RSS & 過去記事検索
「ゲーム性が高い」って具体的にどういう意味?

ゲームジェンダーの事ではない。
1 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:22:57 ID:
なんとなく適当に使ってないか
答えられる?
答えられる?
5 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:27:30.01 ID:a+leqQaFd.net
ムービーやカットシーンが短い
7 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:28:19.71 ID:A2oOXvfP0.net
多様な選択肢や駆け引きを許容し
明快な賞罰を生むルールによってもたらされるプレイ感
明快な賞罰を生むルールによってもたらされるプレイ感
9 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:30:15.50 ID:Ciwmf9YX0.net
操作できない時間のないゲーム
327 NAME OVER 2019/12/08(日) 10:01:35.58 ID:dNsnUAl2M.net
>>9
それを勘違いしたのが会話シーンで
金魚のフンよろしくNPC付いていくシーン
わかってないやつってダメって言われても
あの手この手でダメな方に落ちてくよな
それを勘違いしたのが会話シーンで
金魚のフンよろしくNPC付いていくシーン
わかってないやつってダメって言われても
あの手この手でダメな方に落ちてくよな
11 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:30:59.12 ID:ianHG6Vk0.net
キャラを仮に全員棒人間にしてもゲームが成り立つ
俺はこれ
この定義で間違いない
俺はこれ
この定義で間違いない
15 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:33:16.48 ID:KOj7gB1V0.net
最善をつくすのが難しいのは絶対入ると思う
19 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:35:39.68 ID:wIBI4Z5Cd.net
上手くなると出来ることが増える
24 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:38:36.43 ID:YdRMfP64a.net
操作技術の差や選択の幅が広いゲームかと
25 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:39:10.81 ID:oZD0mWK4d.net
縛りが効いてるときに言うわ
29 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:45:09.58 ID:ecyWWN1H0.net
単純に「遊び」としてのルールの秀逸さの事
例えば
単純な「ジャンケン」はゲーム性は低い
派生の「ドッチ変えてドッチ出すの」だとゲーム性が増す
カイジの「限定ジャンケン」だと更にゲーム性は高くなる
ゲームの主目的が勝敗の行方であれば
その勝敗に至るまでの過程に運・実力・戦略性などなどが
良いバランスを保っているかかと
例えば
単純な「ジャンケン」はゲーム性は低い
派生の「ドッチ変えてドッチ出すの」だとゲーム性が増す
カイジの「限定ジャンケン」だと更にゲーム性は高くなる
ゲームの主目的が勝敗の行方であれば
その勝敗に至るまでの過程に運・実力・戦略性などなどが
良いバランスを保っているかかと
37 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:51:07.51 ID:L3DIsDyN0.net
プレイヤー側に選択肢が多いこと
69 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:17:05.10 ID:CbWi4Cr70.net
>>37
多けりゃいいってもんでもない
例えば「ジャンプできない」ってのも
ゲーム性(ルール)のひとつ
多けりゃいいってもんでもない
例えば「ジャンプできない」ってのも
ゲーム性(ルール)のひとつ
39 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:51:58.27 ID:VLBOPMpDa.net
インタラクティブ性が高いこと
つまり一方的にボケーっと見てるだけではなく
自分の頭で考えそれをゲームに投影する時間が長いこと。
つまり一方的にボケーっと見てるだけではなく
自分の頭で考えそれをゲームに投影する時間が長いこと。
43 NAME OVER 2019/12/06(金) 17:55:50 ID:
競技性が高いゲームがゲーム性が高いって
言われがちだけど高けりゃいい物でもないんだよな
言われがちだけど高けりゃいい物でもないんだよな
55 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:05:16.51 ID:WtjQ7xi20.net
みんな同じようなプレイになって
同じストーリーを基本追うだけって
スタイルが結構多いもんね
そういうのが総じてゲーム性が低いって評される
だからその逆かな
みんなプレイが異なってて
ストーリーを語らせてもそれぞれ食い違ってるようなの
同じストーリーを基本追うだけって
スタイルが結構多いもんね
そういうのが総じてゲーム性が低いって評される
だからその逆かな
みんなプレイが異なってて
ストーリーを語らせてもそれぞれ食い違ってるようなの
58 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:06:40.30 ID:LSdsrrEF0.net
ゲーム性と難度の高さは関係ない
ここを勘違いしているんだよな
自分の操作に対しての、ゲームの許容性、冗長性
どんなプレイをしていようが面白さを体験できる度量、そのようなものだ
ゲームとして成立させられる、受け入れられる高さ。
敷居の低さと奥深さの総合性な。
ここを勘違いしているんだよな
自分の操作に対しての、ゲームの許容性、冗長性
どんなプレイをしていようが面白さを体験できる度量、そのようなものだ
ゲームとして成立させられる、受け入れられる高さ。
敷居の低さと奥深さの総合性な。
64 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:12:38.58 ID:4G+nNfxP0.net
シューティングゲームだと
画面中央で動かずに弾撃ってりゃ進めるのはゲーム性が低い
「ファイアーショット」にパワーアップしても
「サンダーウェイブ」にパワーアップしても
「アイスレーザー」にパワーアップしても
どれも同じ大きさで同じ弾速で同じ攻撃力だったら
見た目がド派手であってもゲーム性は低い
画面中央で動かずに弾撃ってりゃ進めるのはゲーム性が低い
「ファイアーショット」にパワーアップしても
「サンダーウェイブ」にパワーアップしても
「アイスレーザー」にパワーアップしても
どれも同じ大きさで同じ弾速で同じ攻撃力だったら
見た目がド派手であってもゲーム性は低い
66 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:15:48.38 ID:JG7XKVeI0.net
選択肢と解答が多くて
それらが目標に向けて論理的に結びついてるかどうかだな
そのお手本といえるのが不思議のダンジョンというかローグ
それらが目標に向けて論理的に結びついてるかどうかだな
そのお手本といえるのが不思議のダンジョンというかローグ
78 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:21:37 ID:
1. 駆け引き要素
2. 明確なミス要因の把握
3. 努力は報われる
これをちゃんと満たしていれば

2. 明確なミス要因の把握
3. 努力は報われる
これをちゃんと満たしていれば

97 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:44:25.43 ID:7ioHm+ai0.net
失敗や負けがあって、それを克服するための手段があること
その手段のバリエーションが多いとゲーム性が高いんだと思う
レベルを上げて物理で殴るは一応ゲームだけどゲーム性は低い
その手段のバリエーションが多いとゲーム性が高いんだと思う
レベルを上げて物理で殴るは一応ゲームだけどゲーム性は低い
98 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:44:52.43 ID:Vv+IzREI0.net
スーパープレイとか縛りプレイとか見世物に出来る
プレイ動画を造られるゲームはゲーム性が高いだろうよ
プレイ動画を造られるゲームはゲーム性が高いだろうよ
105 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:50:54.57 ID:NAPuI8Y60.net
土台にルールが定められていて
リスクによるジレンマを伴った取捨選択を求められるモノ
をゲームと呼ぶとするならば
セーブロードでやり直しが効くモノは後者を満たさないので
ゲームっぽいモノという域に留まる
だけど前者の条件を満たしているならば
紙芝居でもムービーでもない
こういうモノを「ゲーム性がある(ゲームっぽい)」というのだろう
リスクによるジレンマを伴った取捨選択を求められるモノ
をゲームと呼ぶとするならば
セーブロードでやり直しが効くモノは後者を満たさないので
ゲームっぽいモノという域に留まる
だけど前者の条件を満たしているならば
紙芝居でもムービーでもない
こういうモノを「ゲーム性がある(ゲームっぽい)」というのだろう
111 NAME OVER 2019/12/06(金) 18:59:32 ID:
最適解がない、あっても瞬時にはわかりにくい
113 NAME OVER 2019/12/06(金) 19:08:45 ID:
>>111
それだとレースやアクションはゲーム性がないのかとなる
それだとレースやアクションはゲーム性がないのかとなる
118 NAME OVER 2019/12/06(金) 19:18:51.94 ID:IAPDG2Dd0.net
>>113
見え透いた、あるいは明示された最適ルートをなぞるだけになれば
やっぱりゲーム性は低いんじゃなかろうか
レースでも他の車が走ってるだけでも予測不能な要素が生じてゲーム性になる
見え透いた、あるいは明示された最適ルートをなぞるだけになれば
やっぱりゲーム性は低いんじゃなかろうか
レースでも他の車が走ってるだけでも予測不能な要素が生じてゲーム性になる
120 NAME OVER 2019/12/06(金) 19:22:59.23 ID:SZstRhfI0.net
>>118
妨害がなかった場合でも
最適ルートをなぞる(正解を知っていても)のが
非常に困難(デジタル入力でないアナログ操作を
シビアなタイミング繰り返し要求され続ける)なのはゲーム性になるかと
アナログ操作の大きさとタイミング部分で駆け引き要素が大きくなるので
妨害がなかった場合でも
最適ルートをなぞる(正解を知っていても)のが
非常に困難(デジタル入力でないアナログ操作を
シビアなタイミング繰り返し要求され続ける)なのはゲーム性になるかと
アナログ操作の大きさとタイミング部分で駆け引き要素が大きくなるので
125 NAME OVER 2019/12/06(金) 19:37:16.56 ID:ykkdVTTE0.net
ゲームのプロセスとしては
感情目的でゲームを遊んでみようとする
そのゲーム内での成功と失敗を認識する
脳は快楽感情体験主義でありその目的に見合う解決策を意識に見せる
意識(お前ら)は「可」か「不可」を選択する
いずれも結果と次の脳の思考を生み出し、
意識(お前ら)は「可」か「不可」を選択する
遅かれ早かれ脳が
「このゲームからもう期待できる快楽感情体験は望めない」
という思考を出して意識(お前ら)は「可」としてゲームを終わらせる
脳がいくらでも飽きずに思考を出せるのがゲーム性が高いゲームってことだな
感情目的でゲームを遊んでみようとする
そのゲーム内での成功と失敗を認識する
脳は快楽感情体験主義でありその目的に見合う解決策を意識に見せる
意識(お前ら)は「可」か「不可」を選択する
いずれも結果と次の脳の思考を生み出し、
意識(お前ら)は「可」か「不可」を選択する
遅かれ早かれ脳が
「このゲームからもう期待できる快楽感情体験は望めない」
という思考を出して意識(お前ら)は「可」としてゲームを終わらせる
脳がいくらでも飽きずに思考を出せるのがゲーム性が高いゲームってことだな
128 NAME OVER 2019/12/06(金) 19:39:36.75 ID:SZstRhfI0.net
>>125
学術的には 「ジレンマ」 という単語で説明されるものだな
それが継続されるかどうか? は
長くプレイを続ける上で必要な要素ってことやな
学術的には 「ジレンマ」 という単語で説明されるものだな
それが継続されるかどうか? は
長くプレイを続ける上で必要な要素ってことやな
131 NAME OVER 2019/12/06(金) 19:46:11 ID:
ゲーム性が高い=面白いと勘違いしてる奴は一杯居る
134 NAME OVER 2019/12/06(金) 19:54:45.36 ID:QpRzPc3d0.net
ゲーム性っていうのは簡単に言えばプレイヤーの介入度だろ
例えばRPGなんかはLV上げたら敵に勝てるが、
逆に極端な低レベルプレイが理論上でも不可能ならば
こういうのがゲーム性低いタイトル
例えばRPGなんかはLV上げたら敵に勝てるが、
逆に極端な低レベルプレイが理論上でも不可能ならば
こういうのがゲーム性低いタイトル
137 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:01:01.04 ID:rKHYe+aD0.net
基本的になんとなく使ってると思うけど
やっぱ映画とか紙芝居じゃない部分に対して
評価するときに使われると思う
やっぱ映画とか紙芝居じゃない部分に対して
評価するときに使われると思う
140 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:04:48.40 ID:Rm/eTT6S0.net
リアルタイムだろうが選択式だろうがどっちでもいいけど
人によっては失敗する可能性があるのがゲーム性だと思ってる
それだからこそ成功したときの達成感があるわけだし

人によっては失敗する可能性があるのがゲーム性だと思ってる
それだからこそ成功したときの達成感があるわけだし

142 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:07:15.39 ID:rKHYe+aD0.net
>>140
選択式だとボードゲーム(ウォーゲーム)みたいなのは
ゲーム性が高いと思うけど
アドベンチャーブックみたいな選択肢選ぶだけのは
やっぱあんまりゲーム性が高いと思えない
選択式だとボードゲーム(ウォーゲーム)みたいなのは
ゲーム性が高いと思うけど
アドベンチャーブックみたいな選択肢選ぶだけのは
やっぱあんまりゲーム性が高いと思えない
144 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:10:05.55 ID:Rm/eTT6S0.net
>>142
それは確かにそうだな
選択だけでもないんかな難しい
それは確かにそうだな
選択だけでもないんかな難しい
147 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:11:36.90 ID:NAPuI8Y60.net
>>142
ロードしてすぐ戻って来れると
リスクが生まれないしジレンマにならないね
ロードしてすぐ戻って来れると
リスクが生まれないしジレンマにならないね
149 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:12:32.85 ID:SZstRhfI0.net
>>142
ジレンマないしな
戻って正解を選んで先に進めていくだけになる
マルチストーリー、マルチエンディング・・・
マルチバッドエンドって凄い発明だったな
ジレンマないしな
戻って正解を選んで先に進めていくだけになる
マルチストーリー、マルチエンディング・・・
マルチバッドエンドって凄い発明だったな
153 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:19:30 ID:
試行錯誤を迫られ続けることかな
システムがシンプルでもレベルデザインがよく練られてたり
小さな失敗を重ねながら探索や踏破に熱中できる
景色が変わっても同じボタン連打すれば進めるならダメだろうな
システムがシンプルでもレベルデザインがよく練られてたり
小さな失敗を重ねながら探索や踏破に熱中できる
景色が変わっても同じボタン連打すれば進めるならダメだろうな
176 NAME OVER 2019/12/06(金) 20:53:48.33 ID:a6TPIe1oM.net
リプレイ性が高い
安直な正解が無くある程度複雑でその都度最善手を考えさせられる
安直な正解が無くある程度複雑でその都度最善手を考えさせられる
189 NAME OVER 2019/12/06(金) 22:08:35 ID:
プレイヤーの判断や操作が頻繁に要求されるゲームじゃね
194 NAME OVER 2019/12/06(金) 22:20:05.95 ID:gC+7vtTD0.net
誰がやっても同じルートで同じ結果にしかならないって
そんなんムービー以下だからな
そんなんムービー以下だからな
210 NAME OVER 2019/12/07(土) 01:23:15.21 ID:lfGcSqKDd.net
日本だとビデオゲームの総称がゲームとしちゃってるから
表現する上で誤解を招くよな
タクティカルとかストラテジーとか別で浸透してる言葉があるんだし
そっち用いた方がいいのかも
表現する上で誤解を招くよな
タクティカルとかストラテジーとか別で浸透してる言葉があるんだし
そっち用いた方がいいのかも
232 NAME OVER 2019/12/07(土) 09:19:36 ID:
・失敗するリスクがある
・失敗の可能性はプレイヤースキルで小さくできる
(思考力だったり反射神経だったりどんなスキルが重要かはジャンルによる)
これを満たせばゲーム性が高いと言っていいと思う
・失敗の可能性はプレイヤースキルで小さくできる
(思考力だったり反射神経だったりどんなスキルが重要かはジャンルによる)
これを満たせばゲーム性が高いと言っていいと思う
254 NAME OVER 2019/12/07(土) 13:24:11.44 ID:qNGE3TCPM.net
鑑賞するのが主目的ではないゲーム
広い意味ではこんなもんだろう
広い意味ではこんなもんだろう
289 NAME OVER 2019/12/07(土) 14:57:39 ID:
>>254
これくらいザックリした定義が一番あてはまるかもなぁ
これくらいザックリした定義が一番あてはまるかもなぁ
305 NAME OVER 2019/12/08(日) 01:47:54.02 ID:Cmtw6Km10.net
ゲーム性はつまり駆け引きの連鎖。
状況は刻一刻と変化する中で、
如何に自分にとって勝ちの見える選択や行動ができるかだ。
状況は刻一刻と変化する中で、
如何に自分にとって勝ちの見える選択や行動ができるかだ。
360 NAME OVER 2019/12/09(月) 10:59:33.10 ID:mZgG09rG0.net
ゲーム性というのは気に入らないならばっさりと切り捨てられ無視され
無かった事にされ、シリーズに対する感情移入さえ若干失速させてしまうもの
ゲーム性はそれを認める、気に入った者によってしか論じられないものである
だから、論じられる時は大抵「ゲーム性が高い」という事になる
無かった事にされ、シリーズに対する感情移入さえ若干失速させてしまうもの
ゲーム性はそれを認める、気に入った者によってしか論じられないものである
だから、論じられる時は大抵「ゲーム性が高い」という事になる
388 NAME OVER 2019/12/11(水) 09:03:49 ID:
ゲーム性の高いゲームの1つの特徴として
全ての瞬間に勝敗に関る損得を意識させるという物が有る
これが途中で途切れるとゲームはつまらなくなるし眠くなる
損得が分かりにくくてもつまらなくなるし眠くなる
損得が分かるには訓練が必要なのは
ゲームとしての単純化が足りない
「ゲーム性が高い」というとゲーム性が良い事尽くめの様に聞こえるが
「ゲーム性」という言葉単体には、
単純化するという意味も含まれている
全ての瞬間に勝敗に関る損得を意識させるという物が有る
これが途中で途切れるとゲームはつまらなくなるし眠くなる
損得が分かりにくくてもつまらなくなるし眠くなる
損得が分かるには訓練が必要なのは
ゲームとしての単純化が足りない
「ゲーム性が高い」というとゲーム性が良い事尽くめの様に聞こえるが
「ゲーム性」という言葉単体には、
単純化するという意味も含まれている
381 NAME OVER 2019/12/10(火) 09:06:04 ID:
ゲーム性が高くても
つまらないものはつまらない
罠だよな
つまらないものはつまらない
罠だよな

プレイヤーが取捨選択する状況の頻度の高さかなー
落ちものパズルなんかで考えればわかりやすいと思う
次々と出てくるブロックは間断ないお題 状況は変わる

単調な移動の部分なんかはゲーム性低くなるんだよな
ゴールは決まっていて障害は既に取り除かれているのに
そこへたどり着く時間だけが長いとかで

カタルシスにつながるかとは別なんだよね
だからゲーム性が高いのに
あんまり面白くないゲームも沢山ある 逆はないけど
おまけ アメリカのクソゲー『ウォーリーをさがせ』(ファミコン版)
この記事へのコメント
[57143] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/10/23 13:09:02
ゲームの世界に与える影響を、プレイヤーが変えられることだな。
選択肢が出ても同じ結果になるなら、あんまり価値は感じない。
選択肢が出ても同じ結果になるなら、あんまり価値は感じない。
[57144] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/10/23 17:53:40
自分が入力した行動が正確に出力される
ゲームから与えられた課題をクリアすることによって報酬が得られる
課題は以前にクリアしたものを徐々に複雑にしていきプレイヤーを成長させる
ゲームはゲームのみで完結していなければならない
この4つはゲーム性を語る上では必要不可欠
ゲームから与えられた課題をクリアすることによって報酬が得られる
課題は以前にクリアしたものを徐々に複雑にしていきプレイヤーを成長させる
ゲームはゲームのみで完結していなければならない
この4つはゲーム性を語る上では必要不可欠
[57147] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/10/24 00:38:23
名作、良作と呼ばれる作品の多くがメインストーリーは一本道なのを承知の上で
それでもマルチストーリーの方が「ゲームプレイしてる感」はあると言いたい
※57143と同じ感じで
物語の世界に介入する余地がないのでは、小説映画漫画アニメ見てるのと変わらんからな
誰がやっても同じってのが、突き詰めると「動画サイトでイベントパート見るだけで十分」なんてことになるんだろう
それでもマルチストーリーの方が「ゲームプレイしてる感」はあると言いたい
※57143と同じ感じで
物語の世界に介入する余地がないのでは、小説映画漫画アニメ見てるのと変わらんからな
誰がやっても同じってのが、突き詰めると「動画サイトでイベントパート見るだけで十分」なんてことになるんだろう
[57152] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/10/24 12:51:48
ユーザフレンドリー=チョロい
[57159] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/10/24 19:16:06
取れる選択肢の数と、それに対して得られる結果のバランスが良い状態かな
オープンワールドでも中身スカスカだったり、ストーリーが重厚でも一本道なのはどんな名作でもゲーム性は低め
オープンワールドでも中身スカスカだったり、ストーリーが重厚でも一本道なのはどんな名作でもゲーム性は低め
[57160] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/10/24 19:31:02
ゲーム性が高ければよいというものでもないと思う
[57161] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/10/24 19:58:27
キングダムハーツ2をやった時のガッガリ感は今でもおぼえている
おすすめ記事
(道に迷うって意味ではない)
選択肢が複数あって、そのどれもが魅力的で悩ましい時に
「このゲーム楽しい」と感じる。
知識や技術が蓄積してもなお、迷いが生じるなら
そのゲームは、ゲーム性が高い。