machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

なんで欧米ってあんなにゲームのアクションの作りが下手なの?

videogame_monitor_title.jpg

いまだに下からニョキって両手が出てくる。


1 NAME OVER 2017/03/01(水) 21:05:25.10 ID:nHG1IEH+a.net

アクションもUIも
ダメ過ぎない?



2 NAME OVER 2017/03/01(水) 21:21:13.05 ID:nan3SARx0.net

ゲームとしてディフォルメするのが苦手だから、
ほとんどがシミュレータになるね
テーマがシミュレータと相性がいいとめちゃくちゃ面白いけどね



10 NAME OVER 2017/03/01(水) 21:44:54.16 ID:nan3SARx0.net

アクションというかモーションとかUIとか、
肝じゃない部分は手を抜いて雑に作られてるの多い気がするけど、
肝心なところはかなりしっかり作ってる
日本は隅々まで丁寧に作られてる気がする。
ただ、どうでもいいようなところに時間かけて
肝になる部分がなんでこんな出来なのって思うときもある。



12 NAME OVER 2017/03/01(水) 21:49:48.91 ID:ye+rqi920.net

海外にゾイド作らせたとんでもないもの出してきたからな
タカラトミーで出直してこいよ



13 NAME OVER 2017/03/01(水) 21:56:29.27 ID:qxUA78B6M.net

奴ら昔からシミュレーション世界作って満足しちゃうんだよね


14 NAME OVER 2017/03/01(水) 22:12:23.64 ID:QcbMPOc90.net

360時代は上手かった。
今は開発費高騰のせいかハリウッド的になって落ちた



15 NAME OVER 2017/03/01(水) 22:14:16.42 ID:ruhxwQkn0.net

うまいのは金の扱いと人の管理だな。
これは日本が逆立ちしても勝てない



22 NAME OVER 2017/03/01(水) 23:18:28.93 ID:Yzw/34Ju0.net

モーションセンスあるひとは
ゲーム会社なんかじゃなくてワーナーとかディズニーとか
ハズブロのアニメや映画の会社いくんじゃね



23 NAME OVER 2017/03/01(水) 23:20:24.23 ID:2DX03TAc0.net

ゲームシステムに直接関わらないセンスうんぬん関してはなんともいえないな
日本人だから日本のが親しみやすいだけかもしれんし…



30 NAME OVER 2017/03/02(木) 00:07:20.08 ID:o8SvS7uZ0.net

「欧米」って常にセットは間違うと思うぞ
大西洋はさんで文化的にも全然違うし、つか米は左右と真ん中でも違う
欧州がしょぼいのは確かで、
それは音楽とか映画でも恐ろしくはっきりしてるけどな

しかしロックは断然英だな
不況のデトロイトから電子音楽が生まれたのと同じ、
苦しい中からしか生まれない文化もある



37 NAME OVER 2017/03/02(木) 01:40:02.58 ID:Ja4URaBN0.net

>>30
欧州だけでなく、もう英米コンテンツも駄目だよ
アメリカの音楽産業の市場規模なんて一時日本市場以下になったし
音楽データは英米の低速ネットでも落としやすいから駄目になった
英米でもインターネット速度が高速になってきたらハリウッドも完全に終わる



32 NAME OVER 2017/03/02(木) 00:12:28.66 ID:gRsFEyzD0.net

内容がみんな一緒だよね
岩と荒野と廃虚にゾンビと銃とカーチェイス



33 NAME OVER 2017/03/02(木) 00:21:13.57 ID:o8SvS7uZ0.net

日本だけが「世界にはお前らだけやないんやで?」って言える国なわけよ

ダクソなんかめちゃセンスあるゲームなんだけど、
「留学生が頑張って現地に馴染んで西洋文化の優等生になった例」
なんだよな、あれw
仁王もちょっと違う



38 NAME OVER 2017/03/02(木) 01:44:51.57 ID:Ncfl1EV80.net

下手って言うか、そういう風に作ってるだけ。
例えば金さえ出せばいくらでも日本人好みにも作れる。
けど、商売だから無駄なコストは出さないだけ。
要するに「お前らに向けて作ってないから」ってだけじゃね。



44 NAME OVER 2017/03/02(木) 02:58:39.73 ID:sRcOXvDP0.net

アクションは圧倒的に和ゲーが強いけど他は完敗なんだよなぁ
花形のRPGはデッドコピーの限界問題から
アドベンチャーとしての道を選び追いつく事すら諦め早々に脱落
土壌すら無いシムにシューターは論外、
マイナージャンルのまま息絶えたRTSにSRPG
オリジナルとしての強みが無ければ資金力も無い和ゲーが
独自に切り拓くにはなかなか厳しい時代だとは思う



45 NAME OVER 2017/03/02(木) 03:48:04.57 ID:NLe6UysB0.net

>>44
なんかちょっと前の状況を思い描いてない?
もう洋ゲーのビジネスモテルの破綻は始まってるぜよ。
あと欧米人自身が洋ゲーに飽きてきてて、和ゲー回帰の風潮がでてきた
あとVRゲーが主流になっていく場合には
洋ゲーが1000万本以上売れる時代が続くわけない
仁王みたいな制作費数億で作った和ゲーが
世界で数百万本くらい売れるようになってきた時点で
もう洋ゲーの時代じゃないし、
洋ゲーのコストパフォーマンスの悪さが目立ってきてる
あと日本人はガチャとかでスマホゲーとかの課金額が世界でダントツで高い
和ゲーメーカーはスマホで安定的に儲けられるから、
最近はコンシューマーにも力入れられてコンシューマーでも盛り返してきてる
ユーザーの課金額が違うから、洋ゲーメーカーがスマホゲー重視に転換しても
日本メーカーほど稼げないよ
それは日本メーカーだけの金鉱
その金鉱があるから日本メーカーはコンシューマーでもある程度冒険できる
大手洋ゲーメーカーは制作費と宣伝費が過大で冒険できなくて
似たようなタイトルばかりになってきている
欧米人自身が洋ゲーに「飽き」を感じ始めているのはそのせい



49 NAME OVER 2017/03/02(木) 05:09:48.74 ID:JLkmh9N90.net

日本人のごく一部の優秀な人が上手いだけなんだよ


50 NAME OVER 2017/03/02(木) 05:36:33.59 ID:qE7slvnl0.net

洋ゲーってグラフィックしか能がないのに、
そのグラフィックも頭打ちだよな
商品の差別化にアップアップしてあえいでる感じ



56 NAME OVER 2017/03/02(木) 06:44:55.23 ID:k0lQpIjE0.net

洋ゲーだってゲームの本質をわかってる面白いゲームはあるよ
あるにはあるんだけど、メタスコアを真に受けてオープンワールドゲーや
ドンパチゲーばっかやってるとまあその感想で正しいw



83 NAME OVER 2017/03/02(木) 07:19:04.07 ID:WfG5+1NU0.net

逆にいうと日本人にシムズみたいなゲームって絶対作れないよな

the_sims_akachan_bug.jpg


88 NAME OVER 2017/03/02(木) 08:49:42.70 ID:FL5PvFzK0.net

所詮ゲームだからなあ
凄い凄い言われても面白くないと
洋ゲーはあんまり面白くないよ…



89 NAME OVER 2017/03/02(木) 10:13:57.33 ID:Zb6QMSzwp.net

洋ゲーの作りが乱雑でクソゲーが多いのは昔から変わらんよ
シューティング作らせればモグラ叩き、
アクション作らせればキャンセルの利かないもっさり



100 NAME OVER 2017/03/02(木) 15:03:52.17 ID:fNqPwwHy0.net

>>89
日本はアクションに関してコンマ何秒の感覚で作るからね
外人はもっと大雑把



90 NAME OVER 2017/03/02(木) 10:25:44.23 ID:yKYk87Ogd.net

むしろ日本のアクションも何やっても一緒だからもう飽きたわ
爽快感とかいって固くて多いだけの雑魚倒す作業は勘弁してくれや
ソニックは好きだがね



93 NAME OVER 2017/03/02(木) 10:36:41.86 ID:8Sl4A2+V0.net

何で暗くて不気味なゲームを作りたがるんだろ。


95 NAME OVER 2017/03/02(木) 10:57:50.89 ID:gRsFEyzD0.net

AIアルゴリズムとかそのへんはしっかり作ってあるよな
敵がちゃんとルートを検索してやってくる



96 NAME OVER 2017/03/02(木) 12:02:15.47 ID:scu7sZ9x0.net

プログラマの力量差はあるよなあ


102 NAME OVER 2017/03/02(木) 15:54:46.92 ID:Yz5AQJdVd.net

steamで100本程試してくるとだいたいわかる


108 NAME OVER 2017/03/02(木) 17:29:49.96 ID:SFSqZjKi0.net

繊細さに欠ける所はゲーム制作に向いてない
あと欧米って創作物に持ってこられる文化的なソースが少ないから
世界観がみんな同じになっちゃう



111 NAME OVER 2017/03/02(木) 17:43:58.00 ID:6rm8MgGT0.net

ウィッチャーとかマグレ当たりよな
1 2やった事あるか?やべえぞ



112 NAME OVER 2017/03/02(木) 17:53:43.36 ID:ia/f/RnD0.net

一時期国内メーカーが張り切ってシューター作ろうとしたことがあったな
ヴァンキッシュ バイナリードメイン クォンタムセオリー
まぁ無残なもんだった 要はあれと同じだろ



113 NAME OVER 2017/03/02(木) 17:55:55.28 ID:dAusPqRa0.net

「ゲーム」と言うより「映画」を目指してる所があるよな
映画に追いつけ追い越せ みたいな

だからゲーム好きがプレイしてて気持ちのいい操作感とか
そう言うのはイマイチ出来てないのよな



114 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:09:18.98 ID:4qmSVk56a.net

とにかく物量って感じ
バグまみれ



116 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:11:06.34 ID:dAusPqRa0.net

洋ゲーの法則

なんやかんやあっても結局撃ち合い



117 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:15:41.70 ID:qtQVwg3N0.net

洋ゲーは世界観が根本的に駄目


120 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:18:28.33 ID:dAusPqRa0.net

>>117
大体はヒャッハーな世界観だよなあ。北斗の拳ライクの
要は文明が崩壊して、人々が物資とかを巡って争ってて
で、ゲームによっては何かゾンビみたいな化け物も居る 的な

そういう設定が異様に多い気がするんだが・・・。
外人はヒャッハーな世界観がそんなに好きだと言うのか・・・



122 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:24:12.51 ID:qtQVwg3N0.net

洋ゲー製作者はマジで選択肢少ないんだろうなとは思う
発想が貧困なのか、文化的背景のせいなのかはわからん



118 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:17:10.78 ID:6goz/NT/0.net

映画的ですげぇとは思うけどバグとフリーズが多いというイメージ
ゲームとしては致命的なのに何故話題にならないのか



121 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:23:19.25 ID:FL5PvFzK0.net

面白いと思ったのはportalだけだな
fpsは面白くないし気持ち悪くなる



126 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:40:48.29 ID:xY2J825va.net

戦闘が面白かった洋ゲーって名倉版DMCぐらいしか思い付かん

dmc_oyanokao.jpg


127 NAME OVER 2017/03/02(木) 18:48:34.33 ID:FL5PvFzK0.net

というか3Dでまともにアクションを作れるのが国内外でもほとんどないんだよな
欧米は結局映画みたいなのが作りたいんだろ
AAAタイトルw



130 NAME OVER 2017/03/02(木) 19:27:27.09 ID:deYOqKrY0.net

大手洋ゲーメーカーの内、半分は
倒産ないし吸収されて消えるんじゃないかなと思ってる



132 NAME OVER 2017/03/02(木) 20:18:16.81 ID:SzVLI8ER0.net

尻見せとけば無条件に買っちゃう日本人もあれだけど
アメリカのゲームユーザーもあっちはあっちで癌だよな
あいつらフォトリアルで銃ぶっ放すゲームしか認めないからなぁ、
作ってる方もどうしても自然とそういう方向に行くんだろう



133 NAME OVER 2017/03/02(木) 20:21:45.33 ID:MCghsi7O0.net

プレイ始めた瞬間操作方法が
□ボタン連打できる攻撃、△ボタン大攻撃、
○ボタンスペシャルアクション、×ボタンジャンプかラン
だったら国内ゲームも海外ゲームも問題なくプレイできた



136 NAME OVER 2017/03/02(木) 22:04:07.17 ID:xWP/jpykp.net

洋ゲーの口コミって
映像が綺麗だったとか
雰囲気が良かったとか
会話がコメディーで面白かったとか
そんなんばっかで真顔になる



140 NAME OVER 2017/03/03(金) 04:49:00.93 ID:+ZBAG7Q6a0303.net

多分、自由なセンスで勝負した
インディーズのゲームが日本に入ってきてないんだ



141 NAME OVER 2017/03/03(金) 05:57:08.77 ID:xulLECvh00303.net

>>140
インディーズの洋ゲーなんてセールとかPSプラスとかで
大量にくるけど全部大概クソだったぞ



148 NAME OVER 2017/03/04(土) 00:52:55.45 ID:ts6j0vWf0.net

かつてあのモータルコンバットに
熱狂してた客層の市場だからな
同じ人間でも
根っこが絶対的に違うと思う



イイ

マス向けに売るとなると
どうしても低い方へ低い方へと合わせなければならなくなって
残念ながら そのラインが欧米はすごく低めなのです


ポカーン

客層に最適化した結果
ああなってるって考えるしかねえんだよな
良く言えば 現地の大衆向け全振り


ショボーン

レトロ2D風の海外インディーゲーも色々触ってみたけど
やっぱりなんか違うんだよね なんだろうね
あの独特の海外2Dアクションやってる時の違和感




おまけ Top 25 BEST Games of 2021 - Including Our Game of the Year


この記事へのコメント

[61990] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/05/14 15:18:46

銃社会アメリカがドンパチゲームばかりなのはお国柄というか。
EUはどうなんやろな
英独仏伊それぞれ違う国やし
ロシアや中国は?
ASEANは?

[62000] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/05/15 20:31:12

>[61990]
僅かな差異はあるけど欧米にそれほど嗜好の差は無いように思うね
私はゲーム好きのオッサンで80年代から海外のPCやCS、アーケードのゲーム情報を見てきたけど、以下が必ず共通するんだよ
・リアルに拘る  ・残酷描写を好む
リアルに拘るのでアクションゲームなら動作のアニメーションが増えて挙動がもっさりになるし、RPGすると昼夜の別、生活リズムの発生、武器強度、食事や睡眠の必要、果ては体の各部位に固有のHPとかやったり、他はシミュレーションばっかりになる
残酷描写はファミコンゲームでさえ出血描写があり、MDくらいになると普通に人体バラバラ描写が入ってたりした。PCなんかもっと早い時期からそんな感じで色んな死に様のバリエーションが絶対どのゲームにも用意されてるんだよ
だからね、普通ならこう言うと言った方の頭がおかしいんだけど、事ゲームに関しては「世界の方がおかしいんだ」ってオジサンは言い切っちゃう

[62006] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/05/16 19:58:56

FPSではナイフで斬る、肘で殴る後は蹴るぐらいしかないんで進歩が鈍化してたんだよな
UIに関しては完全になくす方向へシフトして実際ゼロなのもいくつかある

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

RSS取得はここから
新着コメント
これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: