machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

なんでスーファミの頃のゲームはあんなに楽しかったんだろう?

ff5_solcanon_120per_title.jpg

そのために作られたシステムと、
そのために作られたグラフィックと、
そのために作られた音の共演。


1 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:16:43.46 ID:zRa508LU0

なんで?


5 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:17:55.54 ID:O3LRIMGN0

アクトレイザーとか数百円で買って結構楽しめた


7 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:18:30.55 ID:bQoEmacs0

開発費が低くて
いろんなことに挑戦してたから



8 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:18:36.28 ID:48pZJpBS0

ゲームに作業感覚えてから一気につまらなくなったな
そういうゲームやってたから悪いんだろうけど



13 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:21:34.62 ID:nruWpPxVd

見た目だけでゲーム選ぶような
ゴミクズゲーマーにだけはならないようにしないとなぁ



14 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:21:51.05 ID:XqDSI/E70

拡大した容量を費やす矛先がゲーム性を深くする事ではなく
ビジュアルなどの表面的な部分を追求する方に向いた為だろ



16 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:22:54.13 ID:zRa508LU0

あの頃はグラフィックの良さも一つの要素だったけど、
今となってはどうでもいいよなあ
映画に全く勝ててないし



17 NAME OVER 転載ダメ©2ch.net 2014/12/18(木) 11:23:15.44 ID:owYtKYyw0

今あるゲームなんてネームバリューと
ゲーマーなら当然やり尽くしたシステムのパクリばっかだから
飽きるのは必然
買う前から飽きてるってのが正解



18 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:23:18.00 ID:jEtA0z5i0

久しぶりにゲームやったら分かった
最近のゲームはゲームじゃない
キャラ動かしてるのが次のカットシーンまでの
スキップ的な作業にしか感じない



185 NAME OVER 2014/12/18(木) 13:30:39.24 ID:J41g082P0

>>18
これなんか凄い分かる気がする
何かやっててもこれ寸劇見るためのゲームに
なってないかって時々醒めるときある



21 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:23:52.61 ID:urcXovc10

まるでグラを追求することで
ゲーム性が失われるかのような言い方だな



24 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:24:28.05 ID:zRa508LU0

>>21
しかし実際にそうなってるだろう
スタッフが手弁当でちょこちょこ修正できる頃に比べたら
演出周りの手直しのできる回数は桁違いに減ってるんだから
最悪、演出周りは一回も直せませんでしたとかゴロゴロあるんじゃね?



22 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:24:13.91 ID:ujV3OeVg0

PS2時代でだいたい一回り出尽くしたからな
それ以降は似たようなのが多くなるのはしょうがない
そしてそれらが原案者から面白いポイントを
教えてもらってるはずもなく、いい加減に上辺だけ真似してるから
劣化パクリと言われる



27 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:24:55.42 ID:oZO0dtP5a

開発費増→失敗できない→シリーズorパクリ
→またこれかよ→売れない→失敗できない→



32 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:27:35.99 ID:bMAeUjsx0

ロードがないのが良い


34 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:27:53.18 ID:6rDUVZOR0

後、今のゲームで冷める理由は
ロード時間や起動時間だよなぁ



38 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:28:44.72 ID:FM066A8R0

最近のはグラは綺麗だけどマップが広い、
つーか単位時間あたりに探索できる範囲が小さいから
町中捜索するだけで30分とか
場合によっては一時間とかかかったりする
スマホゲーや携帯機の場合は最近のでもこじんまりしてるから
昔と変わらない感覚でサクサク楽しめてるかな



40 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:29:03.98 ID:P7DiK6Mo0

スーファミくらいの微妙なドット絵って
一番愛着持てるよな

リアルすぎるとなんの感動も無い(´・ω・`)


herakuresu_no_eikou4_kyouhu.jpg


43 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:29:38.86 ID:5IhqPka40

どの分野でもそうだろ 車でも家電でも
頭打ち



46 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:30:05.56 ID:ZRTVkr7SK

グラは進化したかもしれないが見ていて楽しかったのはドット絵時代
絵だって写真に近付くことだけが存在価値なわけじゃない



47 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:31:09.29 ID:oZO0dtP5a

テキトーに格安中古カソフトのセット買って遊ぶの楽しい


49 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:31:22.27 ID:zExkPPeU0

リアルで3km移動させられるとか
気軽にやりたいときに気軽にできるものがない
のんびりゆっくりやりたいときにできるものがない

グラがチープとかそんなんどうでもよくて、
似たり寄ったりな鉄砲ばんばんかアクションが多すぎてな・・・
長時間プレイができないわ



54 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:33:18.54 ID:FM066A8R0

最近のはとにかくプレイ時間が長くなるから面倒になってくる
ちゃんとプレイヤー離脱時間のデータとか
統計取ってゲームテンポ考えたほうが良いと思う



58 NAME OVER 転載ダメ©2ch.net 2014/12/18(木) 11:34:01.69 ID:F8A8YKlg0

時間忘れて没頭するようなゲームにここ5年くらい出会ってない


59 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:34:05.51 ID:lr8hXkJ90

最近のはゲーム開発者に「こう遊べ」と指示されてるのが多い
昔は大目標だけ指定されて、何をどうするか自分で考えてやってたのが
今は「ここはこうしろ」「こっちに来たら次はこれをやれ」と
徹頭徹尾、指示通りに遊ばさせられてる気分
これを自分は
「エンディングまでずっとチュートリアルゲー」と呼ぶことにした



72 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:38:09.17 ID:/DbXvuWP0

システム的な所がフーファミ時代でほぼ出てたから
結局グラフィックは綺麗になるけど根本は同じっての多すぎ



95 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:44:57.71 ID:jEtA0z5i0

>>72
演出の冗長化のせいで無駄な待ち時間が増えるとしたら
つまらなく感じるのは当然だろうな



73 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:38:40.63 ID:R7fmqbA20

スマホゲーなんかにはまだスーファミ臭残ってるけどな
それでも小中学生は普通に遊ぶ



81 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:41:00.87 ID:HbNckBKR0

作品世界で自由に動けるのがゲームの大ごみなのに
ガチガチにストーリー作って
プレーヤーにそういう自由を与えないようなゲームはつまらない
変にシナリオに力を入れるゲームほどそうなってる気がする



87 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:43:00.52 ID:WFRscS450

昔 上手くできた → うれしい
今 上手くできねぇ → もうめんどい

ゲームの腕の問題じゃなくて、細かい成功報酬の作り込みが薄い



114 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:49:27.72 ID:NDI4tuAB0

ピコーン
なぎ払い

今のほうが断然面白いってんなら
そろそろこれを超えるシステムくらい簡単に作ってみろっての


romancingsaga2_hirameki_sharpen.jpg


122 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:51:55.21 ID:b/mwEZMi0

カジュアルなゲームがもともと好きで
やりこみ系とか対人系とか好きになってったけど
結局カジュアルなゲームに落ち着いた



128 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:54:32.30 ID:VMe/a7njd

昔はキャラのビジュアルがゲーム中ではドット絵の歩行グラだけで
絵の好き嫌いの激しい人間には受け入れやすかった、ってのはあると思う
今はメインキャラの立ち絵やグラに拒絶反応示して
買う気にならない人が一定数いる
わかりやすい例で言えば、ドラクエなんかは
昔からパッケージや付属説明書に絵が描かれてたにも関わらず、
戦闘中に顔グラが表示されるDSリメイクになって
鳥山絵が好きじゃないって文句が多く出た



138 NAME OVER 2014/12/18(木) 11:59:35.08 ID:uC0xOpo+0

想像をかきたてるような材料を与えてプレイヤーと感覚をリンクさせる
出来合いの物を見せてああこういうものなんだなと淡々と認識させる
グラが良くなる事でプレイヤーの脳みそ使わせない方向に
向かってるんじゃないかな
でどっちが没頭してプレイ出来るかなというと育ってきた環境による



140 NAME OVER 2014/12/18(木) 12:00:05.49 ID:ElFsNGiB0

久しぶりにワールドヒーローズみたいなバカゲーやりたい


151 NAME OVER 2014/12/18(木) 12:07:56.17 ID:zExkPPeU0

進歩はしてるけど進化はしてない
そんな感じ



157 NAME OVER 2014/12/18(木) 12:11:47.15 ID:lt/kW/Xba

今のゲームはクオリティは下がったと思っている
数値バランスがいい加減すぎる



168 NAME OVER 2014/12/18(木) 12:19:50.03 ID:6diZ+q6r0

フィールド無くなるのは頂けなかったな
ムービーやイベントシーンに労力かけるならフィールド作ってくれよ
プレイヤーが2回目にスキップするような部分に金かけるなと
だから次の年には誰も話題にあげないジャンクゲーになっちまう



181 NAME OVER 2014/12/18(木) 13:03:13.51 ID:FaYu6w4r0

作ってる側が楽しんで作ってたからな
楽しいから無限に面白いこと思いつくし、
無限にもっと考えようって気にもなる

ここが回ってないと作るの疲れた→この辺でやめようってなる



182 NAME OVER 2014/12/18(木) 13:09:44.69 ID:RV7Ga3zW0

昔はCMとかでワクワクしたな
最近テレビ見ないからCMやってるのか知らんけど
商品の存在や楽しみ方が客に届いてないんじゃない?



187 NAME OVER 2014/12/18(木) 14:31:41.35 ID:5m3qlTDGa

進化感も良かったな
スタッフ頑張ったな感を
プレイヤーが感じるかどうかって
ゲームにおいて
意外と大事だと思う



イイ

メタルスラッグとかヴァニラゲーの大半は
なんだこりゃスゲーな感を調味料に
食べてく感じだしね スタッフの覚悟をプレイヤーは読むのさ


ポカーン

とはいえ 3Dモデルだって当然労力は
かかってるはずなんだけどな
2Dに比べて粋を感じにくいのはなんでだろうな


ショボーン

レスにもあるけど
映画の方が圧倒的に作り込まれたCGだからだと思う
最新ゲーのCGも初見から印象が「安っぽい」に収まっちゃう




おまけ 極限攻略!真・女神転生if... 運特化プレイ ユミ編 #01

この記事へのコメント

[58672] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/03/20 11:42:37

ファミコンはシステム的にめんどくさいゲームが多かったけどスーファミでその辺改善できたゲームが多かった気が

[58674] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/03/20 16:20:27

QTEとか遥か昔のクソゲーシステムを流用して面白くなるはず無いわ

[58675] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/03/20 19:36:41

ネットが今見たく一般的じゃなかったからってこともありそう

[58678] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/03/21 00:14:32

※58674
言われてみればQTEってタイムギャルみたいなのとやってることは同じか

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

RSS取得はここから
新着コメント
これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: