RSS & 過去記事検索
ゲームのために音響にもこだわってる人っている?

ゲーマーよ、音に拘れ。
1 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:41:44.71 ID:TmO2aGXL0
AVアンプの選び方とか
ゲーム固有の問題もあるから
難しいよね
ゲーム固有の問題もあるから
難しいよね
6 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:45:06.53 ID:FaCb9c1l0
こだわってないけど携帯機内臓のはしょぼすぎるんで
無線の外部スピーカー使ってる
無線の外部スピーカー使ってる
11 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:47:08.55 ID:i8U+2DqM0
難しく考えるほどアレなので5万円のホームシアターにつないで、
自分が堪能するプリセットにしてるだけ
自分が堪能するプリセットにしてるだけ
13 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:50:06.90 ID:TmO2aGXL0
ヤフオクとか処分品とかの超安くなってるAVアンプを1万程度で購入
スピーカーもとりあえずフロントだけでもいいから
そして超安物でもいいからペア1万程度で購入
これだけで鳴らしてみてもテレビのスピーカーとは
まったく比較にならん高音質になる
スピーカーもとりあえずフロントだけでもいいから
そして超安物でもいいからペア1万程度で購入
これだけで鳴らしてみてもテレビのスピーカーとは
まったく比較にならん高音質になる
18 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:54:26.68 ID:3ef+en1N0
最初の数万円が一番コスパ良いんだよな
入り口は>>13みたいなパターンで
「3万でこんなに良い音が出るなら高級品はもっと凄いに違いない」
と思って、電源やらインシュレーターやらにも拘り出すと
際限なく金が飛んでいくが
入り口は>>13みたいなパターンで
「3万でこんなに良い音が出るなら高級品はもっと凄いに違いない」
と思って、電源やらインシュレーターやらにも拘り出すと
際限なく金が飛んでいくが
14 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:50:33.81 ID:rnd5iX9+0
電力会社にも拘ろうぜ
16 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:52:17.79 ID:TbQ7s07a0
昔使ってたアンプとヘッドホンをゲーム用に使いまわしてる程度だな
スピーカー使える環境じゃないから、羨ましい
スピーカー使える環境じゃないから、羨ましい
20 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:56:35.06 ID:YKVzdIg40
音響にこだわる前に
ゲームの腕にこだわりな
ゲームの腕にこだわりな
21 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:58:42.20 ID:qZSy9WP40
一時期こだわってたがある日めんどくさくなってスピーカー邪魔だと思って
売った。慣れの問題でしかないような
売った。慣れの問題でしかないような
22 NAME OVER 2014/10/11(土) 22:59:21.14 ID:6BhVzlhZ0
FPSでフルボッコなのは音響周りが充実してないからだ→サラウンド沼
こうですか?
こうですか?
26 NAME OVER 2014/10/11(土) 23:04:18.60 ID:c2kAUorN0
昔BF1942やってたときは勝てるようになるためサウンドカード挿してたが
そういうのとは違うよな
そういうのとは違うよな
27 NAME OVER 2014/10/11(土) 23:09:32.77 ID:zei/ju2+0
ゲーム目的ならサラウンドヘッドホン買っとけ
音質は一定線以上はオカルト
音質は一定線以上はオカルト
28 NAME OVER 2014/10/11(土) 23:13:18.05 ID:bVQflk4u0
一定線っていうか、科学的根拠があるものとないものが
混在しているのがオーディオだと思う
スピーカーはどれだけ高級品でも値段と音質はかなり比例する
(但し高級品にはかなり個性が強いのもあるので、好みに合わないと悲惨)
部屋の構造はスピーカーと同じくらい影響がでかい
アンプはよっぽどの安物以外は変わらない
エージング、スピーカースタンド、セッティング等も
音質には少なからず影響する
プレーヤー、ケーブル、電源あたりはオカルトだと思う
あと電力会社はオーオタの自虐ネタだから真に受けてはいけない
混在しているのがオーディオだと思う
スピーカーはどれだけ高級品でも値段と音質はかなり比例する
(但し高級品にはかなり個性が強いのもあるので、好みに合わないと悲惨)
部屋の構造はスピーカーと同じくらい影響がでかい
アンプはよっぽどの安物以外は変わらない
エージング、スピーカースタンド、セッティング等も
音質には少なからず影響する
プレーヤー、ケーブル、電源あたりはオカルトだと思う
あと電力会社はオーオタの自虐ネタだから真に受けてはいけない
30 NAME OVER 2014/10/12(日) 00:35:10.85 ID:ED8rJH1n0
ゲームのために組んだわけではないがAVアンプ使って8.1chとかやってる
正直なところゲームはほとんどテレビの内蔵スピーカーから音出してるけど
オブリビオンやらスカイリムはまるちちゃんねるsugeeeeee!!!
ってなった
正直なところゲームはほとんどテレビの内蔵スピーカーから音出してるけど
オブリビオンやらスカイリムはまるちちゃんねるsugeeeeee!!!
ってなった
31 NAME OVER 2014/10/12(日) 00:40:17.71 ID:NyeZ+Anm0
HD機になってからサラウンド活かしたゲームって逆に減った気がする
ドルビーデジタルのリアルタイムエンコードや
リニアPCMのマルチチャンネルが可能になったから、
技術的には明らかに現在のほうが有利なはずなのに
PS2やGCのドルビープロロジックIIで頑張ってたサラウンドのほうが
ずっと印象に残ってるのはなんでだろう
HD機で本格的にサラウンドで効果を実感したの
エンドオブエタニティくらいだなあ
ドルビーデジタルのリアルタイムエンコードや
リニアPCMのマルチチャンネルが可能になったから、
技術的には明らかに現在のほうが有利なはずなのに
PS2やGCのドルビープロロジックIIで頑張ってたサラウンドのほうが
ずっと印象に残ってるのはなんでだろう
HD機で本格的にサラウンドで効果を実感したの
エンドオブエタニティくらいだなあ
32 NAME OVER 2014/10/12(日) 00:47:25.17 ID:F+3vwVDO0
拘るとキリがないからたいして手をかけてない
といっても、TVの内蔵スピーカーじゃさすがに迫力不足なんで
アンプとスピーカー等のAV機器は最低限揃える
安物でもTV内蔵スピーカーとはダンチだからね
逆に言うとそれ以上はもうオーバースペックかと思うね
何もクラシック音楽を目をつぶってじっくり聴くわけじゃないんだし
ゲームのサウンドだから迫力と臨場感が増せばOKでしょう
といっても、TVの内蔵スピーカーじゃさすがに迫力不足なんで
アンプとスピーカー等のAV機器は最低限揃える
安物でもTV内蔵スピーカーとはダンチだからね
逆に言うとそれ以上はもうオーバースペックかと思うね
何もクラシック音楽を目をつぶってじっくり聴くわけじゃないんだし
ゲームのサウンドだから迫力と臨場感が増せばOKでしょう
41 NAME OVER 2014/10/12(日) 00:58:38.22 ID:40su3F7c0
ホラーできっちり音の回り込みを再現したのは
箱○のコンデムドと初代箱の零ぐらい
後は適当すぎて頭おかしくなるレベル
バイオとか絶対これステレオだろサラウンド効果うそやん
まぁ日本に限った事じゃなくスピーカ置くの邪魔だし
どこの国もステレオで十分って判断なんだろうね
箱○のコンデムドと初代箱の零ぐらい
後は適当すぎて頭おかしくなるレベル
バイオとか絶対これステレオだろサラウンド効果うそやん
まぁ日本に限った事じゃなくスピーカ置くの邪魔だし
どこの国もステレオで十分って判断なんだろうね
39 NAME OVER 2014/10/12(日) 00:54:48.66 ID:HwlrBG/k0
薄型テレビの音響がダメだった関係でTVに付けた、オーオタから見たら本当に
入門クラスのアクティブスピーカーと
アクティブサブウーファーを通した音でゲームしてる
アンプは通してない状態で両方とも実はPCからのお下がりなんだけど
そこそこの迫力のある音でゲームを楽しめてる
入門クラスのアクティブスピーカーと
アクティブサブウーファーを通した音でゲームしてる
アンプは通してない状態で両方とも実はPCからのお下がりなんだけど
そこそこの迫力のある音でゲームを楽しめてる
50 NAME OVER 2014/10/12(日) 01:19:20.18 ID:NyeZ+Anm0
ところでゲームのサントラのハイレゾ音源配信ってもっと増えねーかな
54 NAME OVER 2014/10/12(日) 01:25:29.21 ID:If8DWikL0
5,1chサラウンドを8年くらい前に1万円で買えた。
ゲーム音迫力あって中々良い
ゲーム音迫力あって中々良い
58 NAME OVER 2014/10/12(日) 01:31:14.16 ID:W9bkiPTM0
ホント、リビングでやってるなら入門用でいいからセット組むと、
ゲームでも映画でも結構変わるんだけどな。
ゲームでも映画でも結構変わるんだけどな。
70 NAME OVER 2014/10/12(日) 02:11:51.35 ID:vNSqm8rg0
二万まではなんとなく分かる
そこからはようわからん領域
そこからはようわからん領域
74 NAME OVER 2014/10/12(日) 02:30:09.45 ID:aYjhBK9r0
安物だけどスピーカーを左右に話して置いたら
FPSで敵の位置と距離を測れるようになったな音で
FPSで敵の位置と距離を測れるようになったな音で
75 NAME OVER 2014/10/12(日) 02:39:20.94 ID:W9bkiPTM0
>>74
そういうのは臨場感を高めてる意味で良いし、メリットでもあるやね。
ラスアスも後方遠くの方で物が落ちる音とか、
呻き声がするとか、そういうのでも楽しい。
そういうのは臨場感を高めてる意味で良いし、メリットでもあるやね。
ラスアスも後方遠くの方で物が落ちる音とか、
呻き声がするとか、そういうのでも楽しい。
76 NAME OVER 2014/10/12(日) 03:32:13.81 ID:5Th/2GON0
映画見るんで9.1ch環境ではあるがゲームの音って今一つだよな
音圧かな?
音圧かな?
78 NAME OVER 2014/10/12(日) 04:01:26.40 ID:W9bkiPTM0
>>76
よく分からんけどFF14のサウンドディレクターが
コメントしてたの読んだ記憶が。
映画は固定だけど、ゲームは自分と対象の位置やらなんやら
計算して鳴らすから結構パワーがいるとかなんとか。
よく分からんけどFF14のサウンドディレクターが
コメントしてたの読んだ記憶が。
映画は固定だけど、ゲームは自分と対象の位置やらなんやら
計算して鳴らすから結構パワーがいるとかなんとか。
86 NAME OVER 2014/10/12(日) 07:16:50.57 ID:aYjhBK9r0
>>78
ちゃんと作ってる奴だと
何回のどこに敵が歩いてるとか分かるもんな
ちゃんと作ってる奴だと
何回のどこに敵が歩いてるとか分かるもんな
77 NAME OVER 2014/10/12(日) 03:56:35.95 ID:hUxXEgqh0
電気食い虫がスピーカーセットと気付いて、
こだわるのやめてワイヤレスヘッドホンにした雑魚です…
こだわるのやめてワイヤレスヘッドホンにした雑魚です…
81 NAME OVER 2014/10/12(日) 06:15:03.00 ID:8rt8X4Je0
昔、数百万ぐらいのシステムに繋いでいたけど
まぁなんと言うか音が綺麗に出ない。
まぁなんと言うか音が綺麗に出ない。
82 NAME OVER 2014/10/12(日) 06:44:46.43 ID:W9bkiPTM0
数百万とかすげーな。
メイン夜中だし、最近はHMDとワイヤレスヘッドホンだ。
メイン夜中だし、最近はHMDとワイヤレスヘッドホンだ。
85 NAME OVER 2014/10/12(日) 07:15:33.44 ID:+CHIgDyt0
1,500円のヘッドホンから二万円のに替えたら
それはそれは素晴らしい音になった
夏場は暑いから着けないけど
それはそれは素晴らしい音になった
夏場は暑いから着けないけど
96 NAME OVER 2014/10/12(日) 09:52:25.22 ID:OC6uhPlj0
>>85
夏はイヤホンつけてるな
夏はイヤホンつけてるな
88 NAME OVER 2014/10/12(日) 07:32:47.49 ID:Kix4QkAj0
スピーカーの揺れで出しているからゲームの
リアルタイムで変化するものは
沢山スピーカーないともみ消される音が増える
映画は調整して邪魔にならない様調整しているし聴きやすいよな
リアルタイムで変化するものは
沢山スピーカーないともみ消される音が増える
映画は調整して邪魔にならない様調整しているし聴きやすいよな
90 NAME OVER 2014/10/12(日) 08:16:43.22 ID:hjxM6B7e0
昔のコンポにつないでサラウンドでエスコンやってた音はかなり良かった。
104 NAME OVER 2014/10/12(日) 15:33:14.14 ID:MUQ9IbMy0
部屋の片付けができない人間なんで
スピーカーは無理だなあ
お隣さんもものすごい接近してるから騒音にもなるだろうし
お前らがうらやましい
スピーカーは無理だなあ
お隣さんもものすごい接近してるから騒音にもなるだろうし
お前らがうらやましい
107 NAME OVER 2014/10/12(日) 18:03:03.58 ID:nIggXZhW0
設置出来るなら高価格のサラウンドヘッドホンより、
低価格でもスピーカセットの方を薦める。
発展性はないから、気に入ったらアンプから買い直しになるけど。
後はボリュームがそれなりに出せる環境かどうか。
ヘッドホンで周囲気にせずボリューム上げれるってのも
別のメリットではある。
低価格でもスピーカセットの方を薦める。
発展性はないから、気に入ったらアンプから買い直しになるけど。
後はボリュームがそれなりに出せる環境かどうか。
ヘッドホンで周囲気にせずボリューム上げれるってのも
別のメリットではある。
113 NAME OVER 2014/10/12(日) 22:39:27.63 ID:2Kj1COHtO
FPSはサウンドシステム整えると難易度が激変する
114 NAME OVER 2014/10/12(日) 22:57:58.00 ID:TZlB+27d0
音響もちゃんと環境作ると迫力や没入感がまるで違うんだけどなぁ
119 NAME OVER 2014/10/13(月) 09:07:42.75 ID:qr9lwdG30
みんな凄いな
俺なんてプレイに支障なければ音消してることも少なくない
さすがに据置機はふつうに音出すけど
俺なんてプレイに支障なければ音消してることも少なくない
さすがに据置機はふつうに音出すけど
122 NAME OVER 2014/10/13(月) 09:18:00.25 ID:2cnh6Exr0
5.1chだけは導入してる、個々のスピーカーはせいぜい一~二万程度のもんだが
まあゲームの為だけじゃなく音楽も聞くので、どちらかと言うとその延長なんだけど
少しでも音に興味があるのならスピーカーに拘る、
まではいかなくても5.1chみたいなインターフェースの強化はオススメする
音響とかも金かけて拘ってるゲームがあるから、楽しみが増えるしね
まあゲームの為だけじゃなく音楽も聞くので、どちらかと言うとその延長なんだけど
少しでも音に興味があるのならスピーカーに拘る、
まではいかなくても5.1chみたいなインターフェースの強化はオススメする
音響とかも金かけて拘ってるゲームがあるから、楽しみが増えるしね
140 NAME OVER 2014/10/13(月) 14:03:04.55 ID:4FMk81BR0
最初から5.1chじゃなくて普通に2.0チャンネル(ステレオ)でいいと思うんだけどな
適当なアンプとスピーカーで
いきなり5.1chだとスピーカー5つとサブウーファー要るから
予算も場所も確保でかなりめんどいでしょ、おいおい足せばいいんだよ
適当なアンプとスピーカーで
いきなり5.1chだとスピーカー5つとサブウーファー要るから
予算も場所も確保でかなりめんどいでしょ、おいおい足せばいいんだよ
141 NAME OVER 2014/10/13(月) 17:45:23.40 ID:X4FyZXPU0
>>140
だねーまずはTVのスピーカーの替わりからだね
特に薄型TVになってからスピーカー部の容積かせげないから
低音がスカスカだし
中華のクソ安いDアンプを買って鳴らしてみたら
びっくりするぐらい音良かったwオーオタさんには鼻で笑われそうだけど。
いままでの重い・熱い・高いアナログアンプは
なんだったのってぐらい。だから、
こだわりがなければ安くてもいい音鳴らせる時代になったよね
だねーまずはTVのスピーカーの替わりからだね
特に薄型TVになってからスピーカー部の容積かせげないから
低音がスカスカだし
中華のクソ安いDアンプを買って鳴らしてみたら
びっくりするぐらい音良かったwオーオタさんには鼻で笑われそうだけど。
いままでの重い・熱い・高いアナログアンプは
なんだったのってぐらい。だから、
こだわりがなければ安くてもいい音鳴らせる時代になったよね
154 NAME OVER 2014/10/14(火) 16:03:34.00 ID:oSSxc0rG0
>>141
オーディオ雑誌でブラインドテストしたら1万のデジタルアンプが
100万超えのアナログアンプに勝っちゃって
慌ててやり直してデジアンを低評価に追いやった話は止めてさしあげろ
オーディオ雑誌でブラインドテストしたら1万のデジタルアンプが
100万超えのアナログアンプに勝っちゃって
慌ててやり直してデジアンを低評価に追いやった話は止めてさしあげろ
145 NAME OVER 2014/10/13(月) 23:10:04.86 ID:np0d1jfd0
自分の好みとか、どんな音質を求めているのか見極めるのも大事だよ
俺の経験測だと、最初は低音重視で口径のでかいトールボーイ型を購入し、
サブウーファーも10万もする高価なものにしたんだ
それで重低音がズンズンなって大変に迫力があるんだけど・・・
困ったことに、そのことが全然嬉しくないw
気持ち悪いだけ、自分はこんなものは求めていなかったんだなと
で、高音の評価が高いブックシェルフ型にフロントを取り替えたら
すごい清涼感とか透明感がある音になって大変満足した
聴いてて不安にならない、居心地のいい音
これがオーディオの楽しさなんだな、って思ったよ
俺の経験測だと、最初は低音重視で口径のでかいトールボーイ型を購入し、
サブウーファーも10万もする高価なものにしたんだ
それで重低音がズンズンなって大変に迫力があるんだけど・・・
困ったことに、そのことが全然嬉しくないw
気持ち悪いだけ、自分はこんなものは求めていなかったんだなと
で、高音の評価が高いブックシェルフ型にフロントを取り替えたら
すごい清涼感とか透明感がある音になって大変満足した
聴いてて不安にならない、居心地のいい音
これがオーディオの楽しさなんだな、って思ったよ
150 NAME OVER 2014/10/14(火) 15:18:04.97 ID:A1UZMz+/0
数万レベルで楽しむのもええやん
どうせ音源はゲームなんだから
どうせ音源はゲームなんだから
159 NAME OVER 2014/10/14(火) 17:32:03.30 ID:0+iVU51g0
ステレオと5.1で確かに音の位置が変わるもんなー
ステレオでも音の位置おぼろげにわかるけど
5.1だと明らかにわかると錯覚させられる
ステレオでも音の位置おぼろげにわかるけど
5.1だと明らかにわかると錯覚させられる
174 NAME OVER 2014/10/14(火) 19:13:05.12 ID:mUeMhKmP0
いい音を長時間「聞ける人」が羨ましい
一度いいルームシアターでゲームやらせてもらったけど
銃の音とか車のクラッシュ音とか迫力ありすぎて怖い&どっと疲れた
クラシックとかでも音の圧力がすごいというか胸がバクバクする
一度いいルームシアターでゲームやらせてもらったけど
銃の音とか車のクラッシュ音とか迫力ありすぎて怖い&どっと疲れた
クラシックとかでも音の圧力がすごいというか胸がバクバクする
176 NAME OVER 2014/10/14(火) 19:29:46.04 ID:PVr6+cLZ0
>>174
オレもFPSをヘッドホンで初めてやったときは、
いろんな音が聞こえすぎて動けなかったわw
音楽は疲れないけどゲームは疲れるね
オレもFPSをヘッドホンで初めてやったときは、
いろんな音が聞こえすぎて動けなかったわw
音楽は疲れないけどゲームは疲れるね
179 NAME OVER 2014/10/14(火) 19:47:09.25 ID:L2Dhl8oP0
そもそもが携帯機隆盛の時代だからな
音はHD機の利点の一つであるはずなのに、
環境の前提が成立しなさ過ぎて、
映像方面でのアピールに偏りがちなのが悲しい
音はHD機の利点の一つであるはずなのに、
環境の前提が成立しなさ過ぎて、
映像方面でのアピールに偏りがちなのが悲しい
194 NAME OVER 2014/10/14(火) 20:32:50.58 ID:RV7ubGG/0
一時期は大画面にホームシアターでやってたが
急に電気代の無駄だと思うようになった。32型で十分よ
急に電気代の無駄だと思うようになった。32型で十分よ
214 NAME OVER 2014/10/14(火) 22:43:08.20 ID:Q+slnCFvI
安物の5.1chホームシアターセット使ってるけど
最低限5.1chで遊んで欲しいわ
音量気にせず次世代機を堪能できるゲーセンとかカフェあれば
もっと普及するポテンシャルあると思うんだがなあ
最低限5.1chで遊んで欲しいわ
音量気にせず次世代機を堪能できるゲーセンとかカフェあれば
もっと普及するポテンシャルあると思うんだがなあ
255 NAME OVER 2014/10/20(月) 00:24:34.92 ID:Bx9norc40
結構自分の周囲にこじんまりと置いても効果あるよ。
マイク調整つきのは特に。
まあウーハーだけは絞らないと音漏れるけど。
マイク調整つきのは特に。
まあウーハーだけは絞らないと音漏れるけど。
256 NAME OVER 2014/10/20(月) 11:11:14.66 ID:NoFcAZch0
リアのスピーカは設置場所よりもケーブルの引き回しが面倒だな。
リビングだと特に
リビングだと特に
257 NAME OVER 2014/10/20(月) 12:03:50.15 ID:WKM3kIek0
>>256
リアだけ無線で繋ぐやつが有った気がする
リアだけ無線で繋ぐやつが有った気がする
263 NAME OVER 2014/10/20(月) 18:19:49.65 ID:hApUEEgG0
いいヘッドホン揃えたけど
聞いてるのは8割ゲームのサントラです
聞いてるのは8割ゲームのサントラです
270 NAME OVER 2014/10/21(火) 16:57:22.21 ID:t1EcSHvx0
早くから音響にこだわっていたのはコジプロだった
MGS3は疑似サラウンドだけどかなりのもんだった
MGS3は疑似サラウンドだけどかなりのもんだった
277 NAME OVER 2014/10/21(火) 21:18:10.19 ID:nTYwXDgx0
ほんとにゲームだけが目的なら
4000~5000円位で一式セットになってるやつでも
あるのと無いのとでは大違いだと思う
4000~5000円位で一式セットになってるやつでも
あるのと無いのとでは大違いだと思う
296 NAME OVER 2014/10/24(金) 14:16:08.02 ID:Sd7ThXMk0
音響装置をそろえる前に床にカーペット引いたり、厚手のカーテンつけたり
部屋の角に角材詰めるなりすることから始めないと意味がない
それをしないならヘッドホンでやった方がお手軽
ウファーとか壁にドン付けしてる奴とか床にベタ置きしてる奴もいるからな
部屋の角に角材詰めるなりすることから始めないと意味がない
それをしないならヘッドホンでやった方がお手軽
ウファーとか壁にドン付けしてる奴とか床にベタ置きしてる奴もいるからな
297 NAME OVER 2014/10/24(金) 14:30:53.03 ID:f4D/kJrW0
まあ手っ取り早く
サラウンドヘッドホンで
済ませてる
サラウンドヘッドホンで
済ませてる

昔買った2万くらいの5.1chシステムを今でも愛用してる
普段レトロゲーばっかだからあんま恩恵ないけど
音いじってる時はプロロジックII考えた人すげーなってなる

後ろから音が聞こえる感覚は
映画やらゲームやらで体験して欲しいよな
なんつーかシンプルにおもろいから

ゲームはもっと音を宣伝してほしい
むちゃくちゃ拘ってても一言も教えてくれないんだもの
おまけ フロントミッション オルタナティヴ サントラプレイ『SANDTOWN』
この記事へのコメント
おすすめ記事