machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

ゲームハードの進化の余地ってあるの?もう天井近くない?

ps1_to_ps5_racecar_graphics_title.jpg

動体認識能力の限界と面白さへの還元コスパと。


1 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:24:36.10 ID:q6xXHS7d0.net

これ以上の性能の進化を求めると
値段もかなりのものになりそうだし
PCには勝てないし



3 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:25:41.16 ID:+kb0a1bp0.net

コントローラの進化はまだまだ

tekki_controller.jpg


5 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:29:44.90 ID:hLIr8oWl0.net

ムーアの法則が終われば進化は止まる


6 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:29:51.19 ID:M+tEl81r0.net

グラフィック面に関してはユーザー層が違いを
見比べでもしないと認識できなくなってきたので
マジでもう頭打ちになってる気がする
正直箱やPSやPCの比較動画とか見ても殆ど違いわかんねーよ



9 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:31:21.51 ID:q6xXHS7d0.net

>>6
モデリングはともかく背景とかは動かしてたら
細かいとこはそこまで気にならないしな



13 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:33:06.27 ID:lg9GC6sLd.net

>>9
静止画で横にならべて比較すりゃわかるけど、
普段そんな遊び方なんて絶対しないし、
並べて比較しないと分からないレベルの差なんて
動かして遊んでたら気にならねーよな



7 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:30:09.61 ID:9TTgeuLN0.net

VRで新たなゲームの進化の形を見せてくれる
そう考えてた時期が私にも



81 NAME OVER 2017/11/10(金) 23:53:52.98 ID:B17+RafO0.net

なんかへんなカプセルみたいなのに入って
電脳世界にダイブする日は来ない?



11 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:32:40.98 ID:+6xCNZ600.net

ハードには幾らでも余地は有る しかし製作者がついていけない


15 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:33:59.48 ID:+ZGdJix20.net

10時間ぐらいでサクッと終わるゲームたくさん遊んだ方が楽しい
正直前世代とか無理して洋ゲー大作やってた頃が1番苦痛だった



18 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:36:22.12 ID:Z52abRYc0.net

余地はある
Nvidiaの次世代+次々世代ツインGPUの命令実行数が320T
これをすべてグラフィックに向けるなら文字通り桁違いの性能が実現する
こんなスペックが必要かどうかはまた別の話



20 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:36:30.13 ID:VBnhucw80.net

ハードより先にソフト開発現場が限界に来ている

もっと早く簡単にゲームを作れるツール方向の進化が必要



24 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:37:26.77 ID:lg9GC6sLd.net

昔みたいに一目見てわかる進化の衝撃みたいなのは
間違いなくなくなってるのは確か



25 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:39:04.92 ID:ow5czfqzd.net

いまだにポリゴンモデルの手が衣装すり抜けてるのとかみるからねぇ

まだまだじゃない?



28 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:42:56.18 ID:4M6HVs6w0.net

グラとかの進歩はもういいよ
速さをめざそう


shura_no_mon_hayai.jpg


30 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:43:30.03 ID:mNQTiQ/B0.net

今の据え置き機の性能を携帯出来るように進化する。


36 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:51:42.19 ID:gJD36OZFd.net

水とか気体みたいなある程度プログラム任せで作れる表現は
性能の向上に合わせて進化していくと思う



43 NAME OVER 2017/11/10(金) 20:55:29.77 ID:PuV5Oscw0.net

据置はお値段気にしないならいくらでも
携帯は現時点ではバッテリー問題である程度限界はあるかね



47 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:00:24.61 ID:c/svJI4c0.net

AAが要らないくらいにならないとな
あとは大画面になればなるほどフレームレートは必要だから
8K240fpsくらいに妥協しないフォトリアルなグラを出せるようになったら
描画性能は頭打ちと言っていいだろう



49 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:03:56.39 ID:UDcwdMHq0.net

機械は進化しても人間のほうがついてけない感じがする


50 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:08:10.52 ID:SvNayBXOp.net

違いが分かったからと言って何だという感覚だな


51 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:08:22.88 ID:+kb0a1bp0.net

そこをAIで補う流れになるのかね?


54 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:24:04.04 ID:o0m0eTXG0.net

進化の余地はいくらでも有るが進化したとして制作費が持たん


55 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:34:32.88 ID:FC4X192/0.net

映画と一緒だよな。
映画CGも未だに年々進化を続けているが
もはや一般人には進化がわからないレベルになってきてるから
”すごいCG”はもはや売り文句としては成立しなくなった。
それでも莫大な金をかけて最新CGを駆使するブロックバスターと
そこそこの予算でそこそこのCGでビジュアルよりも中身に力を入れる映画。
ゲームで言えば超大作AAAとアイデア勝負のインディーって感じかな



57 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:38:44.84 ID:ONccTTJP0.net

オープンワールド系のゲームだと
ワープするだけで30秒ロードとかあるし
その辺はまだまだメモリ増加とかで改良の余地があるんじゃね?



59 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:43:24.47 ID:OW6mLbNx0.net

例えば無双で兵士の死体が何百、何千と残り続ける
なんてのは次々世代機くらいのメモリじゃないと無理だろ



60 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:49:11.60 ID:bqIN/pBz0.net

ゲームハードはまだまだ進化できるけど
その性能を面白さに転化できる新しいアイディアが出るか
って言われるとどうだろうね



64 NAME OVER 2017/11/10(金) 21:58:04.37 ID:9Lk3iXTFH.net

>>60
アイデアなんてもうとっくに尽きてる



66 NAME OVER 2017/11/10(金) 22:09:55.26 ID:2zDhE0v2M.net

省電力というかバッテリの持ち、いや発電しろよ
あとは互換



67 NAME OVER 2017/11/10(金) 22:14:26.65 ID:JOZRc41pd.net

単に進化しようと思えばまだまだ出来るだろうけど
それに見合う利益が出るかって言うと



68 NAME OVER 2017/11/10(金) 22:23:27.02 ID:InC+9S7a0.net

進化はポリゴンしか無いの?


70 NAME OVER 2017/11/10(金) 22:28:46.19 ID:M4i6VQwE0.net

性能競争に走っても、結局
劣化版PCのコスパ競争でしかなくなってしまったからな。
今のPCの中~高性能レベルを三年後にCSで高コスパで再現できたからって、
何の驚きも新鮮味もない。



71 NAME OVER 2017/11/10(金) 22:35:18.18 ID:vuo9u1YV0.net

結局性能自体が目的では無くて性能は手段だからな。
上げた性能で新しいことをできる事が大事であって、
性能自体の中身や数値は本質ではない。
ただ、もう今の性能の時点で実現できないアイデアって
ちょっと性能が上がった程度じゃ実現できない
夢の次元に入ってるものが大半って気がするな。



72 NAME OVER 2017/11/10(金) 22:39:16.62 ID:QEs1PRJk0.net

PS2ぐらいの頃は、さらに進化してフォトリアルでオープンワールドで
自然なアクションモーションになればなぁとか色々妄想したけど
今はその理想が大体叶ってしまって、これ以上求める事が思いつかない・・・



74 NAME OVER 2017/11/10(金) 22:49:48.47 ID:9Lk3iXTFH.net

>>72
本当は人工知能かAIのほうで発展してもらいたいんだけどな
人と対戦してるような感覚でやれるゲームが増えれば
そこに新しい市場も出来る



76 NAME OVER 2017/11/10(金) 23:15:19.27 ID:+kb0a1bp0.net

「流行りのオモチャ」として一般人にウケる存在としては
まだまだ進化の余地はある



78 NAME OVER 2017/11/10(金) 23:21:24.64 ID:TskidiiV0.net

目の前の画面を見ながら座って遊ぶみたいな遊び方が
限界きてるんじゃないかね



87 NAME OVER 2017/11/11(土) 00:40:25.70 ID:YnX7GOQsa.net

性能というか、改良余地はまだまだいっぱいあると思うが
コストの青天井っぷりは考えた方がいいよな
兵器を作っているワケでもないんだし



89 NAME OVER 2017/11/11(土) 00:50:22.62 ID:FDXOviLA0.net

人間の方を違いが感じられるように改造しないと
これ以上の進化は商業的に無理よ



90 NAME OVER 2017/11/11(土) 00:56:38.61 ID:BG/1+z9l0.net

PS3とPS4の差ですら見分け付かない人が大半だしな


93 NAME OVER 2017/11/11(土) 01:02:05.79 ID:bSjCkO8Ta.net

並べないとわからないんじゃ無理
一目でわからないと



99 NAME OVER 2017/11/11(土) 02:23:29.57 ID:3scI2zq60.net

>>93
結局記憶の中では大差ないんだよね。
並べて比べるんでもなきゃそんなところは見てない。



97 NAME OVER 2017/11/11(土) 01:26:26.31 ID:0SaaQ3sk0.net

ハード性能を決めるのはCPUやGPUと言った半導体の性能次第
その半導体の性能を決める一番大きな要素が
「プロセスルール」なわけだがこの微細化が年々難しくなっている
↓見ての通り14nm世代で4年も足止め食らってる有様だ
(従来は2年ペースだった)
2014年 14nm 第5世代Core Broadwell
2015年 14nm 第6世代Core Skylake
2016年 14nm 第7世代Core Kaby Lake
2017年 14nm 第8世代Core Coffee Lake
おかげでPCもすっかり停滞しているがゲームハードだって同じだぞ
10年前と比べると進化の早さは「半減」していると覚えとくといいかも
PS5にしても2020年発売でPS4PROの2倍にするのがやっと



102 NAME OVER 2017/11/11(土) 03:49:58.29 ID:6G5zb6PN0.net

PS4のproやXが無印の数倍は性能あるのに、
一般人に見せて違いを分からせるほどではないからな
スマホでも同じ問題が出て来てるが
あっちはまだ生活必需品待遇なモノだからな
ゲーム機だったらそこまで需要喚起出来ない



105 NAME OVER 2017/11/11(土) 04:08:28.25 ID:i3iMvVMC0.net

ゲームハードの進化に終わりはない
ただソフトメーカーがそれについていくとなると
厳しい面がありそうね

まぁ、日本ではユーザーがそこまで進化を望んでないのが唯一の救いかね



111 NAME OVER 2017/11/11(土) 08:40:40.85 ID:GdPADKzA0.net

ロードの話はよく出てるけど他にも遅延無くしたり
無線でも安定した通信させたり進化の余地はあるな
後、酔わないVRとか
それと小型化、低価格化



116 NAME OVER 2017/11/11(土) 11:29:54.22 ID:XMFe+JVU01111.net

ぶっちゃけ、リアルになるだけで
やってることはずっと変わらんよな



117 NAME OVER 2017/11/11(土) 11:32:57.90 ID:SAEGvRM601111.net

シム系はリアルになればなるだけその価値が上がる


120 NAME OVER 2017/11/11(土) 12:42:17.12 ID:XMFe+JVU01111.net

別に面白けりゃ
金なんて普通に払うわ



イイ

個人やインディーが
ゲーム作って在庫を持たないDL販売できるようになったのが
自分的に一番の進化よ


ポカーン

ドデカ性能の機体で何をしたいのか?ってトコだよな
主に作り手側が


ショボーン

バッテリー性能も
そろそろブレイクスルーこないかなあ
携帯機は完全に止まっちゃったもんね




おまけ GTA 4 GRAPHICS PS1 VS PS2 VS PS3 VS PS4 VS PS5(including concepts)

この記事へのコメント

[61598] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/26 18:48:26

>本当は人工知能かAIのほうで発展してもらいたいんだけどな
>人と対戦してるような感覚でやれるゲームが増えれば
ほんこれ
MMOでソロプレイするの好きだったから
その程度の距離感でPCとNPCの区別が付かないくらいのを頼む

[61599] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/26 20:00:46

PS2からほとんどのプログラマがハードの力を引き出せない。(天才がエンジン作ってくれるからいいけど・

[61601] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/27 01:15:41

ハードがいくら性能向上してもソフト開発が付いていかないのが現状の問題。

表現できる解像度が上がるほどアセット開発のコストも上がり、開発期間も延びる。
開発期間の長期化によってソフトの企画自体が減り、コストの増大は開発主体を減らす。
どうしたってリリースするソフト数が減るから、ハードの進化には限界がある。
これを解決するブレイクスルーがあるとすれば、ソフト開発を一気に効率化できるようなエンジンの発明がなされるしかないんだよ。

ゲーム市場の好景気を生む要素は、1に圧倒的な人気作の登場か、2に多種多様なソフトがたくさんリリースされて市場全体の存在感と競争力が高まる事。
やはり、たくさんの開発主体が参加できて、多くのアイデアで色々なゲームが生まれる事が、素晴らしいゲームを有無土壌になる。
そういう意味で、据え置き機の黄金時代はPS1~PS2期だったのは間違いない。

[61602] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/27 13:21:22

ゲームハードはネットワーク端末でいい
まで来たら頭打ちだとおもう

[61607] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/27 22:20:59

てすと

[61611] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/27 22:33:21

VRやARで方向性は合ってる。電脳コイルのメガネ発売のニュースをコロナ騒動直前に見たんだがその後どうなった。ギャルゲーは触覚にパワーグローブやセクサロイド使えばいい

[61613] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/27 22:44:04

フォトリアルならカメラでパシャっと撮るだけで低コストで簡単に作れるからハードが高性能になったから開発費も高騰して作れなくなったとかいうのは言い訳でしかない。カナダの会社はゲームエンジンでオープンワールドのゲームをプログラミングの知識がない人でも簡単に作れるようにしてるし、RPGツクールみたいな開発ツールを発売すれば。せめてプレステセガサターンの32ビット時代の開発ツールを一般人にも発売すべき。

[61614] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/27 22:48:19

アイデアだけならワシのアイデアをパクっただけのゲームやらマンガやらイベントやらNASAのロボットアームやらドローンやらその他諸々キリがないやろ

[61615] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/27 23:49:58

海外のメーカーは光の全反射をやりたいと以前から公言している
レイトレもその一歩だが現在光の全反射を実現してるのは映画で
スパコンを使ってコマ送りになったものを早送りで合成している
それをリアルタイムでゲームに必要なのかは疑問だがとにかくそれを目指してる

[61618] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/28 14:00:39

初音ミクのホログラフィーライブみたいなもんか
球体の檻にカメラ大量に取り付けて球体の中心に向けて投射したら
球体の檻の中にホログラムの初音ミクできるんじゃね
それかあのスクリーンを円筒形に改善するとか

[61619] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/28 14:04:44

3Dテレビも売り出すタイミングが悪いし任天堂3DSも奥行き3Dで飛び出す3Dじゃなかった。3Dメガネの原始的な3Dでかまんと思うけど

[61620] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/03/28 14:08:26

PSVRもスマホの段ボールメガネみたいなんでかまんと思うけどな

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

RSS取得はここから
新着コメント
これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: