RSS & 過去記事検索
なぜ昔のゲーム音楽は耳に残るのか?その理由とは?

音源は脳内にある。
2 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:40:59.98 ID:jXu8sLuF0
デロデロデロデロデーロ
10 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:43:23.35 ID:DY/X5ETyO
>>2
ぼうけんのしょ2 が きえました
ぼうけんのしょ2 が きえました
5 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:42:24.19 ID:ST5jFyGT0
耳に残るのが何度も繰り返すから。
11 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:43:30.13 ID:7LNRASaw0
サクラ大戦のBGMはいまだに情報番組でしょっちゅう使われてるな
13 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:43:39.29 ID:A0hB5mOC0
やっぱりPSG音源が
耳にストレートに入ってくるんじゃね?
耳にストレートに入ってくるんじゃね?
15 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:44:18.67 ID:DX+oU4ww0
やっぱシンプルが一番だよね
テキトーにやる気ゼロで作った
長州の入場曲のように
テキトーにやる気ゼロで作った
長州の入場曲のように
16 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:44:29.91 ID:Y5UcmfOj0
制限あるなかに詰め込むため、
それこそそぎ落としてエッセンスをぶっこむ。
3和音、16小節制限とか。
今みたいななんでも有りってのは、実は大したもの出ない。
それこそそぎ落としてエッセンスをぶっこむ。
3和音、16小節制限とか。
今みたいななんでも有りってのは、実は大したもの出ない。
17 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:44:31.03 ID:h+rRuz9tO
ネクロマンサーの曲が最高


20 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:45:26.83 ID:wRWSKY2+0
ゼビウスやドルアーガは耳に残るわ
23 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:45:58.24 ID:pl6wM/ks0
ゲームしてる間中延々同じ曲がループしてんだもん
耳に残らないほうがおかしいだろw
耳に残らないほうがおかしいだろw
24 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:46:00.67 ID:KISL3PjB0
ドラクエは3が一番音楽がいい
FFは6が一番音楽がいい
ロマサガは2が一番音楽がいい
テイルズはファンタジアが一番音楽がいい
FFは6が一番音楽がいい
ロマサガは2が一番音楽がいい
テイルズはファンタジアが一番音楽がいい
30 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:48:07.96 ID:+WfvuUA00
90年代半ばまでのコナミの曲が凄かった
シンプルで短いんだけど残るんだよなあ
シンプルで短いんだけど残るんだよなあ
33 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:48:27.57 ID:RfC2btJe0
初めてBGMが良いと認識したのはクロノトリガーだったな
中世のフィールドマップで立ち尽くして曲聞いてたわ
中世のフィールドマップで立ち尽くして曲聞いてたわ
51 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:50:49.76 ID:OMVWBtnS0
>>33
中世も良かったが古代も良い
中世も良かったが古代も良い
37 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:48:47.17 ID:Hb5ByRpi0
女神転生2がファミコンとは思えない出来、最近毎日聴いてるわ
86 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:57:23.76 ID:TA72qeTR0
>>37
カスタムチップ(namcot106)に音源積んでるから、
純粋な「ファミコン音源」では無いけどなw
カスタムチップ(namcot106)に音源積んでるから、
純粋な「ファミコン音源」では無いけどなw
41 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:49:34.18 ID:HMKZJ6Zw0
昔のゲーム音楽はセリフが字幕だったおかげで
メロディがしっかりあるんだよな。
音楽のメインのメロディが歌手の歌声というか、
カラオケのガイドメロディっていうか。
音楽がある意味そのムード作りの主役だったんだよな。
今のゲームは音声でセリフがあるせいで
音楽は一歩引いた脇役になっている。
メロディがしっかりあるんだよな。
音楽のメインのメロディが歌手の歌声というか、
カラオケのガイドメロディっていうか。
音楽がある意味そのムード作りの主役だったんだよな。
今のゲームは音声でセリフがあるせいで
音楽は一歩引いた脇役になっている。
43 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:49:40.60 ID:SF1RMgl30
ASOの曲が好きだった
ゲームは苦手で、友達のプレイ見ていたけど
ゲームは苦手で、友達のプレイ見ていたけど
50 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:50:47.33 ID:TQQZgJu+O
DQ1のカセット差して、電源オンした瞬間にOPが流れ出す高揚感と
そのあとに復活の呪文を無事入力できるかどうかのドキドキ感が最高
そのあとに復活の呪文を無事入力できるかどうかのドキドキ感が最高
69 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:53:37.37 ID:/bwNOYvB0
最近のゲームは飽きるほど繰り返しプレイしないから。
耳に残るほどやってないんだろうね。
音は今のが立派だと思うけど繰り返し聞く回数が違いすぎる。
耳に残るほどやってないんだろうね。
音は今のが立派だと思うけど繰り返し聞く回数が違いすぎる。
76 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:55:28.05 ID:ntFOW4d/O
クロノトリガーのカエルのテーマと
天地創造のロイドのテーマは耳から離れんな
天地創造のロイドのテーマは耳から離れんな
78 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:55:36.04 ID:6KCxLfCM0
幻影都市のテーマ2がやたらとワイドショーで使われてたな
91 NAME OVER 2015/03/16(月) 22:57:59.91 ID:G0i/CI0l0
WA大戦略の日本軍が一番残ってる
106 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:00:06.51 ID:jPVMZAre0
エースコンバット2を初めてプレイした時の衝撃は凄かった
機体選択で流れるBGMの高揚感たるや
機体選択で流れるBGMの高揚感たるや
126 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:03:33.22 ID:FLOK5gjx0
グラディウスシリーズも名曲多かった
159 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:09:36.28 ID:d4foyLRf0
>>126
グラディウスは5になってガラッと音楽が変わったよね。
なんていうか、本当に「バックグラウンド」ミュージックになってしまった。
プレイには集中できるんだけど、
ちょっと物足りない感じはする。これも好みなのかねぇ。
初代から4までは、良くも悪くも「カッチョイイ」メロディーが
前面に押し出されてたから印象には残るよね。
グラディウスは5になってガラッと音楽が変わったよね。
なんていうか、本当に「バックグラウンド」ミュージックになってしまった。
プレイには集中できるんだけど、
ちょっと物足りない感じはする。これも好みなのかねぇ。
初代から4までは、良くも悪くも「カッチョイイ」メロディーが
前面に押し出されてたから印象には残るよね。
128 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:04:30.39 ID:QYI0omKa0
マッピーは完成度が高いと思う。
特にボーナスステージ。ノーミスで行けばきちんと尺が合う様になっている。
あとはやはりペンゴのポップコーンだね。移植版では必ずカットされるけど。
特にボーナスステージ。ノーミスで行けばきちんと尺が合う様になっている。
あとはやはりペンゴのポップコーンだね。移植版では必ずカットされるけど。
134 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:05:15.23 ID:/Sfx0IME0
今は洋ゲーの方が優れてるが
音楽は昔の和ゲーの方が断然いいな
音楽は昔の和ゲーの方が断然いいな
137 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:05:56.42 ID:fVW8N6rg0
ループを前提とした曲構成になっているからな
まさに今の大河ドラマのオープニング曲w
寝る時に脳内でかかったら延々とリピートして終わらないw
しかも熱いからテンションあがって眠れないw
まさに今の大河ドラマのオープニング曲w
寝る時に脳内でかかったら延々とリピートして終わらないw
しかも熱いからテンションあがって眠れないw
157 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:09:18.82 ID:5W2EUPpV0
ドラクエは作品的には3がピークだけど、音楽的には4がピーク。
オケ奏者の中でも4が一番人気があった。
オケ奏者の中でも4が一番人気があった。
188 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:12:38.09 ID:kEB+DlCoO
メタルマックスの賞金首戦の曲は
聞くと未だにテンションが上がる

聞くと未だにテンションが上がる

197 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:13:31.39 ID:mWMxtNzZ0
R-TYPEとか全部脳内再生出来る
227 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:20:02.91 ID:Z31isaqZ0
・限られた容量で
・限られた音数で
・限られた時間内で
・状況を何となく理解させて
・ほぼ無限ループ前提で
・しかも飽きさせない
こんな条件で作られた音楽が優れていない訳がない
とりわけ、限定条件下で能力を発揮する日本人には
向いている仕事だったろう
しかも、限られた人間にしか響かない「歌詞」
というファクターも存在しないのが良い
ゲームで体験した経験は、それを遊んだ人間に等しく共有されるからだ
だから80~90年代のゲーム音楽には
未だにユーザー層が根強く残っているのよ
要するに、俳句の一種みたいなもんで
・限られた音数で
・限られた時間内で
・状況を何となく理解させて
・ほぼ無限ループ前提で
・しかも飽きさせない
こんな条件で作られた音楽が優れていない訳がない
とりわけ、限定条件下で能力を発揮する日本人には
向いている仕事だったろう
しかも、限られた人間にしか響かない「歌詞」
というファクターも存在しないのが良い
ゲームで体験した経験は、それを遊んだ人間に等しく共有されるからだ
だから80~90年代のゲーム音楽には
未だにユーザー層が根強く残っているのよ
要するに、俳句の一種みたいなもんで
232 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:20:31.00 ID:XsuGt8TL0
マザーシリーズの音楽は別格だった


284 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:29:48.51 ID:PIbZCr/W0
MD版だけど、ソーサリアンのOPが好きだったな
凄くはまったんだよな
凄くはまったんだよな
307 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:34:13.75 ID:Lr9RD+hR0
ピアニストとギタリストがいないコンボジャズがジャズでは一番面白い
音楽の究極の進化系は音数を増やすことではなく
音数を減らす作業なんだよ
メロディとベースとアルペジオしかない三和音矩形波
図らずも低スペックがその創造性を結実させていたからこそ
ゲーム音楽は素晴らしいのだ
音楽の究極の進化系は音数を増やすことではなく
音数を減らす作業なんだよ
メロディとベースとアルペジオしかない三和音矩形波
図らずも低スペックがその創造性を結実させていたからこそ
ゲーム音楽は素晴らしいのだ
337 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:39:33.07 ID:ATxBVOXg0
一昨日の夜に食ったものも忘れてるのに
30年前のパソゲー音楽覚えてるのも何だかな
30年前のパソゲー音楽覚えてるのも何だかな
373 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:46:40.69 ID:nK+327zb0
やっぱりザナックだろ
これほど耳に残るファミコン音楽はない
これほど耳に残るファミコン音楽はない
417 NAME OVER 2015/03/16(月) 23:55:01.38 ID:sRVAC/pc0
バラエティーでカプコンの強Kはよく聞くな
469 NAME OVER 2015/03/17(火) 00:04:05.55 ID:cvCF/N640
魔界塔士SaGa
SaGa2秘宝伝説
SaGa3は人気無いが曲は結構良い
ゲームボーイはステレオなのが良かった。
SaGa2秘宝伝説
SaGa3は人気無いが曲は結構良い
ゲームボーイはステレオなのが良かった。
563 NAME OVER 2015/03/17(火) 00:25:37.73 ID:ukvtgWJq0
FCテトリスのトロイカの1ループが滅茶苦茶長い事を最近知った
そんなにゲーム続かねーよw
そんなにゲーム続かねーよw
579 NAME OVER 2015/03/17(火) 00:30:58.67 ID:lniu10hD0
音楽が単純だと
あとで鼻歌で歌いやすい
あとで鼻歌で歌いやすい
612 NAME OVER 2015/03/17(火) 00:38:01.15 ID:2ibk1YJ/0
オウガバトルのタイトル曲なんかは
普通に生活してても偶に頭で再生されるw
普通に生活してても偶に頭で再生されるw
639 NAME OVER 2015/03/17(火) 00:44:11.54 ID:0f6xyL1e0
シンプルかつ口ずさめるのは耳に残りやすい
また1980年前後の曲は、シンプルながら完成度が高いのも理由の一つ
また1980年前後の曲は、シンプルながら完成度が高いのも理由の一つ
660 NAME OVER 2015/03/17(火) 00:48:32.17 ID:n948lg+p0
ナムコの三国志の自分のターンが回って来た時のBGM
すげー覚えてるわ
すげー覚えてるわ
721 NAME OVER 2015/03/17(火) 01:01:29.50 ID:KEiQXqwu0
意外とスぺランカーのBGMもかっこいいんだぜ
754 NAME OVER 2015/03/17(火) 01:08:04.21 ID:hf3rU3gO0
エキサイティングビリヤード
難しいしゲームとしてはすんごい微妙だったけど
BGM聴きたさに何回もやった
難しいしゲームとしてはすんごい微妙だったけど
BGM聴きたさに何回もやった
759 NAME OVER 2015/03/17(火) 01:08:48.59 ID:WEVmzTS90
少ない容量と音数で、かつ繰り返し聴くに耐える
その上でキャッチーなメロディー重視だったからだろうか
今よりも何倍も苦労していたんじゃないかな
その込められた魂を聴いてるんだろう
その上でキャッチーなメロディー重視だったからだろうか
今よりも何倍も苦労していたんじゃないかな
その込められた魂を聴いてるんだろう
804 NAME OVER 2015/03/17(火) 01:19:44.54 ID:hf3rU3gO0
音が少ないから耳に残るってはその通りなんだけど
「心地よく」耳に残るってのはやっぱ
当時のコンポーザーのセンスの良さなんだよねー
「心地よく」耳に残るってのはやっぱ
当時のコンポーザーのセンスの良さなんだよねー
839 NAME OVER 2015/03/17(火) 01:34:22.63 ID:JJ3KCg190
ロックマンシリーズもいいよなあ
3のスネークマンなんて最高だ
3のスネークマンなんて最高だ
918 NAME OVER 2015/03/17(火) 02:09:58.14 ID:3x1gB6tr0
マジレスすると
ファミコン、スーファミ時代は音源の同時発音数が少ないから
メロを厳選して緻密に構築しないと音楽が成立しないんだよ。
ファミコン、スーファミ時代は音源の同時発音数が少ないから
メロを厳選して緻密に構築しないと音楽が成立しないんだよ。
993 NAME OVER 2015/03/17(火) 02:59:35.30 ID:UqF2s8zQ0
ファミコンって弾撃ったりすると
音楽の音が減るんだよなw
音楽の音が減るんだよなw

カブキ伝の曲は
よく地上波で使い回されてたなあ

初期のリッジレーサーは
家でもゲーセンにいるような気分になれるわ
デイトナとかもそうだが

外にいてお腹痛くなった時は
だいたいゲームのBGMが脳内で流れるよね
自分の場合はR-TYPEのボス戦曲
おまけ 【超作業用】ファミコンゲーム メインBGM集
この記事へのコメント
おすすめ記事