RSS & 過去記事検索
70~80年代のレトロゲームがマジで海外に大量流出してる

ワゴンが金塊に変わる時。
2 NAME OVER 2020/09/12(土) 11:43:18.09 ID:7+hSie3x0.net
日本が公でアーカイブ化するには
著作権の問題が
立ちはだかって無理
海外で違法に抽出されたものが
日本のゲーム史として
世に残るってんだから
バカだわなこの国
著作権の問題が
立ちはだかって無理
海外で違法に抽出されたものが
日本のゲーム史として
世に残るってんだから
バカだわなこの国
9 NAME OVER 2020/09/12(土) 11:53:38.19 ID:lSITFVfc0.net
ハードオフの良個体はみんな外人が買って行った
16 NAME OVER 2020/09/12(土) 11:59:45.58 ID:GoLQwZJP0.net
有志で頑張ってる人たちもいるけど
メーカー自体が過去の製品を雑に扱ってるから難しいよね
海外のコレクターの方が大事にしてくれるんじゃね
ギャラクシーフォース2動かしてる海外の動画見ると羨ましくなる
メーカー自体が過去の製品を雑に扱ってるから難しいよね
海外のコレクターの方が大事にしてくれるんじゃね
ギャラクシーフォース2動かしてる海外の動画見ると羨ましくなる
65 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:51:22.50 ID:2yjAn8rR0.net
>>16
いくら文化的価値と言われても
企業からすれば直接金にならないものは
大事にしないんだよな
いくら文化的価値と言われても
企業からすれば直接金にならないものは
大事にしないんだよな
298 NAME OVER 2020/09/13(日) 02:41:45.18 ID:avXvZU270.net
>>65
日本の企業ってそういう
伝統文化を守る意識が特に薄い気がする
日本の企業ってそういう
伝統文化を守る意識が特に薄い気がする
305 NAME OVER 2020/09/13(日) 03:03:40.93 ID:MX8ALTTE0.net
>>298
アニメの原画やセル画も固定資産税かかるから
焼くか売るかしてたぐらいだからな
異常すぎる
アニメの原画やセル画も固定資産税かかるから
焼くか売るかしてたぐらいだからな
異常すぎる
18 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:01:26.11 ID:uNe6Z98EM.net
業界はこういうの保存する博物館作れや
79 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:01:25.70 ID:9vkBaFtA0.net
>>18
だって資産として税金がかかるんだもん
だって資産として税金がかかるんだもん
335 NAME OVER 2020/09/13(日) 14:00:02.60 ID:q8hHG7uA0.net
>>18
海水浴場の海の家にあったな
海水浴場の海の家にあったな
398 NAME OVER 2020/09/14(月) 09:35:54.51 ID:JddGyIsf0.net
>>387
それなんだよな
予算が付くと箱が立派で
中身は誰が利用すんだよって物が出来上がる
この国は民間でやるしかないね
それなんだよな
予算が付くと箱が立派で
中身は誰が利用すんだよって物が出来上がる
この国は民間でやるしかないね
35 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:22:19.95 ID:OjgZDUfmM.net
日本は滅んでから文化と認めるからね
仕方がないね
仕方がないね
37 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:25:43.01 ID:esaO4KCS0.net
日本でゴミ扱いされるより
海外のマニアがしっかりとした保管を
してくれた方がいいんじゃないの
海外のマニアがしっかりとした保管を
してくれた方がいいんじゃないの
42 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:30:44.88 ID:Kzn4VUgJ0.net
結構前からファミコンの中古ソフトとかの海外流出は起きてる
61 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:49:44.95 ID:9HVsfB9yF.net
スーパーポテトとか外人客の方が多いくらいだったな
49 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:35:54.86 ID:gD20/RRw0.net
日本人より大事にするしいいだろ
日本人の客なんてほとんどノリで買って適当に置いとくだけだろ
日本人の客なんてほとんどノリで買って適当に置いとくだけだろ
52 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:39:24.38 ID:pOZA2K3d0.net
>>49
一時期は国民的ゲームと言われてた
ネオジオも中国人の方が大事にしてる感はあるw
一時期は国民的ゲームと言われてた
ネオジオも中国人の方が大事にしてる感はあるw
50 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:36:20.58 ID:U+kzu9wY0.net
日本はこういうののアーカイブ化とか分析はしないからな。
海外はゲームとかポップスとか体系づけて
学問として成立してたりするしな。日本は放置。
海外はゲームとかポップスとか体系づけて
学問として成立してたりするしな。日本は放置。
57 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:45:03.31 ID:ob2voTwq0.net
スト2も基盤持って行かれて値上がりしてる
186 NAME OVER 2020/09/12(土) 14:48:24.54 ID:pj/H01/O0.net
>>57
ファイナルファイトの基盤も一昔前は捨て値だったのに
今は高騰してる
ファイナルファイトの基盤も一昔前は捨て値だったのに
今は高騰してる
63 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:49:55.10 ID:aGbq71IS0.net
以前古いゲーム集めてたやつは今の相場見てみろ
激変してるから00年代に千円で買えたのが
10年代に30000円とかになってる
激変してるから00年代に千円で買えたのが
10年代に30000円とかになってる
66 NAME OVER 2020/09/12(土) 12:51:27.11 ID:aGbq71IS0.net
国内のレトロゲームが枯渇しそうって結構前から言われてたよね
自分も古いシューティングの基板いくつかオクに出したら
目玉飛び出そうな金額で売れたけど、外国に行くんだろうな
自分も古いシューティングの基板いくつかオクに出したら
目玉飛び出そうな金額で売れたけど、外国に行くんだろうな
88 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:10:16.66 ID:9RYWKDYJ0.net
俺はデータイーストのピンボールを家で保護してるよ
95 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:13:11.52 ID:AS3IBJ+s0.net
ゲーセンのレトロゲーの基盤は
海外コレクターが買い漁って値段高騰してるとか言ってたな
海外コレクターが買い漁って値段高騰してるとか言ってたな
107 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:19:46.28 ID:cK/XZooZ0.net
>>95
海外にはこの手の博物館が無数にあって
それなりに安定した収益が得られるみたいね。
海外にはこの手の博物館が無数にあって
それなりに安定した収益が得られるみたいね。
121 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:38:35.75 ID:0xHNCRCa0.net
90年代~00年代のゲームも保全が大事じゃないのか
ゲームに限ったことじゃないけどこの手の文化品って
中間がすっぽり抜け落ちやすい
ゲームに限ったことじゃないけどこの手の文化品って
中間がすっぽり抜け落ちやすい
126 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:43:28.19 ID:7dfvPvBU0.net
ゲーム業界は自分たちの歴史に無頓着すぎ
138 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:50:08.89 ID:cK/XZooZ0.net
>>126
全盛期のアーケードゲームメーカーはもう1割も生存してないんよ。
中身がナムコのプレステとセガは
アーケードアーカイブみたいな形で保全活動をやっていたけれど
全盛期のアーケードゲームメーカーはもう1割も生存してないんよ。
中身がナムコのプレステとセガは
アーケードアーカイブみたいな形で保全活動をやっていたけれど
131 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:46:23.23 ID:cqfecUln0.net
以前「ガラケー版のロックマンの動画をなんとなく上げてたら外人から
“このゲームのROMは貴重なので送ってくれないか”って言われたけど
よく分からんからできない」とか言ってたやつがいて
へぇそういう世界があるのか、って思ったわ
外人のチェックが薄いガラケー時代は完全に失われそう
“このゲームのROMは貴重なので送ってくれないか”って言われたけど
よく分からんからできない」とか言ってたやつがいて
へぇそういう世界があるのか、って思ったわ
外人のチェックが薄いガラケー時代は完全に失われそう
134 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:47:50.78 ID:0X1z3B+U0.net
>>131
ガラケーアプリは保存してないし
完全に失われた文化になりつつあるな
よくないことだね
ガラケーアプリは保存してないし
完全に失われた文化になりつつあるな
よくないことだね
137 NAME OVER 2020/09/12(土) 13:49:06.30 ID:taBRhRVh0.net
海外のほうがレトロ品の使い方が上手だよね
博物館にしてくれるし倉庫に抱え込んじゃう日本のコレクターより
有効活用できてるのでは
博物館にしてくれるし倉庫に抱え込んじゃう日本のコレクターより
有効活用できてるのでは
149 NAME OVER 2020/09/12(土) 14:01:22.06 ID:iWJof/uXr.net
捨てるよりはマシ
いまゲーセンが閉店しても廃棄物として全部処分されてる
誰かが救って保管してくれるなら海外でもかまわん
いまゲーセンが閉店しても廃棄物として全部処分されてる
誰かが救って保管してくれるなら海外でもかまわん
159 NAME OVER 2020/09/12(土) 14:07:59.14 ID:qGj7Swc80.net
俺のガラケーのメガテンIFハザマ編入りもプレミアつくかこれ
162 NAME OVER 2020/09/12(土) 14:11:13.56 ID:cp2GPBKo0.net
NECアベニューはスペースファンタジーゾーンを販売しろ
完成してるのに何十年待たせるんだ!

完成してるのに何十年待たせるんだ!

168 NAME OVER 2020/09/12(土) 14:18:51.94 ID:CTdssoXR0.net
この段階になってくると
世界の財産なのだからどこの国が保有するかはどうでもいいだろ
地球上に残っていればセーフだって感じになる
世界の財産なのだからどこの国が保有するかはどうでもいいだろ
地球上に残っていればセーフだって感じになる
179 NAME OVER 2020/09/12(土) 14:41:45.24 ID:etVneSCM0.net
ゲームって結構な文化力だったと思うんだが、
全く上手く活用出来なかったなこの国
全く上手く活用出来なかったなこの国
193 NAME OVER 2020/09/12(土) 15:00:40.65 ID:Fw+Wlb2bM.net
ナムコの倉庫保管の資料を廃棄する云々の話はどうなったんだろ
有志がどうにかしたいとか訴えてたが
有志がどうにかしたいとか訴えてたが
196 NAME OVER 2020/09/12(土) 15:07:21.79 ID:pj/H01/O0.net
当時ワゴンで500円で投げ売られてたスーファミの鋼が
硬派アクションということで外人に評価されて高騰しててビックリする
硬派アクションということで外人に評価されて高騰しててビックリする
197 NAME OVER 2020/09/12(土) 15:07:24.18 ID:TTDlFgmc0.net
ああ女神さまの完成品ROMとかねえかなあ
207 NAME OVER 2020/09/12(土) 15:33:59.73 ID:Kzn4VUgJ0.net
>>197
開発中モノだとアンジェラス2のデータ持ってる人いたな
開発中モノだとアンジェラス2のデータ持ってる人いたな
202 NAME OVER 2020/09/12(土) 15:25:36.44 ID:dQaL22A10.net
深夜の番組でセガの倉庫にはもう過去の大型筐体は
ほぼ残ってないってやってて残念だったわ。
ほぼ残ってないってやってて残念だったわ。
217 NAME OVER 2020/09/12(土) 15:47:08.43 ID:4kFk3WID0.net
ぶっちゃけ海外で保護してもらった方がいい
日本のクソ湿度だと紙パッケージはカビて腐っていくだけ
ネオジオROMの背表紙とか中古で買っても
裏側はカビのシミだらけでもう嫌
日本のクソ湿度だと紙パッケージはカビて腐っていくだけ
ネオジオROMの背表紙とか中古で買っても
裏側はカビのシミだらけでもう嫌
234 NAME OVER 2020/09/12(土) 16:21:47.62 ID:cO7ezMvO0.net
80年代ナムコの基盤で完動する奴はほとんど入手困難になってる
236 NAME OVER 2020/09/12(土) 16:31:54.90 ID:avLfvAKm0.net
古い作品で商売してるならともかく実質飼い殺し状態にするなら
もう権利解放したらと思うけど日本のメーカーは絶対にやらんだろな
もう権利解放したらと思うけど日本のメーカーは絶対にやらんだろな
246 NAME OVER 2020/09/12(土) 16:57:32.48 ID:dQ4RlPtla.net
俺はプロジェクトEGGで満足してる
261 NAME OVER 2020/09/12(土) 17:40:33.47 ID:vSXTDjCi0.net
ゴミジャンクのように扱われてた箱無し説明書なしのカセットでも
結構無くなってるよな。
結構無くなってるよな。
262 NAME OVER 2020/09/12(土) 17:46:15.54 ID:FRcmwHNJ0.net
こういう文化はその当時では使い捨ての消費物程度にしか見られてなくて
作ってる側さえも流行が過ぎれば捨ててしまっていいって扱いなのよね
後の世でその時代の娯楽文化史を研究する側から見たら
よだれが出るほどのお宝資料となるものも
その当時のメーカーからすれば
いつでも大量生産できるシロモノでしかないっていう
今は湯水のごとくソシャゲが開発されてるが
ゴミ扱いで誰も見向きもしなかったような作品も
後の世では逆にレア扱いになるのよね
作ってる側さえも流行が過ぎれば捨ててしまっていいって扱いなのよね
後の世でその時代の娯楽文化史を研究する側から見たら
よだれが出るほどのお宝資料となるものも
その当時のメーカーからすれば
いつでも大量生産できるシロモノでしかないっていう
今は湯水のごとくソシャゲが開発されてるが
ゴミ扱いで誰も見向きもしなかったような作品も
後の世では逆にレア扱いになるのよね
269 NAME OVER 2020/09/12(土) 18:24:09.31 ID:oitMjPvp0.net
ゲームのチラシとかも貴重だよな
煽り文句、開発中の画像、使われてないデザイン
煽り文句、開発中の画像、使われてないデザイン
290 NAME OVER 2020/09/12(土) 23:37:41.52 ID:l/VAjpzk0.net
小学生の頃から几帳面な俺は初期FCのソフトからマーク3のソフトから
全部箱取説ビニールまで保管してある
でもアーケード基板はデカイから車庫で埃まみれ
全部箱取説ビニールまで保管してある
でもアーケード基板はデカイから車庫で埃まみれ
296 NAME OVER 2020/09/13(日) 02:09:40.97 ID:x2Su2U/a0.net
逆に考えたら今そこら辺で売られてて誰も気にも留めないものでも
買い集めて綺麗に保管し解けば後で貴重なコレクターアイテムになるってことだよな
買い集めて綺麗に保管し解けば後で貴重なコレクターアイテムになるってことだよな
301 NAME OVER 2020/09/13(日) 02:48:18.26 ID:WbY8+A2B0.net
国内メーカーは公式がアンチ状態だし
古いゲームの権利ばっか保護する割に
ならそれで何かするのかって言うと何もしないしな
古いゲームの権利ばっか保護する割に
ならそれで何かするのかって言うと何もしないしな
307 NAME OVER 2020/09/13(日) 03:13:15.85 ID:HVS2Hqjy0.net
FM-TOWNSのCRIが移植したセガゲーは
海外でめちゃくちゃプレミアがついてる。
主に音楽CDとしてね。
海外でめちゃくちゃプレミアがついてる。
主に音楽CDとしてね。
313 NAME OVER 2020/09/13(日) 03:22:41.90 ID:HVS2Hqjy0.net
ゲームメーカーって80年代全盛期から
3回位内部でクーデターが起きてるから
前政権の遺産はゴミみたいな感じでセルフ制裁してるとこがあるよね。
3回位内部でクーデターが起きてるから
前政権の遺産はゴミみたいな感じでセルフ制裁してるとこがあるよね。
364 NAME OVER 2020/09/13(日) 18:55:11.29 ID:270c4Kq90.net
海外の奴らが勝手に価値を創出してるのであって
この1番大事なプロセスを日本の人間が出来ない以上
安く買い叩かれても自己責任
この1番大事なプロセスを日本の人間が出来ない以上
安く買い叩かれても自己責任
385 NAME OVER 2020/09/13(日) 21:09:32.40 ID:bM7vewz10.net
単なるコレクターじゃない本物のオタクがいるのがアメリカ
アメリカは土地も広いし空気も乾燥している、環境も良い
アメリカは土地も広いし空気も乾燥している、環境も良い
394 NAME OVER 2020/09/14(月) 07:39:37.62 ID:h+1od4IC0.net
クールジャパンってこういうのやってればよかったんじゃね?
個人では難しくて後世に残る仕事だろ?
個人では難しくて後世に残る仕事だろ?
410 NAME OVER 2020/09/14(月) 10:01:52.09 ID:66BlpDi40.net
日本は土地が高いし固定資産税なども高いからな
411 NAME OVER 2020/09/14(月) 10:02:49.10 ID:+DILgqDv0.net
公文書すらまともに管理できない国だからな
つまりそういう国民性なんだよ
アーカイブ化がとても苦手
つまりそういう国民性なんだよ
アーカイブ化がとても苦手
413 NAME OVER 2020/09/14(月) 10:25:47.34 ID:90LKF7jW0.net
12、13年前くらいに手放したレアソフト今じゃ数倍に値上がりしててびっくり
20年位前に300円で買ったハームフルパークの未開封とか当時1万円で売ったよ
20年位前に300円で買ったハームフルパークの未開封とか当時1万円で売ったよ
434 NAME OVER 2020/09/14(月) 14:29:57.01 ID:3EXNeXqd0.net
屋根裏に何枚かアーケードのゲーム基盤あるけど
もうダメだろうな
もうダメだろうな
440 NAME OVER 2020/09/14(月) 17:24:55.63 ID:lYYjLfV9M.net
問題はアーケードメーカーの
ほぼ全てが日本メーカーで、
版権をはじめいろんな権利で
がんじがらめになってるわけよ。
そしてその会社の大半が
潰れている。
ほぼ全てが日本メーカーで、
版権をはじめいろんな権利で
がんじがらめになってるわけよ。
そしてその会社の大半が
潰れている。

デジタルアーカイブス初めたかと思ったら
今度はそのアーカイブスシステムの維持が
出来ないっていうね やんなっちゃうね全く

だから言ったろ
ゲームはワインと同じだと
いや カプコンの偉い人じゃねえけど

保存っていっても
きれいに保存っていうのが難しいんだよね
どこのご家庭でもできる事じゃないから高価になる
おまけ The National Videogame Museum - Gaming Historian
この記事へのコメント
[58054] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/08 16:12:16
ゲームに限らず色んな娯楽文化をもっとアーカイブ化すること、そしてその重要性を多くの人に理解してほしい
[58055] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/08 16:23:21
ROMイメージならばPC、CS、アーケードで22万ぐらいあるけど……まぁ、表には出せんな
[58057] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/08 18:42:49
これ90年代には既に多くのゲーム基盤愛好家の中で問題視されてたんだよ。
当時、レトロゲームの基盤は保存状態が悪く、メーカーも保存やアーカイブ化できてなかったりするものが多かったから、好事家が自分で探して買い取り、故障部位を修理して維持するしかなかった。
その頃でも古いゲーム基盤がどんどん海外に流出してたから手に入れるのが難しいゲームがたくさんあった。
アニメの話と同じなんだよね。
メーカーは作ったものや材料(データ)を全部保存しておく余裕がなかったから、セル画や基盤なんかはどんどん流出したり毀損されたりして無くなってしまうんだ。
国がすべきは、そうした「産業・技術、幅広い文化遺産の収集と保存」への税制上の優遇とかだわな。
当時、レトロゲームの基盤は保存状態が悪く、メーカーも保存やアーカイブ化できてなかったりするものが多かったから、好事家が自分で探して買い取り、故障部位を修理して維持するしかなかった。
その頃でも古いゲーム基盤がどんどん海外に流出してたから手に入れるのが難しいゲームがたくさんあった。
アニメの話と同じなんだよね。
メーカーは作ったものや材料(データ)を全部保存しておく余裕がなかったから、セル画や基盤なんかはどんどん流出したり毀損されたりして無くなってしまうんだ。
国がすべきは、そうした「産業・技術、幅広い文化遺産の収集と保存」への税制上の優遇とかだわな。
[58058] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/08 20:32:22
ガラケーのゲームに関してはジーモードアーカイブスが頑張ろうとしているな
でもあの頃どれだけアプリがあって集められるかと考えると途方にくれそう
でもあの頃どれだけアプリがあって集められるかと考えると途方にくれそう
[58059] 名前:774@本舗 投稿日:2021/01/08 20:43:30
麻生がアニメで残そうとしたのを国立漫画喫茶だとか言って
野党とマスコミが潰したな
もしうまくいいってれば今日アニの資料が焼失することも無かったかもな
野党とマスコミが潰したな
もしうまくいいってれば今日アニの資料が焼失することも無かったかもな
[58086] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/13 12:31:56
58059<
ホンマそれ、当時も情報番組でも扱ってて番組も司会も出演者も目の敵と謂わんばかりに叩いてた、今見れば先見性の欠片もない連中だったよ小林清志に大竹まことと眞鍋かをり等やスポンサーと番組製作陣は文化をアーカイブするのは世界の常識なんだよ
ホンマそれ、当時も情報番組でも扱ってて番組も司会も出演者も目の敵と謂わんばかりに叩いてた、今見れば先見性の欠片もない連中だったよ小林清志に大竹まことと眞鍋かをり等やスポンサーと番組製作陣は文化をアーカイブするのは世界の常識なんだよ
おすすめ記事