machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

ゲームとは芸術なのか娯楽なのか

DS_art_title.jpg

こまけえことはいいんだよ!


1 NAME OVER 2015/12/02(水) 22:33:23.27 ID:Njnq0//F

私にはわからない


2 NAME OVER 2015/12/02(水) 22:34:52.10 ID:BZ8t8RDw

そりゃ作る側と遊ぶ側の違いだろ


3 NAME OVER 2015/12/02(水) 22:38:02.24 ID:fGZr+ZCA

「消費」だよ。何も残らない


5 NAME OVER 2015/12/02(水) 22:44:24.67 ID:DJrCN1ev

ぶっちゃけ今の作り方は工業製品。
まあ品質基準ザルだけど



7 NAME OVER 2015/12/02(水) 22:52:25.97 ID:dnv3dvEQ

第一に金を稼ぐために作ってるんだろ?
そんなものは芸術とは言わんな



8 NAME OVER 2015/12/02(水) 23:11:38.44 ID:g+q0YZxs

新しい世界を開拓したとしたら芸術と言っていいんじゃないかな
ただほとんどのゲームがただの模倣だからね



9 NAME OVER 2015/12/02(水) 23:31:31.67 ID:XjJ2UTC3

洋ゲーって芸術っぽいよな全然おもしろくねえもん


17 NAME OVER 2015/12/03(木) 02:49:59.15 ID:B19HJ3ng

>>9
あっちのはシミュレータとして見るほうが近い
ぶっちゃけプレイヤーの存在が一番おもしろくないという
だからみんな自分でやりたくないから他人の動画観るんだよな



14 NAME OVER 2015/12/03(木) 02:41:20.62 ID:q5/4Oe0D

まぁ、ドットは一種の芸術ではあったな


15 NAME OVER 2015/12/03(木) 02:43:35.81 ID:JbhPWek2

芸術かどうかわからないけど
見せ場作ろうとして面白くない要素取り入れてる洋ゲーの多いこと
シネマティックトレーラーで興味引かせて中身クソゲーが多すぎ



16 NAME OVER 2015/12/03(木) 02:49:11.46 ID:HQDqcokb

非生産で時間の無駄なモノ、と理解してる上で嗜むのが
正しい大人のゲーマーだと伊集院が言ってたな



20 NAME OVER 2015/12/03(木) 02:58:31.61 ID:sNmIERxP

初代バイオとか映画よりスゴイ気がする


22 NAME OVER 2015/12/03(木) 03:15:13.01 ID:pGhegVEl

つーかどんな芸術も娯楽としての一面を持っている、それだけの話だけどな・・・


24 NAME OVER 2015/12/03(木) 20:28:48.26 ID:ZVmes9Qa

基本的に商業作品
ただたまにクリエイターの魂がこもった(こもってしまった)物もある



25 NAME OVER 2015/12/03(木) 20:32:46.12 ID:x0/v7ZDo

Rez、ルミネス、チャイルドオブエデンはなんか芸術っぽいだと思ってる


26 NAME OVER 2015/12/03(木) 20:34:55.12 ID:eEmQFtSw

悪い意味で芸術化してきてつまんなくなった


27 NAME OVER 2015/12/03(木) 20:45:06.63 ID:1zu7eTCj

ほめ言葉に芸術って使う人が芸術に詳しい事ないからな


29 NAME OVER 2015/12/03(木) 21:41:17.08 ID:ZVmes9Qa

ゲームが芸術か娯楽かでいったら間違いなく娯楽だろ
芸術作品を作るためにゲームを作るとか言うクリエイターがいたらそいつは偽者
ただ結果として芸術の域にまで達する作品もある



30 NAME OVER 2015/12/03(木) 21:54:02.06 ID:oooYporf

芸術かどうか判断するのは作る側じゃないのは確か


31 NAME OVER 2015/12/03(木) 21:58:11.76 ID:QO7eEglB

商売だ金だってのが露骨に見えるとユーザーは離れるし
芸術であってほしいってのはあるなw



32 NAME OVER 2015/12/03(木) 21:58:49.94 ID:6QKVwnRf

ゲームでは映画のような地位は確立できないと危惧した連中が
逃げ込む領域
だいたい面白さの構築からの逃避だから詰む



33 NAME OVER 2015/12/03(木) 22:02:30.06 ID:35MxyWM/

娯楽
芸術が格上とも思わないけど敷居が低いのは間違いなくゲームだし



34 NAME OVER 2015/12/04(金) 00:11:15.92 ID:CqrjGKIW

むしろ文化人とやらがゲームは芸術だとか言い出したら
いよいよゲームも終わりかって思うようになる



38 NAME OVER 2015/12/04(金) 10:49:14.48 ID:Ca3qlzuC

娯楽
時間の無駄
暇潰し

それがゲームの柱
そこに芸術性が付随する
逆にすると一瞬話題にはなるけど
誰も再プレイしないクソつまらんゲームができあがる



39 NAME OVER 2015/12/04(金) 10:53:48.51 ID:m+iFxzjx

商業的芸術作品
もうそろそろ芸術と認められてもいいと思う



41 NAME OVER 2015/12/04(金) 11:14:55.26 ID:RBtRcpC1

クリエイターが芸術だと思い込んでしまったのが、現在の衰退の原因。


42 NAME OVER 2015/12/04(金) 11:24:12.08 ID:cyIUA3bn

自分で決めていい。
ただの石ころを美しいと思えばそれは芸術。
ファミコン時代のグラフィックをどう捉えるか。
あなたが決める。


ff3_famicom_odin_zantetsuken.jpg


43 NAME OVER 2015/12/04(金) 11:54:58.24 ID:/VOJ+BaW

そもそもビデオゲームのどの辺が芸術なのか?
芸術的なプレイはあると思うが。



44 NAME OVER 2015/12/04(金) 12:52:18.50 ID:8JkQJ4e7

ゲームは遊戯性をもった芸術の一種
結果として娯楽



45 NAME OVER 2015/12/04(金) 13:51:50.16 ID:RBtRcpC1

理想を言えば、ゲームはあくまで娯楽であるべきだと思う。
遊んで楽しめてなんぼだからな。
結果的に芸術になることは否定しない。



46 NAME OVER 2015/12/04(金) 16:23:47.04 ID:+hzaFivJ

作ろうと思って作るのではなく
気がついたら出来てしまったのが芸術



47 NAME OVER 2015/12/04(金) 16:26:24.18 ID:76tf27KU

サービス業だって某クリエイターが言ってたよ


48 NAME OVER 2015/12/04(金) 16:54:58.71 ID:f7XWu5K0

芸術は信念に基づく自称。
娯楽は不特定多数の満足だ。

芸術であれば娯楽にならない訳ではないし、
芸術でないなら娯楽になりうるわけでもない。
相反するものではないよ。



49 NAME OVER 2015/12/04(金) 20:30:26.67 ID:sMgHZaRf

芸術を高尚なものだと思い込んでる奴多すぎでしょ
なんだって芸術になりえるのに



50 NAME OVER 2015/12/04(金) 21:14:46.73 ID:HnM9j8uX

絵が芸術なら
芸術で遊ぶのがゲームなんじゃね?
何で遊びを芸術にしちゃってんの?
それプレイする人のやる事なんだけど
作る人が先に取り上げちゃったらダメじゃん

どうしてもやりたいなら広告活動の一環として仕込みでやりゃいい



53 NAME OVER 2015/12/05(土) 14:22:22.49 ID:PRkJ08//

プレステでDL専売で芸術性が高いの良く出してたけど
風の旅人以外はほとんど滑ってたな
まぁ、漫画や映画に芸術が認められてゲームに認められないなんておかしな話
もはやドットマリオだってアートもとい芸術の域ですわ



56 NAME OVER 2015/12/05(土) 20:28:59.25 ID:ynNyVYrQ

他者に認められる物が本当の芸術だな
この芸術○○円で売りますなんて言われてもシラケるだろ?
逆に素晴らしいと思える物なら自分からいくらまで出せるか考えてしまう



57 NAME OVER 2015/12/05(土) 21:33:13.93 ID:atpX/ulV

クラナドは人生


64 NAME OVER 2015/12/06(日) 22:37:25.73 ID:gypmYiHD

芸術の価値は個人の裁量による
芸術は常に自由であるべきだと俺は思うよ
でも俺はゲームはジャンクフードであるべきと思うよ



69 NAME OVER 2015/12/06(日) 23:19:51.60 ID:rSm1OMYs

芸術って評価される過程を経ることで初めて芸術になるんじゃね?
ゲームは遊ばないと評価出来ないのに、
エアプで評価したと思ってる奴が芸術語るなっつーの



70 NAME OVER 2015/12/06(日) 23:22:19.44 ID:jmqJDxy7

魂の絵よ!芸!術!


122 NAME OVER 2015/12/10(木) 18:17:48.84 ID:A15EEJQt

>>70
ギャラリーオブラビリンスのラスボス乙



82 NAME OVER 2015/12/07(月) 10:14:21.05 ID:eZaRjfJR

芸術って言われてる有名作品だって、
他人が芸術だと言ってるからそう思ってるだけで
自分では何が芸術なんだこれ?って思ってるのも多いんじゃね

結局は煽動して数の操作でどうとでもなる



83 NAME OVER 2015/12/07(月) 23:39:34.32 ID:ZNWnpPiB

他人に認められる物が芸術になる
俺の作った芸術を認めない奴はゆるさんって言う製作者はどうなん



85 NAME OVER 2015/12/08(火) 07:02:41.37 ID:VGF0Q1pl

>>83
「許さない」という言葉がゆがめているだけで、

制作者自身が「芸術」と信じるところのものが「芸術」というのは、
別におかしな発想でもなんでもないよ。

一生一般に認められなかった芸術家なんてのは珍しくないし、
その中には死後認められたりする人もいる。

死後認められた人や作品は、
死後に芸術性を変化させたのかといえばそういうわけではない。

それらの評価の変化の原因は、
単なる偶然だったり、その芸術を発見した人のお蔭だったり、
世の中の認識の変化だったりする。

言うまでもなく、これは芸術一般の話ナ。



84 NAME OVER 2015/12/08(火) 02:12:14.36 ID:gnNON+GP

金持ちに1枚売れたらいい絵画と
100万本売れて採算の取れるゲームを一緒に語るのは難しいな
比べるなら映画とか音楽ソフトか



86 NAME OVER 2015/12/08(火) 07:14:37.87 ID:VGF0Q1pl

結局、問題になるのは、
「芸術の絶対条件に『普遍性』をもとめるか」ということになる。

そして、もし「求める」とするなら、、
「どの程度の普遍性を求めるか」という問題が直後に発生する。

例えば文学などでは「100年後にも生きている」ことを条件にする人がいるな。

これは時間軸上の普遍性を問題にしているが、
この他に空間上の普遍性(国境を越えた価値)や
量的な普遍性(つまり支持者の数)
を問題にする人もいるだろう。

しかし、過去の「芸術」の評価は別にして、
今生まれている芸術に関して言えば、普遍性という言葉で
その「可能性」を振るい落としてしまうのはどうかと思う。

なにより今自分が感じ取る芸術性を、
いってしまえば数的な単純評価にすぎない普遍性で否定するのは、
極めて非芸術的なスタイルではないだろうか。



103 NAME OVER 2015/12/08(火) 23:11:39.13 ID:NPGOlbBK

>>86
ナムコとかナムコクラシックシリーズ出してたけど
あれ芸術なんかな
GBAで色んなメーカーが自社のレトロゲームの
詰め合わせみたいなの出してたけど
中古でも結構なお値段付いてるのな


namco_valkyrie_no_bouken_shot.jpg


95 NAME OVER 2015/12/08(火) 13:40:03.02 ID:EzxYe6Nc

芸術は狭義から広義まで幅広いからどっちとも言えるよ
でも芸術か娯楽か?と聞かれたらそりゃ娯楽でしょ



96 NAME OVER 2015/12/08(火) 13:49:47.72 ID:EzxYe6Nc

芸術的価値は他人が決めるものだが
芸術的価値が無いからって非芸術なのではなく
「芸術的価値の無い芸術」というだけ
クソゲーだってゲームであるのと同じだ



97 NAME OVER 2015/12/08(火) 17:26:57.81 ID:KhhXNoCV

世間が認めた物は一定の価値があるだろうが
やたら作者敵視してる批評家気取りが認めるかどうかはなんの意義もない



105 NAME OVER 2015/12/08(火) 23:42:23.12 ID:VGF0Q1pl

商品としての面と作品としての面をもっている。
これは漫画や映画なども同じだ。



109 NAME OVER 2015/12/09(水) 03:20:28.61 ID:CMudnXHj

ゲームの映像表現やグラフィック、音楽
を単純に評価して芸術と扱うことも出来る。

体感型のアートという意味で凄い先進的なんだよね。
・・・なんてね。現実は時代遅れ。
体感やインタラクティブとは名ばかりの貧弱な入力装置、出力装置。
なんら進化してない。現在のゲームは堕した。
芸術でもなんでもない。ただのピコピコだ!



114 NAME OVER 2015/12/10(木) 03:07:45.65 ID:bFOJQv39

他人を楽しませるのが娯楽
他人の反応や評価なんかお構い無しに自分の持つ感性を表現するのが芸術

ゲームはあくまでも娯楽であるべきであって
芸術家きどりのクリエイター様が娯楽の提供を忘れて
やらかし始めると終わる




121 NAME OVER 2015/12/10(木) 16:25:57.60 ID:ohrh8OEI

芸術作品ってごく一部のパトロンのために作るもの
大衆のために大量生産されるものは娯楽品



125 NAME OVER 2015/12/12(土) 12:52:54.83 ID:RhdwdSLE

娯楽としてアニメ漫画は世界でも通用したが芸術目指した邦画はまるで駄目
これと同じ事だね



131 NAME OVER 2015/12/13(日) 08:02:31.08 ID:7G+mUvsD

娯楽の中に芸術性を見出すか
芸術の中に娯楽性を見出すか
ゲームの芸術性の認識は歴史的には前者だよね

まず娯楽として楽しめないとゲームじゃない
娯楽として楽しめないけど、
芸術性は高いとか言われても困るつーか



132 NAME OVER 2015/12/14(月) 00:54:33.39 ID:2C7it06p

困るつーか、芸術性求めて買う分には問題ないけど
ゲームやろうと思って金だしたのに
芸術作品が出てきたらちょっとした事故だよな



133 NAME OVER 2015/12/14(月) 11:24:19.77 ID:r/26Yr5k

ゲームとは虚構の具現だ


イイ

何かしら心が揺り動かされた人がいるなら
それはもう芸術と呼んでいいんでないかな


ポカーン

ゲームプレイ部分がイマイチだから
グラフィカルな面や演出の評価だけが言語化されて
芸術的だ と言われるわけでな つまんねーと言い換えてもいい


ショボーン

人の手で作られたものは だいたい芸術
製法がわからなくなるとレアリティが上がって
高尚とされます




おまけ Top 8 Video Game Art Style Types

この記事へのコメント

[59477] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/07/07 21:04:38

ゲーム自体は娯楽だけど芸術的なゲームもたまにある
絵画だって子供の落書きみたいな下手くそな絵が芸術だー!とか評価されて何十万、何百万と高値で売買されたりする。
日本アニメは国内では馬鹿にされてるのに海外では総合芸術として高く評価されてたりする
浮世絵が昔の日本では当時はチラシの絵と馬鹿にされてたのに海外で芸術と評価されたから現代の日本でも浮世絵は芸術とありがたかられてるのに似てる
結局、日本の場合は国内では馬鹿にされてる文化が海外で評価されたら手のひら返しで急に芸術として評価するってこと

[59482] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/07/08 08:40:19

根本が間違ってる
芸術=良くできた娯楽
なんやぞ
art=げーじゅつという呼び方自体に、「目を楽しませる程の技巧」という意味がある
artは語源がラテン語のars(技術、資格、才能)から来てる日常語にすぎず、深い意味はない
げーじゅつと娯楽を区分したがってる高尚ぶった奴らこそ、ゲームの外でもごっこ遊びがやめられないバカどもってだけなんだよ
西洋の中世の暗黒時代にはキリスト教の禁欲趣味が流行ったから、それを回避する為に特例カテゴリを作ろうとした名残があるだけ

[59484] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/07/08 08:48:43

現代アートが旧来のアート足り得ない理由は、
あいつらがやってるのが物理的技巧勝負ではなくて、
その時々の政治力操作的な技巧を競ってるからなんだよな
文脈を理解してないと楽しめないとか言って高尚ごっこに逃げてる
そんな事だから国内でゴミ扱いされてた作品が「海外で評価された」というフィルターを通した途端に
「自分は最初から良さを見抜いていた」というごっこ遊びで評価が覆ってしまえる
あいつらは政治的技巧しか見てないから元々アーティストとして邪道なのに、
王道ぶってるから世間が騙されてるだけ

[59485] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/07/08 09:00:15

>「消費」だよ。何も残らない

斜に構えてるバカだな
ドラクエが35年間も前の作品なのに皆の原体験に刷り込まれて、
いまだにコミュニケーションの生成装置になってるこの残り具合が分からないのかね
高尚な芸術とされる源氏物語も話題にしやすいだけのただのヤリチンストーリーやぞ

[59486] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/07/08 09:00:47

当の芸術が投機対象物にしかなってないからなあ。
時間経過で価値が上がるナニカ。
ゲームソフトもハードも絶版から20年くらいすると急に価値上がるよね。

[59494] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/07/09 02:46:10

芸術(げいじゅつ)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。

芸術とみて問題ないだろ。

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
新着コメント
RSS取得はここから
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: