machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

ドラクエで一番凄かったのって「音楽」だよな…

dragonquest_ending_shikashi_anata_ha_iimashita_title.jpg

黎明期のゲームBGM。


4 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:20:45.25 ID:h7A/LLkN0

話も音楽も4が一番好き
姉妹が敗走して汽笛から
船BGMに繋がる流れは素晴らしい
リメイクはそこが
超絶悪化してたのが残念



10 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:27:21.44 ID:YpyTWBM+0

6から戦闘の音楽に真剣味が無くなって来たな
10とかなめてるとしかいいようがない



15 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:33:41.08 ID:Px13mS43O

ドラクエの変拍子は異常
意図してもしなくても作れるもんじゃないだろあれ



28 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:52:23.74 ID:KQRIdPHL0

音楽は2が至高だろ


30 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:56:00.87 ID:j+La/l2j0

>>28
この道わが旅が至高



29 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:53:17.80 ID:PRTjTU4s0

いや、音楽に関しては7が一番だろうが


31 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:56:21.24 ID:tSd1GYtb0

街は6が至高
このころから街のタンスや壺の中身が
格段に良くなったのも併せてワクワクする



34 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:57:14.74 ID:qUce3rAm0

4まではどれもいい
5以降はあまり印象に残ってねーな
6だったかの井戸っぽいの曲だけはすげー覚えてるんだが



35 NAME OVER 2015/02/07(土) 10:57:40.60 ID:JIcvNMM20

2のフィールド曲が何か勇ましくて好きだったわ


40 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:03:44.76 ID:Izmik4m7O

ドラクエって音楽と雰囲気を味わうだけのゲーム
といってもいいくらい



41 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:04:31.30 ID:iyx5+Oiz0

昔のゲームの音楽てなぜか耳に残ってるんだよな


42 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:05:14.37 ID:pqGpKB540

ゲーム音楽って唯一日本が
世界に影響を与えた音楽のジャンルだよな
ドラクエ自体は海外じゃ売れてないみたいだけど
この影響は確実にある



44 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:06:21.97 ID:EAC2UiDK0

4のフィールドだな
全員揃う前の曲



47 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:10:02.25 ID:U65o8Ym70

ドラクエ2と4の塔の音楽が狂ってて好き


49 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:12:39.83 ID:8whoyHYo0

5の塔はレヌール城すぎる


56 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:24:41.37 ID:9DgePhJ70

6不人気かよ
フィールド曲、町、戦闘BGM最高だろうがよ



65 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:33:16.17 ID:TfVf/N830

音源が貧弱ゆえに主張がハッキリしている


66 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:33:21.23 ID:bZdxMgTX0

2のラブソング探しては?


70 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:38:18.19 ID:OQl5dACc0

ファミコンのドラクエ4の気球のBGMが好きよ


75 NAME OVER 2015/02/07(土) 11:59:01.12 ID:3SpPWqFd0

音楽がいいのは2と3だろ


76 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:01:30.82 ID:SEgjTgKz0

5まで好き
その中でも4が特に好き



77 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:04:18.06 ID:mcmh+Fxi0

フィールドは2の3人になる前のやつ
戦闘曲は4
これがそれぞれ最高



80 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:17:23.83 ID:uA8nk6jH0

ドラクエ3のほこら


82 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:20:45.07 ID:ZpboLA/P0

戦火を交えて良いよね…


84 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:25:59.85 ID:ANGwjwkw0

4の謎の城が最強すぎる
10でも使われたがなんともいえない一箇所のみという



89 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:41:26.04 ID:hF1YfPW80

9の曲だけ全然印象に残ってねー


90 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:44:23.28 ID:K/uyGLdm0

おおぞらをとぶ、最高
初めて聞いたときは感動した



93 NAME OVER 2015/02/07(土) 12:47:32.99 ID:2AGNKKyf0

俺的に34がピーク
曲も堀井も制作スタッフも鳥山明も
ピッコロ~サイヤ人襲来あたりの絵は
丸みもあってホントいい



100 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:00:11.99 ID:QgA4lcKK0

いや6までは良かったと思うぞ
7からはエンディングテーマがどんなのだったか全く思い出せない



106 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:06:35.00 ID:QgA4lcKK0

まぁでも6も悪夢の場面と
ムドーとムドー城に入る時のBGM以外はピンとこないな。



109 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:10:08.10 ID:vcqcS8wE0

オーケストラアレンジみたいなのが、ことごとくテンポが悪い
オリジナルを知っている分不快に感じる



117 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:29:16.16 ID:WPoVarM20

何故か7の戦闘bgmが一番印象に残ってる


120 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:34:27.08 ID:637qCDrP0

DQのテーマ曲はロト版の方が好きだな


121 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:36:33.42 ID:ZgJml/Fh0

1のフィールドが寂しくて好きだな

ポーピープー
トテトテトテトテ



122 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:38:40.69 ID:5NL4gHZQ0

ピラミッドや幽霊船が好きだなー

dragonquest3_yureisen_hitodama.jpg


125 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:49:57.07 ID:k5lsBhuP0

4が絶頂期だったんだろうな
戦闘にしてもフィールド曲にしても



129 NAME OVER 2015/02/07(土) 13:56:03.88 ID:4cIct3aP0

普通にオーケストラ音源入れれるようになってからの
すごいんだけどつまらん感はなんだろうな



141 NAME OVER 2015/02/07(土) 14:57:05.09 ID:csX7BVqC0

3と2の二人旅のフィールド曲聴きながら散歩すると気持ちいい


144 NAME OVER 2015/02/07(土) 15:23:33.45 ID:HRn7dlu90

DQ9以降から頭に残らなくなったな
特にDQ10



146 NAME OVER 2015/02/07(土) 15:27:05.71 ID:O1NO2LF40

昔のDQMのBGMは好きだった
今でも使い回しなのもあるけれど昔のあのしょぼい音の方が好きなのは
俺が懐古なんだろうな



147 NAME OVER 2015/02/07(土) 15:37:33.29 ID:icnvRsoa0

懐古っていうか、ゲームの音楽はそれ単体ではなく、
それが掛かってる場面との相乗効果込で評価されるもんだしね。



151 NAME OVER 2015/02/07(土) 15:46:55.31 ID:xKKTbfbp0

5の海の曲が名曲すぎて引き込まれるわ

dragonquest5_makai_hune_rula_point.jpg


152 NAME OVER 2015/02/07(土) 15:48:22.80 ID:icnvRsoa0

あと、音源が豪華になってなんでもできるようになると、
印象がボヤける傾向もあるな。

かと言って最新のゲームで昔の音みたいの出されても、
「しょぼっ」ってなるだけだし。



163 NAME OVER 2015/02/07(土) 17:08:23.16 ID:zHd6FyPB0

実家に2と3のLPレコードあるわ


171 NAME OVER 2015/02/07(土) 17:25:13.71 ID:6WBVDTiU0

初めてやったDQってのもあって思い出補正もあるだろうが
4のBGMは全てが本当素晴らしい



173 NAME OVER 2015/02/07(土) 17:28:55.80 ID:+IY9kZ7r0

1のフィールドは
どっかでラリホー呟かれてんじゃないかってくらい眠くなる



183 NAME OVER 2015/02/07(土) 18:13:19.73 ID:0PdHRQn00

8の塔の音楽が好き
10のリンジャの塔にも使われてる奴



184 NAME OVER 2015/02/07(土) 18:14:22.70 ID:qUce3rAm0

2の戦闘曲はダイの大冒険サントラのバージョンが最高
原曲に忠実なまま迫力を増したかっこいいアレンジ
てかこのサントラはもっと評価されていいと思うんだけど
この手のスレで全然話題に挙がらんな



188 NAME OVER 2015/02/07(土) 18:45:38.02 ID:0JfoDFuA0

ドラクエ3のラスボス戦が最高。もちろんファミコン版な

あのスピード感が凄くいいのにスーファミ版はとてもガッカリだった



191 NAME OVER 2015/02/07(土) 18:51:10.20 ID:VMJ7LRaG0

ドラクエのオーケストラCD持ってるけどいまだによく聞くよ
本当に買ってよかった価値のある買い物だった



194 NAME OVER 2015/02/07(土) 18:56:15.69 ID:ho7O8S5b0

7と8の曲って全く覚えてないな、かろうじて8のフィールド曲くらいか


205 NAME OVER 2015/02/07(土) 19:32:41.65 ID:5nk0Acxw0

6の後だと5の鳴らし方がショボすぎに思える


214 NAME OVER 2015/02/07(土) 20:51:29.23 ID:fLp2m4e/0

というかリメイクがことごとくオーケストラにされんだが

オーケストラっておまいらも好きなの?
元々のピコピコ音のが好きなんだけど。

つーか両方収録して切り替え可能にしろよ



218 NAME OVER 2015/02/08(日) 01:23:52.05 ID:5xFZcf2o0

4のアリーナの章のテンポはFC版準拠の速い方がいい


221 NAME OVER 2015/02/08(日) 01:53:19.78 ID:BfDXYeK30

ドラクエ2の一人、仲間が死んだ時の曲の悲壮感は異常


225 NAME OVER 2015/02/08(日) 02:18:08.04 ID:LWbZ24fs0

EDなら時の子守唄が至高
あんなんを元々ガッチャマンでどう使う予定だったのか気になる



226 NAME OVER 2015/02/08(日) 02:23:37.72 ID:LViquR/00

遙かなる旅路は小学の頃リコーダーの試験で
課題曲自由だったから選ばせて貰った



228 NAME OVER 2015/02/08(日) 08:32:46.05 ID:jfQtarml0

7の村の音楽はいいだろ


イイ

ゲームなんて結局 楽しさの根幹は
BGMに乗せて効果音で鳴らして遊ぶ
音ゲーなわけですよ


ポカーン

逆を言うと バックが環境音しかなくて
効果音がペショペショだと
なんのカタルシスも生まれない虚無ゲーになるってこったな


ショボーン

絵と音とテキストにプロを起用したから
どれか一つはそれまでもあったけど
3つ同時は当時としては大博打




おまけ 【3部作/作業用】ドラゴンクエスト123 FC音源 サウンドストーリー

この記事へのコメント

[59216] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/05/28 17:12:47

ダンジョンは1の下に行くほど
音程が低く、遅くなるのが良かった
当時は恐怖すら感じたけど
それに打ち勝って竜王を倒した感動は
他のゲームでは味わえなかった

[59218] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/05/29 10:31:55

ファミコン版4の哀愁を帯びたエンディング曲を聴くと、
仲間を見送った勇者が一人で荒れ果てた村に帰ってくるシーンが
思い起こされて少し切なくなる

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

RSS取得はここから
新着コメント
これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: