RSS & 過去記事検索
「あの頃のゲームを取り戻す!」→失敗フラグなのはどうして?

取り戻したらまた捨てるのか。
12 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:08:28.09 ID:ZPGmmgIsd.net
懐古におもねった作品を
作っても結局
売れないんだよな
作っても結局
売れないんだよな
15 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:10:15.54 ID:PrPPoCqg0.net
トーセに頼んだほうが上手く作れそう
18 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:11:33.62 ID:yo7ibXrq0.net
シンプルにすりゃあいいってもんじゃねーんだよ
22 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:13:39.99 ID:CtEW161A0.net
当時いなかったお前らが勝手に名前使ってぶっ壊したんじゃねえか
213 NAME OVER 2018/12/26(水) 12:58:03.27 ID:s4uwCDRHM.net
>>22
言おうとしたこと書いてあった
言おうとしたこと書いてあった
30 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:18:10.45 ID:pgu2zewsa.net
いえもう結構です
31 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:18:38.52 ID:Mp0bCqR+0.net
客がやりたいのは当時のそのままのゲームでしょ
だから移植作はある程度の売り上げを出す
当時のゲームっぽいものを新作で出しても
思い入れとか無いから期待しないしむしろ辛口で評価される
だから移植作はある程度の売り上げを出す
当時のゲームっぽいものを新作で出しても
思い入れとか無いから期待しないしむしろ辛口で評価される
32 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:19:03.70 ID:NK4EKIXo0.net
あの頃をとりもどす!とか簡単に言うけど
当時のトップクリエイターが当時の自分たちの最大火力で作った作品だからな
だから結果として感動を与えて大ヒットした訳で
最初からレトゲー風RPG作りますよ なんて逃げでしかないよな
本当に感動与えて大ヒットさせたいなら
社運かけるレベルでガチで作らんと意味ないだろ
なんか根本的に履き違えてるんだよな
当時のトップクリエイターが当時の自分たちの最大火力で作った作品だからな
だから結果として感動を与えて大ヒットした訳で
最初からレトゲー風RPG作りますよ なんて逃げでしかないよな
本当に感動与えて大ヒットさせたいなら
社運かけるレベルでガチで作らんと意味ないだろ
なんか根本的に履き違えてるんだよな
39 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:22:02.45 ID:Fwrg3mY3p.net
>>32
これだよな
なんか勘違いしてる
これだよな
なんか勘違いしてる
41 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:22:41.31 ID:c8V/Aahq0.net
いっつも何か取り戻そうとしてるよなこいつら
42 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:22:54.04 ID:6Hvzp0NT0.net
企業が失ったのは唯一無二の人材だから
43 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:22:56.50 ID:WJjRWHw+a.net
海外インディ製作者「俺がやるからお前は座ってていいよ」
46 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:24:13.63 ID:z9w2ntnJ0.net
で、取り戻せましたか?
57 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:36:53.17 ID:vXy6fhKo0.net
システムで遊ぶゲーム作ってくれ
ストーリーとか正直もうどうでもいいから
ストーリーとか正直もうどうでもいいから
59 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:37:27.73 ID:E8QOiiHeM.net
20年経てば立ち上げ時のオリジナルメンバーがいなくて別物だよね
60 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:45:10.82 ID:ERNtln7EM.net
つーか20年くらい前からそんな事言ってただろ
20年もザオラル失敗してんだからもう諦めろと
20年もザオラル失敗してんだからもう諦めろと
64 NAME OVER 2018/12/26(水) 00:57:46.55 ID:q/+AFoY50.net
過去に縋りだした時点で落ち目
69 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:00:31.36 ID:TJZxNpdUd.net
ゲーム業界も明治政府みたいになって来てんな
70 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:01:03.96 ID:wzn58JdZ0.net
まず自社の過去ゲーやったことないやつにその続編作らせるのをやめろ
74 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:04:21.20 ID:yIaT8Ynn0.net
取り戻したければスーファミ買ってくればいい話だから
76 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:13:42.23 ID:LZWqd2ua0.net
あの頃のRPGを取り戻す!
→初見殺しが散りばめられたRPG
お前ほんとに当時のRPGやってんのか知ってんのかと
→初見殺しが散りばめられたRPG
お前ほんとに当時のRPGやってんのか知ってんのかと
77 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:15:30.65 ID:J3nTTV670.net
あの頃なりに新鮮で一年ごとの映像技術の進歩が楽しかったんだよ
今それが出来ないから古くさいゲームを作って誤魔化してるだけではだめよ
2Dで作るなら今だから作れる何らかの2D技術を示さないと惹きが弱い
今それが出来ないから古くさいゲームを作って誤魔化してるだけではだめよ
2Dで作るなら今だから作れる何らかの2D技術を示さないと惹きが弱い
85 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:30:12.58 ID:8k8yuXYb0.net
塩漬けしてきた伝家の宝刀を取り出すのはいよいよヤバい時
87 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:36:30.76 ID:9tOkmN2R0.net
シリーズ新作をスーファミで出すくらいの度胸と覚悟がほしい
98 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:51:59.46 ID:dlo8FBFb0.net
間違った道を引き返しただけ
そこで立ち止まっちゃ何の意味もない
本来進むべき道に向かって失った時間を取り戻さなきゃいけない

そこで立ち止まっちゃ何の意味もない
本来進むべき道に向かって失った時間を取り戻さなきゃいけない

100 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:54:31.38 ID:XG9gKkdu0.net
自分でゴミ箱に捨てた主犯が言ってちゃ皆ずっこけるだろ
101 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:57:16.80 ID:dlo8FBFb0.net
RPGの基本的な醍醐味を知らない奴らが
RPGをアクションゲームにしてしまうのは止めないとな
RPGをアクションゲームにしてしまうのは止めないとな
102 NAME OVER 2018/12/26(水) 01:59:45.59 ID:TyUGLK190.net
ツクールやUnity作品で十分
107 NAME OVER 2018/12/26(水) 02:07:11.13 ID:NhoNjlgJ0.net
インディならオッケーだが、
メーカーものなら今の技術ですげぇ感じになってる2Dゲーが遊びたいんだよ
メーカーものなら今の技術ですげぇ感じになってる2Dゲーが遊びたいんだよ
113 NAME OVER 2018/12/26(水) 02:24:13.29 ID:NW3Irq3h0.net
翻訳「まともなクリエイター全員逃げました!どうしよう!?」
120 NAME OVER 2018/12/26(水) 02:29:54.98 ID:Mp0bCqR+0.net
商業のレトロ風JRPGと今のJRPGって
ゲーム的な作りはあんまり変わってないんだよね
ゲーム的な作りはあんまり変わってないんだよね
121 NAME OVER 2018/12/26(水) 02:30:42.98 ID:+yiUfn1a0.net
結局外注で作らすから
メーカー自身は何も制作ノウハウ取り戻せないよね?
メーカー自身は何も制作ノウハウ取り戻せないよね?
131 NAME OVER 2018/12/26(水) 03:08:42.84 ID:U5jTtogX0.net
自らブランドぶっ潰しといて何言ってんだよってのはあるな
新参メーカーが取り戻すって意気込んでるならわかるけど
新参メーカーが取り戻すって意気込んでるならわかるけど
132 NAME OVER 2018/12/26(水) 03:08:58.80 ID:8Cfw2+4d0.net
あの頃は今よりも娯楽が少なくて
ゲームが少なくとも今よりは世間の共通言語になってて
発売までの情報小出しにして焦らされる感じとか
発売後に情報が出回る感じとかそういうの諸々含めて
あの時代のゲームの隆盛があったんだよ
だから今あの頃と同じ内容のゲームを出されたところで
盛り上がるわけないんだよね
そういう意味ではソシャゲが流行ったのと
昔のゲームが流行ったのって本質的なところは
あんまり変わらんのかなと思う
ゲームが少なくとも今よりは世間の共通言語になってて
発売までの情報小出しにして焦らされる感じとか
発売後に情報が出回る感じとかそういうの諸々含めて
あの時代のゲームの隆盛があったんだよ
だから今あの頃と同じ内容のゲームを出されたところで
盛り上がるわけないんだよね
そういう意味ではソシャゲが流行ったのと
昔のゲームが流行ったのって本質的なところは
あんまり変わらんのかなと思う
136 NAME OVER 2018/12/26(水) 03:18:30.80 ID:4RBfruC10.net
フロントミッションオルタナティブ2早く作れ
141 NAME OVER 2018/12/26(水) 03:29:18.62 ID:/EoxZSy0a.net
結論
当時の下っ端が優秀だった
当時の下っ端が優秀だった
168 NAME OVER 2018/12/26(水) 06:30:54.72 ID:mFwF63pE0.net
今の小学生はもう当時の人気ジャンルだったRPGとかは
日常的にやってないから無理じゃないの
途絶えちゃってる
日常的にやってないから無理じゃないの
途絶えちゃってる
171 NAME OVER 2018/12/26(水) 06:37:04.13 ID:6TVNG1nh0.net
この手の懐古的なものはインディー系の人らが
昔熱中して遊んでたのを自分達でもっていう動機で作るもんだよな
メーカーが自前でやるこっちゃないわ
昔熱中して遊んでたのを自分達でもっていう動機で作るもんだよな
メーカーが自前でやるこっちゃないわ
175 NAME OVER 2018/12/26(水) 07:16:35.98 ID:GuB8AmJUd.net
あの頃はその当時の最高の物を出してきた結果なんだけど
いつから手抜きゲーをあの頃のJRPGとか名乗るようになったのか
いつから手抜きゲーをあの頃のJRPGとか名乗るようになったのか
185 NAME OVER 2018/12/26(水) 08:00:47.85 ID:LQ6+7Z800.net
あの頃のってだいたいはもう20年も前だろ
フジテレビみたいなもんでもう無理だろ
フジテレビみたいなもんでもう無理だろ
190 NAME OVER 2018/12/26(水) 08:52:08.98 ID:7915hnLWd.net
取り戻すんじゃなくて今の時代が求める新しい価値を創造しようよ
クリエイターなんだから
クリエイターなんだから
200 NAME OVER 2018/12/26(水) 10:15:45.09 ID:d8g69T3HH.net
勝ち馬にに乗りたかった奴らの悲鳴よな
ゲーム作りたいじゃなくてすごいゲーム作ってる会社入りたい
実際に入れてそんな俺らが作るゲームだからすごい、みたいな
ゲーム作りたいじゃなくてすごいゲーム作ってる会社入りたい
実際に入れてそんな俺らが作るゲームだからすごい、みたいな
214 NAME OVER 2018/12/26(水) 13:07:16.93 ID:dG88FRd60.net
昔の名作はハードの限界はあっても
メーカーが全精力をかけて作ったもの、
技術的にそういう程度のボリュームのゲームが
遥かにラクに作れるようになったとして
中身が同じ熱量を持つわけがないんだよなー
メーカーが全精力をかけて作ったもの、
技術的にそういう程度のボリュームのゲームが
遥かにラクに作れるようになったとして
中身が同じ熱量を持つわけがないんだよなー
222 NAME OVER 2018/12/26(水) 13:55:51.14 ID:uK0IGYa80.net
ソーサリアンみたいな自由度が有って謎解き要素もあるゲーム作ってくれよ...
と思ったけど、それはelonaで間に合ってたわ
今やインディーズゲーの方がクオリティ高くて面白いんだな

と思ったけど、それはelonaで間に合ってたわ
今やインディーズゲーの方がクオリティ高くて面白いんだな

239 NAME OVER 2018/12/26(水) 18:42:16.23 ID:TeOEaWHL0.net
古いのは最新ハードでプレイできるように移植、
ロード時間短縮までやればそれで百点満点だから
要らん事せんで新しいものを作れ
ロード時間短縮までやればそれで百点満点だから
要らん事せんで新しいものを作れ
246 NAME OVER 2018/12/27(木) 00:11:48.99 ID:B4Hz+0xWd.net
車輪の再発明とは
先人たちは
よく言ったもので
先人たちは
よく言ったもので

これ系の企画があまり上手く行かないのは
「あの頃」がスタッフによってバラバラだからだと思うの

このセリフを言って良いのは
制作チームのスタッフを大量に他所に引き抜かれて
血の涙を流しながら再起を誓ったメーカーだけだろ

権利的に再販が難しい名作ゲームを
この世に取り戻すベクトルに努力を注いでほしい
おまけ 「あの頃のゲーム、僕らのGOTY」特別番組「90年代後半のゲームを振り返る」
この記事へのコメント
[60345] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/10/16 21:38:06
記憶に新しいな
[60349] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/10/17 13:09:29
あの頃のゲームとか言ってるスタッフがそのゲームやったことない人だらけだし、最新ハードでリメイク版なのに画質が無駄にクッキリハッキリなだけでCGは昔のまま止まってる。ムービーにだけ力入れてムービーゲームになってるし、ゲームパート自体は昔のまま止まってる。面白いゲーム作れる社員をリストラしてたらそうなるわ
[60366] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/10/18 23:16:24
取り戻したいのは成功体験のメソッドじゃなくて、成功体験の上っ面だけだから。
他の業界で見ればよく分かる、地デジ化で液晶テレビ特需を、自社ブランドだから特需だと話をすり替えて大赤字みたいな。
大事なのは「正しい根拠」だ、決して付帯したっていうか「たまたまその主体に張り付いてた”ガム”」を持て囃し主体だと騙る事じゃない。
そんな虎の威を借る狐ならぬ、狐の威を借りるエキノコックスの様な連中の思い上がりを、一般人が忌避しないわけが無いのだし。
他の業界で見ればよく分かる、地デジ化で液晶テレビ特需を、自社ブランドだから特需だと話をすり替えて大赤字みたいな。
大事なのは「正しい根拠」だ、決して付帯したっていうか「たまたまその主体に張り付いてた”ガム”」を持て囃し主体だと騙る事じゃない。
そんな虎の威を借る狐ならぬ、狐の威を借りるエキノコックスの様な連中の思い上がりを、一般人が忌避しないわけが無いのだし。
おすすめ記事