machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

結局、リプレイ性の高いゲームが最強だよな?

finalfight_sodom_slash_title.jpg

新作ゲーム、買っても起動するのはいつも名作。


1 NAME OVER 2014/11/18(火) 22:39:02.81 ID:x9kJG0M10

繰り返し遊んで上手くなる


6 NAME OVER 2014/11/18(火) 22:41:45.63 ID:xpl21ZWf0

キャンペーン一周して終了のゲームがGOTY取る時代


7 NAME OVER 2014/11/18(火) 22:42:21.19 ID:jBes5xf10

昔は格ゲーマー
今はシューター



10 NAME OVER 2014/11/18(火) 22:47:55.80 ID:upbpaQIz0

ブリガンダインかなぁ


15 NAME OVER 2014/11/18(火) 23:03:00.10 ID:bi6ss8Si0

タクティクスオウガ


17 NAME OVER 2014/11/18(火) 23:07:36.94 ID:wygp1r9H0

無限生成系のパズルゲーが最強だわ。人を選ぶけど


18 NAME OVER 2014/11/18(火) 23:11:35.21 ID:kTqZkeC90

結局ルールが分かりやすくないと、一般には普及しない


21 NAME OVER 2014/11/18(火) 23:33:41.88 ID:HysVmkzg0

別に上達とかはしてないが、ダラダラとコラムスやるのが好き


22 NAME OVER 2014/11/19(水) 00:10:45.47 ID:0imyfxa00

昔のアーケードゲームは今でもプレイできるからな
ファイナルファイトやテトリスの稼働率は異常



25 NAME OVER 2014/11/19(水) 07:32:37.56 ID:xtBkudul0

アクションがボリュームボリューム言われにくいのは
リプレイ性が高いからだろうね



26 NAME OVER 2014/11/19(水) 07:59:49.65 ID:MVC+tpkZ0

つまり一生麻雀やってろという事か


28 NAME OVER 2014/11/19(水) 16:24:29.28 ID:ESE9PF7d0

ファイナルファイトがまさにそれだわ
まあ毎回ソドム倒した辺りで飽きるんだがw



30 NAME OVER 2014/11/19(水) 17:54:46.31 ID:mecY4jFq0

アンサガドラクォは早すぎた


32 NAME OVER 2014/11/19(水) 19:24:36.25 ID:AJeg8OWB0

ドラクエ3は不思議と何周も遊べた
RPGで周回プレイしたのはこれぐらい



33 NAME OVER 2014/11/19(水) 19:46:08.89 ID:Cmz5eSuV0

DQ3は毎回変わる要素がたくさんあったのがポイントだろうね
パーティーはもちろんルートにも自由があったし
会心痛恨など選局が変わる要素多いからね



38 NAME OVER 2014/11/19(水) 22:30:15.45 ID:AJeg8OWB0

Trialsは、やり込む人にとってはリプレイ性が高いと言えるだろうけど
どちらかというとどんどんクリアして突き進むのが楽しいゲーム
ま、楽しいなんて言えるのはMediumまでだけどな



41 NAME OVER 2014/11/20(木) 00:14:31.69 ID:skqgtgER0

クレイジータクシーとかタイピングオブザデッドはずっとやってたなぁ。

crazytaxi_crash.jpg


47 NAME OVER 2014/11/20(木) 07:23:52.23 ID:wD1Srt1D0

FPSのマルチ対戦が全世界で人気を博してる理由だね


122 NAME OVER 2014/11/29(土) 03:35:55.64 ID:1yHvzS840

>>47
ああいうのは再マッチ時間が面倒で結局長くハマれた事がない



50 NAME OVER 2014/11/20(木) 14:26:04.87 ID:a3T5GGLz0

ネットのリプレイ性の高さ


52 NAME OVER 2014/11/20(木) 14:33:13.33 ID:wXDp1AV10

10時間以内で終わるゲームとか、短い短いって言われるけど、
そのくらいの方が「もう一度やるか」って気分になる。

ダラダラと無駄に尺だけが長いのはエンディング見た後、
二度とツラ見せんなとしか思わない。



57 NAME OVER 2014/11/20(木) 23:45:17.99 ID:a3T5GGLz0

>>52
ほんとそれ
だから1回がその程度で終わるストラテジー系は良い
回を重ねる毎に成長が感じられるし



55 NAME OVER ©2ch.net 2014/11/20(木) 14:47:26.97 ID:HU9jxWhH0

ADVや脱出ゲームに食指動かないのは大体このせい


58 NAME OVER 2014/11/20(木) 23:55:05.46 ID:bZS0YoOg0

つまりJSRFが最高のゲームでいいんだな?!


61 NAME OVER 2014/11/21(金) 03:04:56.84 ID:G1o1en4N0

ディープダンジョンの事だな


62 NAME OVER 2014/11/21(金) 20:05:15.17 ID:NZkRf9D90

エンドオブエタニティは周回するたびに戦闘で発見があってよかった
難易度そのままでサクサク進めるもよし、高難易度を試行錯誤してクリアするもよし



64 NAME OVER 2014/11/21(金) 21:13:44.20 ID:wH7U8hXf0

RPGはサガフロ1ぐらいでいい


66 NAME OVER 2014/11/22(土) 06:45:37.40 ID:b3OObS5u0

>>64
サガフロ1いいよな
10時間ぐらいだから色々なキャラ試す気になる



72 NAME OVER 2014/11/23(日) 13:07:17.36 ID:Qb3pBG2N0

リプレイ性を考慮せずに「クリアまで1時間wwww」
みたいな感想はマジでクソ

Easyモードで始めてとにかく最短でクリアしようとして
叩き出した数字を用いるのも同様



77 NAME OVER 2014/11/23(日) 22:39:46.37 ID:bpSPs+Ls0

水増しの数十時間より
練りこまれた十時間なんだよなぁ

            みつを



79 NAME OVER 2014/11/24(月) 03:01:10.66 ID:yekZEEe70

リプレイ性の定義は人それぞれだと思うけど
自分の場合は

・1回のプレイが一定時間で終了する(1回のプレイで積んでいくのとは逆)
・何度もプレイし直すことでノウハウの蓄積やプレイヤーの上達がある
・その上で、適度なランダム性が随所に組み込まれている

3番めが自分的に割と重要
これがないと何度もやり直す気はなかなか起きない



82 NAME OVER 2014/11/24(月) 03:24:14.09 ID:mRRgagzR0

ムービーゲーはリプレイ性が低いから
すぐ中古に売られて値崩れが早い
FF然り、MGS然り



83 NAME OVER 2014/11/24(月) 03:30:11.48 ID:1Ja8r73y0

リプレイ性っていうとやっぱりSTGがその典型なわけで
カジュアルな弾幕STGがあればヒットしそうな気はするんだがな
カジュアルと弾幕の矛盾を調整するのに
ゲームセンスが必要だからそうそう無理か



88 NAME OVER 2014/11/24(月) 07:55:05.58 ID:6SOzm9Kk0

>>83
シューティングは単調な序盤を繰り返しプレイしないといけないわりに
練習したい高次面は1回で終わり(パターンが崩れる)というのが難点

レイストーム(PS版)みたいにステージごとに細かく難易度調整できたり
任意の復活ポイントから装備と難易度を選べたりというのはあるけど
まだ(製作者のセンスの限らない)発展の余地はある



86 NAME OVER 2014/11/24(月) 04:25:46.74 ID:4wXvVb3D0

栄冠ナインかな後一年後一年と遊んでいたら数百年経っている
気持ち尽きて暫く離れてもまたあの白球を追う夏が来ると始めたくなる



89 NAME OVER 2014/11/24(月) 12:11:46.12 ID:U2Qj1TKH0

ロードモナークでもやってろ


91 NAME OVER 2014/11/25(火) 00:52:22.13 ID:tTjGjCVO0

Civで見えない領域を徐々に開拓していくのが楽しい
何が出てくるかわからないのがいい

こういう要素があるゲームって他にないかね



93 NAME OVER 2014/11/25(火) 23:33:23.07 ID:tTjGjCVO0

1個思い出した、ネオアトラス
これもかなりハマったわ



94 NAME OVER 2014/11/26(水) 18:40:47.86 ID:oGuVWoOV0

シナリオ重視ゲーはリプレイ性が低い
小芝居がプレイを阻害してくる



97 NAME OVER 2014/11/26(水) 20:00:49.25 ID:e0G++ta90

ボンバーマンとかな

superbomberman2_sunface.jpg


98 NAME OVER 2014/11/26(水) 20:10:36.46 ID:wgIyNZ8Y0

客にとっては最強だがメーカーにとっては最悪かもしれんぞ
だから最近のゲームは1周したら
やる気が起きなくなる糞さにしてるのかもしれん



99 NAME OVER 2014/11/27(木) 01:41:16.81 ID:0/VCIhex0

それはまったく的外れ
長く遊んでもらえなければ
話題にもならず記憶にも残らず
中古に流れて困るのはメーカー



100 NAME OVER 2014/11/27(木) 05:52:56.26 ID:0evHRI6L0

プレイ繰り返すことでゲーム中のキャラというよりプレイヤー自身が強くなる、
というのはまんま格ゲーにも当てはまると思うのだが
なぜここまで廃れてしまったのか



107 NAME OVER ©2ch.net 2014/11/27(木) 11:52:34.87 ID:9JA9BTvm0

>>100
ゲームは楽しいからやり込むんであって
やり込まないと楽しさが見えてこないゲームを
やり込む人が少数なのは当たり前なんじゃないかな



103 NAME OVER 2014/11/27(木) 07:03:55.32 ID:7F/TCS9F0

どれだけそのゲームに熱中できたか?
と言うのを図る尺度として
「そのゲームを何周やったか?」ってのは
結構妥当な指標じゃないかと俺は思ってる。



105 NAME OVER 2014/11/27(木) 07:04:43.75 ID:WQhfXdMP0

リプレイ性をミニゲームやオンで担保しようとするゲームも多いね


117 NAME OVER 2014/11/29(土) 03:10:24.25 ID:ShV/GsGH0

たしかに俺の人生で一番総プレイ時間が長いのは
マインスイーパーの気がする



118 NAME OVER 2014/11/29(土) 03:10:31.99 ID:dfpMfrLB0

スペランキーはハマった


119 NAME OVER 2014/11/29(土) 03:17:51.15 ID:1yHvzS840

リプレイ性という尺度で究極に普遍的なのは
パズルやアブストラクト系のテーブルゲームになるんだろうね

ただ、そういう言わば数学的世界だけでなく、
インタラクティブな娯楽としてのゲームには文学的世界も求められているはずで、

その融和として一つの解答になるのが
数学的ランダム性に文学的意味をはらませるナラティブという概念なんだろうね



137 NAME OVER 2014/12/01(月) 14:21:56.27 ID:yqr9aS9l0

コンストラクト系は年単位で遊べるのは確かだけど
それをリプレイ性って言葉に含めてしまっていいものなんだろうか



140 NAME OVER 2014/12/03(水) 02:59:59.82 ID:ZSm7M04E0

結局Civとシレンが鉄板


142 NAME OVER 2014/12/03(水) 20:10:41.51 ID:XQXwQq/z0

手にしたらすぐ再開できるゲームは続きやすい
スマホゲーが流行ってるのは、そういう理由が大きい
据え置きに目新しさがなくなって、面倒なところだけが残った



158 NAME OVER 2014/12/08(月) 00:12:15.63 ID:eb/zpT0C0

ランダム性という名の緻密な計算が組み込まれているか否か
ただランダムなだけでは面白くはならない



159 NAME OVER 2014/12/08(月) 01:12:00.50 ID:ECLlD7FB0

A列車とファミコンウォーズは俺の中では2トップ


160 NAME OVER 2014/12/08(月) 19:10:10.32 ID:eb/zpT0C0

ソロモンの鍵は何度遊んだかわからない
こんな名作を作った人が名前すら知られてないなんて


soromon_no_kagi_stage48.jpg


162 NAME OVER 2014/12/09(火) 21:35:48.81 ID:ZH9kbadg0

PSP版FF2をなんだかんだ何度もプレイしてる
ボス戦やレベルアップ、アビリティ習得といった
ひと区切りになる事項が薄いからいいね



170 NAME OVER 2014/12/11(木) 01:41:10.99 ID:Bkd4cl/u0

適度にランダム
適度に死ぬ
適度にやり直し



172 NAME OVER 2014/12/11(木) 02:25:01.57 ID:zDRJARul0

海腹川背を未だによく遊ぶわ


177 NAME OVER 2014/12/11(木) 19:01:54.60 ID:6VcH8rl00

箱○初期のトゥーヒューマンはすごいやったな
ゲームとしてはクラス選んで
スキルツリーで成長してレアアイテム掘る普通のハクスラだけど
スティックを倒した方向へシュバーってスライドして
ぶん殴るのが気持ちよかった
射撃耐性持ちとか逆に殴ると爆発するのとか混じってて
適度に緊張感もあったし

4章しかなくてくそ短かったけど
その短さが周回して楽しみたいと思えたのかもしれない



181 NAME OVER 2014/12/13(土) 16:48:43.82 ID:B8ja8ZTb0

LA-MULANAプレイ中
リプレイ性というか、強制リプレイの嵐・・・w



186 NAME OVER 2014/12/14(日) 18:34:23.12 ID:qSag9FWx0

まあ、少なくとも
あるユーザーが何度も繰り返しやったゲームは
そのユーザーにとっては非常に熱中したゲームである
って事だけは確かだと思う。

そしてそう言うユーザーが多かったゲームが
リプレイ性の高いゲーム と言ってもいいか。



194 NAME OVER 2014/12/15(月) 03:56:25.90 ID:xvfKQlDA0

捜索型じゃない悪魔城シリーズとか
昔のコナミのゲームは
殊更その手の中毒性高かったイメージがあるな…
アーケード慣れしてたメーカーはうまかったというか
難易度高めなほうがそういう状態におちやすい感じかな。



196 NAME OVER 2014/12/15(月) 14:06:59.72 ID:uI1f9EW80

ロックマン4と5とかシリーズ内でも簡単で
全クリ楽勝だったけど
俺は何度かやりたくなるくらい面白かった



198 NAME OVER 2014/12/15(月) 23:16:37.38 ID:LVpmf0m20

また遊びたいって
感情レベルの話と
また遊ばせる
仕掛けがしてあるのは
全然次元の違う話だね



イイ

今度はどんなクソプレイしてやろーかな?
と妄想の余地があるゲームは強い
FF2を素手縛りでやったらどうなるか?とか


ポカーン

贅肉を全部削ると音ゲーやパズルゲーになるな
ビッと打ってバシンと返ってくるだけでも
もう既に立派なゲームなんだよな


ショボーン

現実の面白い部分だけを
切り取って永久ループ構造にしたものが
ビデオゲームの原点だもの




おまけ 世にも恐ろしいポポロ異世界モンスターハウス 前編

この記事へのコメント

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

RSS取得はここから
新着コメント
これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: