machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

何でCSゲームのソフトってこんなに売れなくなったんだ?

game_console_mountain_title.jpg

手ぬるいぞ!しっかりせい!


5 NAME OVER 2019/08/12(月) 11:52:30.16 ID:lsFGu/740.net

ゲームやるならスマホってのが
当たり前になっちゃったからしょうがない



6 NAME OVER 2019/08/12(月) 11:53:29.88 ID:Qfuu3UR60.net

生活必需品じゃないから
酒やタバコと同じ道を辿る運命



8 NAME OVER 2019/08/12(月) 11:58:08.19 ID:4kmfijxL0.net

今更な話題だな。
メーカーがスマホに軸足を置いてしまった。



9 NAME OVER 2019/08/12(月) 11:59:10.20 ID:/RBx3JIX0.net

他の趣味が増えた
メーカーの創作レベルが単純に落ちた



16 NAME OVER 2019/08/12(月) 12:18:48.64 ID:In0nJCpBK.net

ダウンロード販売も含めたらそんなに変わらんのでは?


20 NAME OVER 2019/08/12(月) 12:39:21.03 ID:lM07vODmp.net

まず数万円出してハードを買わなきゃならないというのが
前時代的で終わってる



24 NAME OVER 2019/08/12(月) 13:27:28.28 ID:PrY7Cn5G0.net

工場が倒産・閉鎖しまくってるからな
希望退職と言う名のリストラも横行してるし
ゲーム屋も潰れまくってほぼ壊滅状態

ゲームで遊ぶどころじゃねーよ!



26 NAME OVER 2019/08/12(月) 13:30:09.01 ID:5SvJ6LWe0.net

でも昔のゲームってそんなに売れてたかって言うと
スクとエニの大作RPGみたいの以外は大して売れてないんだよな
開発費が安くてヤケドしなかっただけで



33 NAME OVER 2019/08/12(月) 14:23:47.79 ID:sMTy6D8lr.net

>>26
年間売上や市場規模でググれ
市場自体が20年かけて数分の一迄縮小しとるから
その言い訳は出来んて



38 NAME OVER 2019/08/12(月) 15:35:44.09 ID:YmOhQrwH0.net

「ゲームしたい」という大方の要求がスマホで満たされるからじゃないの。
がっつり遊びこむ時間も必要な装置全て買い揃える経済力も弱ってる。



40 NAME OVER 2019/08/12(月) 15:37:44.61 ID:qNoKw/HPa.net

そんなに手軽が売りなのにトランプとかが流行ってないんだ
どうせたいした理由でやってないだろう。
電車の中で暇潰ししたい、
話題性のあることをしたい程度の客層しかいないよ



42 NAME OVER 2019/08/12(月) 15:55:38.79 ID:e4DAlVhR0.net

んー
そもそもゲームをそこまで高い位置にとらえている人自体が
日本では少数なんじゃないか

暇が潰せりゃそれでいい、
ファミコンの頃からそういう類の物かと思ってたけどなぁ
今はゲームしなくてもSNSやyoutubeでも暇つぶしになる
それこそ一周回ってプレイ動画とかね



44 NAME OVER 2019/08/12(月) 16:06:16.79 ID:PrY7Cn5G0.net

売れなくて当然でしょ
日本向けじゃないモノが日本で売れるわけがない
むしろ売れてたら異常事態だ



45 NAME OVER 2019/08/12(月) 16:13:24.58 ID:RmFYkElM0.net

海外ってスマホゲームとかどんな感じなってんの?


52 NAME OVER 2019/08/12(月) 17:27:26.66 ID:0GgWAPX00.net

>>45
向こうはPCゲーマー多いせいか
PCやCSとのマルチタイトルが強い



49 NAME OVER 2019/08/12(月) 16:37:32.31 ID:uWunYNRY0.net

必需品のスマホに無料で遊べるゲームが沢山あるからね。
学生もツレとのゲーム話題はスマホゲームばっかりなんじゃね?



53 NAME OVER 2019/08/12(月) 17:30:31.03 ID:0GgWAPX00.net

>>49
というか、最近のCSはハードル高杉やねん
ソフトもハードもオンラインマルチも
合うかどうかすらわからんのに前払い。
DL版なら返金すらままならん。
その上今時はdlcだガチャだで追加料金前提仕様とか



65 NAME OVER 2019/08/12(月) 20:18:27.24 ID:Bqio0Lz20.net

スマホやタブレットがありゃハードもソフトも買わずにタダで遊べるからな
しかも大量にあるし、CSより金もかかってるのも多い
日本人は周りがやるゲームを自分もやる習性があるから
ゲームが本当に趣味じゃないと今の大人はゲーム機なんて買わん



66 NAME OVER 2019/08/12(月) 20:56:00.03 ID:5iwn9yCSr.net

>>65
とはいえ金のあるアダルト層も
スマホだけでいつでも出来るスマホゲームに
流れやすいんだよね…



68 NAME OVER 2019/08/13(火) 04:30:29.24 ID:vMmhzreZ0.net

今は無料で遊べるものがいくらでもネットで転がってる上
さらにSNSや動画見る時間も合わせれば
よほどの愛好家でもない限りゲーム機なんて買わんでしょ



70 NAME OVER 2019/08/13(火) 06:00:38.70 ID:PBCPQSJN0.net

ゲームへの金払いが昔に比べ悪くなったな
相対的に価値が落ちたんだと思う


wizardry_haikyousya.jpg


78 NAME OVER 2019/08/14(水) 02:59:40.23 ID:3cQShaCx0.net

日本は
喫茶店→ゲーセン→据置ゲーム機→携帯ゲーム機→スマホ
今じゃ指先タッチするだけで遊ぶゲームが主流
どんどん手軽に進化してる



82 NAME OVER 2019/08/14(水) 03:34:13.91 ID:xBlvWQjK0.net

まず専用のハード買わせてってのがもう時代遅れ


84 NAME OVER 2019/08/14(水) 05:36:40.59 ID:qL0e17IZ0.net

互換性の無さも問題だと思う
サードからしたら普及してない新ハードはうま味がないから
新作は出せない
結局、カプコンみたいに移植だけみたいになる



85 NAME OVER 2019/08/14(水) 07:07:22.43 ID:FKbM7y0/r.net

>>84
最近は縦互換すら無くなる傾向だしな…



90 NAME OVER 2019/08/14(水) 07:48:54.67 ID:6g3OE5+R0.net

30年ちょっとの文化
よく持った方だと思うよ



92 NAME OVER 2019/08/14(水) 08:36:00.38 ID:AJwMKzdar.net

>>90
欧米はアタリからだし、実際には40年はある。
それに、20年縮小続けてるアーケードがまだ生き残ってるんだし、
取り敢えずPSもxboxも次世代機は出るし、
縮小し続けるだろうが
なんだかんだあと10年は余裕で続くだろうな。



96 NAME OVER 2019/08/14(水) 10:28:30.21 ID:WFv2q2b40.net

新陳代謝が無くなってきたのが根本だと思うわ、単に飽きられた。
スマホゲーも似たり寄ったりのゲームだらけになってきて
似たような傾向になりつつある



97 NAME OVER 2019/08/14(水) 10:33:46.07 ID:DDhD4+cO0.net

ファミコンソフト集め始めたし
ファミコンの新作出るようになった 売れてないけど

現行のゲームは積みまくりで正直興味無くなってきてる



109 NAME OVER 2019/08/14(水) 15:21:46.18 ID:oEqNZDRLr.net

ここ十年のCS業界はユーザー舐め過ぎた。
おま国やら完全版商法やら限定詐欺やら
出す出す詐欺やらオンライン有料化やら値上げやら
先行投資したユーザーを尽く裏切り続けた結果が今のCS縮小の要因だろ。

スマホゲームは完全に納得してからの後払いだからな



118 NAME OVER 2019/08/14(水) 19:57:03.44 ID:8EQyJy0vM.net

親が子供にゲーム機ではなくて
タブレット与えてるからな



129 NAME OVER 2019/08/14(水) 22:57:58.11 ID:yffXn/fJr.net

CSゲーが始めるのも続けるのも色々ハードル高い割に
必ずしも面白いわけでもない、寧ろ万人向けではない傾向がある上、
ユーザー数が昔みたいに多くないから話題性みたいな
付随する要素も少ないのが現実なんだよな
今の時代のCSの新規ユーザーは大したもんだ。



130 NAME OVER 2019/08/14(水) 23:00:08.30 ID:FTFsQ8NXr.net

国内の住宅環境、高い携帯電話代金、
2000年代日本人の暇のない労働環境、
CSでも携帯ゲーム機位しか変えない低い賃金…
辺りも関係するかも



141 NAME OVER 2019/08/15(木) 02:03:50.34 ID:wyJuoM9Ja.net

開発費かかり過ぎてメーカーが冒険出来なくなって、
結果過去作の続編ばっかりになったから飽きられたんじゃね?



149 NAME OVER 2019/08/15(木) 08:09:43.82 ID:81e729AxM.net

>>141
それはある
だからPS2が売上のピークになってるんだよ



142 NAME OVER 2019/08/15(木) 02:13:14.02 ID:rCb6lGiM0.net

スマホやインターネッツのコンテンツの充実によって
余暇の暇つぶしにつかう時間と金とられたからにきまってるだろ
ゲームは無茶苦茶時間食い虫だから



143 NAME OVER 2019/08/15(木) 03:01:02.11 ID:9OkKIkwM0.net

客が求めているのは新しい体験なわけよ
今のゲームは映像が綺麗になっただけで構造自体には新鮮味がない
しまいには開き直って
ソフトの値段を上げて少数から絞り取る方向に変わってきてる
こんなんじゃ当分は先細りが止まらないだろう



148 NAME OVER 2019/08/15(木) 06:54:32.58 ID:/W/7aklPa.net

>>143
フォトリアルを始めとするリアル化路線は袋小路だからな
映像が奇麗になっただけで喜んでくれるのはゲーマーの一部だし、
そもそもゲーム性が面白ければ粗いドットでも遊べるのがゲームだしな
さらに、AI導入でNPCの反応がリアルになったとかそういうのも、
これも喜ぶのはゲーマーの一部だけだからな

面倒だからNPCとの会話はしないって人も少なくないし、
そういうとこに関心のない層からすると、特に進化は感じられない



145 NAME OVER 2019/08/15(木) 03:43:47.73 ID:SXHVWemv0.net

CSゲームが売れなくなった
本が売れなくなった
音楽CDが売れなくなった
新聞が売れなくなった
テレビを見る人が減った
全部ネットとスマホのせい



146 NAME OVER 2019/08/15(木) 04:06:47.80 ID:p9ccY8str.net

>>145
テレビが出てきた頃は同じこと言われてたらしいな
映画業界や落語業界なりの他の娯楽産業が大打撃受けた
その後はCSブームでアケゲーが打撃受けたり…
歴史は繰り返す



165 NAME OVER 2019/08/15(木) 20:26:06.79 ID:NiqEy63P0.net

CSが売れなくなり始めたのはまだネットも普及せず、
ガラケーにやっと色が付きだした1997年からだぞ



167 NAME OVER 2019/08/15(木) 21:40:08.10 ID:McHfxk8/0.net

日本ゲーム市場規模見ればわかるよね。
      CSソフト スマホゲー
1996年 5293億円
1997年 5883億円
1998年 5173億円
1999年 4851億円
2000年 4131億円
2001年 3685億円
2002年 3367億円
2003年 3091億円
2004年 3160億円
2005年 3141億円
2006年 4133億円
2007年 3823億円
2008年 3980億円
2009年 3341億円
2010年 3442億円 1120億円
2011年 3185億円 2117億円
2012年 2932億円 4448億円
2013年 2537億円 6069億円
2014年 2264億円 7154億円
2015年 1909億円 9453億円
2016年 1824億円 9690億円
2017年 1875億円 10580億円

スマホどころか携帯電話ゲームが出る
以前から国内CSは衰退してた。

衰退の原因をスマホやネットに押し付けるのはちょっと違う。



160 NAME OVER 2019/08/15(木) 13:16:20.19 ID:/W/7aklPa.net

洋ゲー大手も和ゲー大手も凄いゲームしか作れなくなったせいでもあるな
・フォトリアルなグラフィックが凄い
・NPCのAIが高度で挙動が凄い
・クラフト要素が充実してて凄い
等々、そういう開発物量的な凄さでしか勝負できなくなった

でも、そういう凄さは、ゲーマー全員に響く訳じゃない

実際、スマホのゲームみたいに小規模でシンプルでも、
夢中になって遊んで、課金してって奴が一杯いる訳で、
戦略的に間違ってるんだよな


gta5_minigun.jpg


184 NAME OVER 2019/08/16(金) 19:36:24.57 ID:NHxoqANG0.net

スマホが主流になったからだろうな
付加価値をつけないといけないけど
グラフィックに寄ってるゲームは
ハリウッドムービーくらいのCGとストーリーでないともうダメだろう
つまり金をかけれて回収できるところがゲーム事業を維持できる



186 NAME OVER 2019/08/16(金) 19:48:16.66 ID:UeAguHPda.net

モニタとして依存しているTV自体がオワコンだからな
スマホやタブレットの時代。
ゲームは携帯機以外はもう日本じゃ売れないよ
これはガチで。



198 NAME OVER 2019/08/17(土) 10:44:28.32 ID:rVuGbZAI0.net

スマホゲーは通勤途中とか休憩時間とか
余った時間にお手軽にできるのが強いよな
CSはどうしてもゲームやるぞって時間をわざわざ割いてやるからな
そんな時間ない人も、それが億劫な人も多いのだろ



204 NAME OVER 2019/08/17(土) 13:39:08.06 ID:rVuGbZAI0.net

結局趣味も娯楽も増えた今になっては
ハードを買わせるほどの魅力が打ち出せるソフトってのは
ごく少数なんだよね
サードがそういったソフトを作れば、市場も盛り返すんじゃない?
まあ都合よくそんなことするは無理だろうけど



214 NAME OVER 2019/08/17(土) 18:38:50.83 ID:KPk9j6B40.net

ゲーム機を金出して買うっていうビジネスモデルが古い


216 NAME OVER 2019/08/17(土) 19:47:51.91 ID:fQiLWbKoa.net

昔のような感覚で時間を使ってもらえない
だから、CSゲームに時間を使ってもらえなくなったと思う



217 NAME OVER 2019/08/17(土) 19:48:56.07 ID:RXiOORo80.net

簡単
ソフトの値段を認めてる奴らが少なくなったから
スマホなんかだと1800円とかだろ さらにこれでも高い
遊んでやってるのに有料の奴らだけえこひいきとか
言い出す始末

8000円とかそいつらにとっては論外という値段なんだろうさ



227 NAME OVER 2019/08/17(土) 20:55:09.88 ID:uiQB9R/W0.net

CSもバージョンでの
差異が増えていったのは
今考えると
購入ハードル上昇の一因だったな。



イイ

DL版の利益でペイできてるならいいんじゃね?
死ななければ勝ちよ


ポカーン

まあ周りでCSゲーやってるって奴は
確実に希少種になったよな
ファミリーですら持ってないわ


ショボーン

PS2がテレビ下からどかないから
PS5の互換がPS4だけって公表されて
初期型PS3が買い漁られてるくらいだもの




おまけ Most Sold Video Games of All Time 1989 - 2019

この記事へのコメント

[56888] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/28 13:05:50

お前・・・外歩いてたら分かるだろ・・・電車とか、めし屋とかさ・・・みんな、ナニを握ってるよ?

[56890] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/28 22:07:59

>>148
映像だけ綺麗になればなるほど
システムの都合で設けられた移動範囲の制限に萎えるからな
のっぴきならない状況でお行儀よく舗装された道だけ歩いてんじゃねえよっていう

[56891] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/29 05:23:53

>>167
2006年のCS盛り返しはなんだと思ったらps3とwii発売か

[56892] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/29 08:44:52

値段はスマホゲー以上で、品質がスマホゲー以下じゃそら人気でんわ

[56893] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/09/29 09:08:40

フォトリアル至上主義者みたいな「真のゲーマー」達に据置市場を追い出され、スマホゲーにしか楽しめるゲームが無い。ってユーザーは少なくないだろうな

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

RSS取得はここから
新着コメント
これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: