したから
そのままアクションで出して、駄目なら次で戻せば良かったし、好評ならそのまま進化していけば良かった
12は結局アクションになるとかの噂があるし、ただ遠回りしただけだった
そのままアクションで出して、駄目なら次で戻せば良かったし、好評ならそのまま進化していけば良かった
12は結局アクションになるとかの噂があるし、ただ遠回りしただけだった
おすすめ記事
6以後は何かしら不満があるなぁ