RSS & 過去記事検索
ゲームをクリアするって当たり前だと思うんだけど

エンディングまでやめるんじゃない。
1 NAME OVER 2020/12/31(木) 14:45:26.89 ID:fFjBNKPJ0.net
クリア出来ないやつとか
普通にいるの?
普通にいるの?
3 NAME OVER 2020/12/31(木) 14:46:35.95 ID:PgF7wW0Ea.net
ボリュームあるゲームはめんどくさいとかじゃね?
あと下手なやつはクリアできないだろうし
(難易度設定とかないと)
あと下手なやつはクリアできないだろうし
(難易度設定とかないと)
4 NAME OVER 2020/12/31(木) 14:47:59.21 ID:TNN6JITBM.net
ゲームに対する熱量の差だろ
9 NAME OVER 2020/12/31(木) 14:52:21.46 ID:/RiNDxTO0.net
途中で飽きる、ほかにやりたいことができた
色々あるじゃん
色々あるじゃん
16 NAME OVER 2020/12/31(木) 14:58:47.05 ID:c4XWOPME0.net
エルナークの財宝をやろうぜ
19 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:02:04.53 ID:K4810XUM0.net
まぁ飽きってのはあるだろうな
単純に続きが気にならなくなったり
あとは忙しくて間が空いちゃうと熱も冷めたり操作や内容忘れたりとか
ゲーム配信とかでもクリアを苦行扱いしてたり
オフ専の人は一本を集中して一気にやるスタンスの人が多いように見える
単純に続きが気にならなくなったり
あとは忙しくて間が空いちゃうと熱も冷めたり操作や内容忘れたりとか
ゲーム配信とかでもクリアを苦行扱いしてたり
オフ専の人は一本を集中して一気にやるスタンスの人が多いように見える
23 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:05:04.91 ID:BbVxrPDj0.net
飽きやすい俺はクリアしたソフトのほうが少ない
でもゲーム飽きやすい奴って何やっても飽きやすいんだよな
逆に子供の頃ゲームやり込んでた奴って
仕事やら趣味やらも本気でやってて凄い奴が多い
大抵ゲームは卒業してるが
でもゲーム飽きやすい奴って何やっても飽きやすいんだよな
逆に子供の頃ゲームやり込んでた奴って
仕事やら趣味やらも本気でやってて凄い奴が多い
大抵ゲームは卒業してるが
27 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:06:52.25 ID:N7loUmEc0.net
子供のころはマジでそう思ってました
31 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:10:42.68 ID:qM5SDh9Q0.net
たまに思い出してそろそろクリアしようかなって起動してみるけど
ストーリーも戦術も忘れててそっと電源落とすな
ストーリーも戦術も忘れててそっと電源落とすな
36 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:12:44.92 ID:30uxzhw20.net
積みゲーと無限ボリューム抱え込みやすい時代で
トロフィー系により見逃しトラップや苦行が目立ったり
下手な完璧主義からのゲーム意欲減退リスクを感じる
トロフィー系により見逃しトラップや苦行が目立ったり
下手な完璧主義からのゲーム意欲減退リスクを感じる
38 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:14:41.46 ID:0eTlPecBp.net
ある程度昔のゲームはクリア出来なくて当たり前だったからな
今時はアホでもクリア出来るイージーモード搭載が当たり前だけど
今時はアホでもクリア出来るイージーモード搭載が当たり前だけど
40 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:16:49.11 ID:1+pY5DlfF.net
大人になると時間との費用対効果を考えるだよね
ゲーム買う金くらいならいくらでもある
だけど、全部クリアなんて時間が足りない
これ自分には合わないな、つまらないなと感じた瞬間に切り捨てていくわ
ゲーム買う金くらいならいくらでもある
だけど、全部クリアなんて時間が足りない
これ自分には合わないな、つまらないなと感じた瞬間に切り捨てていくわ
44 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:20:37.59 ID:xGA1qmLK0.net
終盤で疲れて積むことはままある、詰むではない
50 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:23:53.95 ID:4oF3ooazM.net
2、3回やって放置することが増えたからゲーム機買う気しない
51 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:25:39.44 ID:EnQx+/YY0.net
なんも統計取ってないからデータもないけど
実際ゲーム買ってエンディングまでたどり着く人って
買った人の半分もいないんじゃないかなあ
実際ゲーム買ってエンディングまでたどり着く人って
買った人の半分もいないんじゃないかなあ
53 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:26:10.19 ID:0Iz3nbPGp.net
社会人になればあれだけ馬鹿にしてた積みゲーという存在が
いつの間にか自分にも存在する
いつの間にか自分にも存在する
61 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:35:19.35 ID:APxl5ml70.net
経験を積んだことで先が読めちゃって飽きるというのはあるな
63 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:37:00.96 ID:5IneUSXx0.net
ファミコンの頃ってクリアすることを目的にゲームしてなかったんだけどな
今はクリアしないとエアプ扱いなのか

今はクリアしないとエアプ扱いなのか

64 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:37:39.54 ID:nNI1f8e3r.net
他に時間使いたいものあるから
このゲームはもういいや
ってなる
このゲームはもういいや
ってなる
72 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:47:30.22 ID:+c/icywa0.net
怒首領蜂大往生の緋蜂を倒せる人は今いるのかな
もう10年前だし昔は倒せたヤツでも年くって無理そうな気がする
もう10年前だし昔は倒せたヤツでも年くって無理そうな気がする
82 NAME OVER 2020/12/31(木) 15:53:33.24 ID:vuNWyZ07d.net
面白ければクリアするまでリトライするけどつまらなけりゃやめるわ
88 NAME OVER 2020/12/31(木) 16:14:45.01 ID:MG9x8J8Cd.net
大人になるとね、つまらないゲームは無理にクリアしなくなるんだよ
面白いゲームに時間使いたいからね
面白いゲームに時間使いたいからね
95 NAME OVER 2020/12/31(木) 16:23:03.02 ID:Ufi1VdVHp.net
ゲームはクリアしなければならないものではないから
おわり
おわり
98 NAME OVER 2020/12/31(木) 16:28:35.05 ID:ACuXq/lz0.net
まず、もともとゲームとは相手がいて勝ち負けを決めるもの
クリアという概念は後からゲームに付けられたものだから
ゲームはクリアすることが本来の目的ではない
で、クリアしない、出来ない理由としては
映画やドラマを最後まで観るかどうかと同じで
つまらなかったから途中で止めるのは自然なこと
クリアという概念は後からゲームに付けられたものだから
ゲームはクリアすることが本来の目的ではない
で、クリアしない、出来ない理由としては
映画やドラマを最後まで観るかどうかと同じで
つまらなかったから途中で止めるのは自然なこと
107 NAME OVER 2020/12/31(木) 16:37:04.92 ID:+K+KxCOI0.net
面白かったらクリアまで遊ぶ上にクリア後も遊ぶ
つまんなかったらクリアしない
それだけ
つまんなかったらクリアしない
それだけ
109 NAME OVER 2020/12/31(木) 16:37:48.28 ID:dEs0p28T0.net
ファミコン時代はRPGとアドベンチャーしかろくにクリアしてないだろ


139 NAME OVER 2020/12/31(木) 17:27:40.30 ID:yhPPZ8O60.net
買って合わないソフトはガンガン売ってる
スチームでも合わない奴は2時間で返金
これやりだしてからライブラリーの積みゲー率はかなり下がった
全クリ出来るゲームなんて極小数
昔は途中で投げる=かっこ悪い
だったけどなんの意味のない考え方だとわかってからはガンガンやめてるわ
スチームでも合わない奴は2時間で返金
これやりだしてからライブラリーの積みゲー率はかなり下がった
全クリ出来るゲームなんて極小数
昔は途中で投げる=かっこ悪い
だったけどなんの意味のない考え方だとわかってからはガンガンやめてるわ
148 NAME OVER 2020/12/31(木) 17:42:31.06 ID:QJOz74mH0.net
次々新しいゲームが出るのに時間は足りていないからな
ニートじゃあるまいしゲームばかりやってるわけにもいかない
ニートじゃあるまいしゲームばかりやってるわけにもいかない
151 NAME OVER 2020/12/31(木) 17:48:52.04 ID:xkjav3m8d.net
簡単なゲームでも数十時間とかかかったりして訳わからんボリュームだし
153 NAME OVER 2020/12/31(木) 17:51:30.36 ID:z4B9xmYM0.net
買ってオープニング見て数分間だけやって満足することは稀にある
157 NAME OVER 2020/12/31(木) 18:02:31.47 ID:+nBuUcOQ0.net
むしろクリアするのが当たり前という風潮が
今のゲームをつまらなくしてるのではなかろうか
今のゲームをつまらなくしてるのではなかろうか
170 NAME OVER 2020/12/31(木) 18:27:25.94 ID:Xyvv1RmQ0.net
大人になると展開が読めるからやらなくなる
すげぇわかるわこれ
すげぇわかるわこれ
183 NAME OVER 2020/12/31(木) 18:41:15.24 ID:PYgUiZnmd.net
つまんないと感じたゲームに最後まで付き合うとかやってられん。
そんなに暇じゃない。
そんなに暇じゃない。
208 NAME OVER 2020/12/31(木) 20:32:01.23 ID:ssm1DYnB0.net
今のゲームはクリアに時間かかるけど
クリアする前に飽きるんだよな
クリアする前に飽きるんだよな
210 NAME OVER 2020/12/31(木) 21:09:54.57 ID:yEz7Hy2E0.net
ちびっこの頃はRPGとかクリアできなかった思い出
211 NAME OVER 2020/12/31(木) 21:33:20.80 ID:Q9jVqGMX0.net
クリアするのが目的ではない遊び方もアリってのが増えたからなぁ。
終わりのないマイクラで長年楽しんでるという人も多いだろう。
どう楽しむかは各自の自由だ。
終わりのないマイクラで長年楽しんでるという人も多いだろう。
どう楽しむかは各自の自由だ。
226 NAME OVER 2021/01/01(金) 00:25:39.56 ID:IdbrvpcC0.net
答を聞いてクリアした奴より
ノーヒントで行き詰まった奴の方が上だと思うわ
ノーヒントで行き詰まった奴の方が上だと思うわ
228 NAME OVER 2021/01/01(金) 01:01:28.46 ID:aBgc1kOG0.net
イライラ棒的な施行回数ゲーは途中でやる気なくすことあるわ
1ミス即死ゲーは余程やりがいないともう無理
1ミス即死ゲーは余程やりがいないともう無理
229 NAME OVER 2021/01/01(金) 01:19:18.21 ID:xmr9tdZ80.net
攻略サイト見たら逆にやる気無くなって詰む
知らない状態でコツコツやったほうがクリア率高い
知らない状態でコツコツやったほうがクリア率高い
238 NAME OVER 2021/01/01(金) 07:42:23.84 ID:P2QmuLjN0.net
ゲームどころか買った映画でも
つまらなければ最後まで観ないけど
つまらなければ最後まで観ないけど
246 NAME OVER 2021/01/01(金) 19:34:15.62 ID:8vCJiWK80.net
これでもクリア難易度は昔比べたらマシだからなぁ
昔のは難易度別のEDとかあったりして泣きそうになる
昔のは難易度別のEDとかあったりして泣きそうになる
247 NAME OVER 2021/01/01(金) 19:50:32.82 ID:E5oBbvnd0.net
ファミコン初期とかはクリアできないのが普通だった
クリアが普通になったのてドラクエ以降の
RPGが人気になってからの話ではある
クリアが普通になったのてドラクエ以降の
RPGが人気になってからの話ではある
249 NAME OVER 2021/01/01(金) 20:14:56.37 ID:+YHXAqyX0.net
ゲームによっちゃあ
美味しい所だけ楽しんだら
積んでしまうなぁ
熊が鮭のお腹だけ喰うが如く
美味しい所だけ楽しんだら
積んでしまうなぁ
熊が鮭のお腹だけ喰うが如く

お気に入りのゲームの再プレイのときも
最後まできっちりやるのは稀
山場まで楽しんだら終わる

エンディング依存もそろそろやめたほうがいいよな
2面までで満足させるアーケード型に軌道修正してった方が
今の時代に合ってると思うわ

ストーリーを重視してしまうと
未クリアの人にとって低評価のゲームになりがちなんだよね
おまけ 九龍妖魔學園紀 極上プレイ #13-03 『やり残した、さよならの宿題』
この記事へのコメント
おすすめ記事
大体「ある程度強くなる」と飽きが始まるからな…
コンディションが整うまでが楽しい。
だから、コンディションが永久に整わず、自分の力量でなんとかするゲームが楽しく感じる。
スーマリみたいな系統のゲームとかもそう。