RSS & 過去記事検索
ゲームは発売から3年くらい経っても売れ続けているというのが理想だよね?

愛されるゲームとそうでないゲームの違いとは。
5 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:30:51.88 ID:7PK7FAnc0.net
それを実現したのが
ソシャゲという皮肉
ソシャゲという皮肉
8 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:32:07.61 ID:LmkfEdynd.net
つまり中古回しがメーカーにとっては
一番最悪なパターンって事じゃないか
一番最悪なパターンって事じゃないか
72 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:09:52.91 ID:c2zFzg/T0.net
>>8
まぁ事実だよね
ゲームはグラよりも評価よりも
終わってから中古に売るか売らないかの戦いこそ正しい
まぁ事実だよね
ゲームはグラよりも評価よりも
終わってから中古に売るか売らないかの戦いこそ正しい
10 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:33:45.99 ID:n1MUbhq9a.net
steamみたいに中古が無くて継続的に売れるのが理想だろうね
19 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:39:09.96 ID:SAHhRTgW0.net
rpgとかはキツイな
31 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:43:21.17 ID:brDLRwAA0.net
>>19
ただRPGのやりこみ動画とかは大体PSくらいまでのだからな
性能が上がれば上がるほど鑑賞部分ばっかコスト掛かって
体験の部分が減っていった証なんだろう
ただRPGのやりこみ動画とかは大体PSくらいまでのだからな
性能が上がれば上がるほど鑑賞部分ばっかコスト掛かって
体験の部分が減っていった証なんだろう
39 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:47:27.73 ID:FwFlnmht0.net
>>19
ドラクエやFFも忘れた頃に
また繰り返しやる事が多いRPGだったけどね
FFに関しては10以降そんな感じなくなったけど
ドラクエやFFも忘れた頃に
また繰り返しやる事が多いRPGだったけどね
FFに関しては10以降そんな感じなくなったけど
136 NAME OVER 2021/12/02(木) 20:10:58.94 ID:TmjXeFw+0.net
>>39
マジでそう
FC、SFC時代のRPGは
どっちかというと陳腐化しづらい方面のジャンルだったはず
やっぱPS2くらいの頃からどっかおかしくなったよその辺

マジでそう
FC、SFC時代のRPGは
どっちかというと陳腐化しづらい方面のジャンルだったはず
やっぱPS2くらいの頃からどっかおかしくなったよその辺

22 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:40:43.06 ID:brDLRwAA0.net
体験による面白さ楽しさの普遍性ってのは大事よね
26 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:41:57.82 ID:/yPLtTym0.net
マインクラフトとかかな
体験に幅があればあるほど長寿説
体験に幅があればあるほど長寿説
34 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:45:27.01 ID:/4Y7xYsO0.net
一本を長く売るために
アプデでもマイクラみたいに無限アップデート方式ならいいんだがね
アプデでもマイクラみたいに無限アップデート方式ならいいんだがね
49 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:54:40.93 ID:mdq8HlTMM.net
初週で忘れられるようなのはゲームとは呼べん
52 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:56:26.96 ID:0JBeKq1hd.net
そういや俺がスーパーマリオ1を親に買って貰ったのが発売から2年後だった。
友達から「なんでいまさら・・・」て言われまくったけど、
なぜか無性に欲しかったんだよな。
友達から「なんでいまさら・・・」て言われまくったけど、
なぜか無性に欲しかったんだよな。
58 NAME OVER 2021/12/02(木) 18:58:41.41 ID:3dbnWebYM.net
発売後に継続して売れるかどうかはともかく、
少なくとも作る側としてはそれを目指して作れって事だよな
少なくとも作る側としてはそれを目指して作れって事だよな
61 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:00:36.94 ID:jbx48itd0.net
つまりリマスタ商法ですね
80 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:18:18.88 ID:44dTUE1T0.net
正論じゃん。
ゲームって流行り廃りで面白くなくなるもんなの?
ゲームって流行り廃りで面白くなくなるもんなの?
84 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:21:27.57 ID:44dTUE1T0.net
3年程度売れ続けない作品は
ゲームじゃなくて小説や映像作品の類なんだろ
ゲームじゃなくて小説や映像作品の類なんだろ
95 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:27:23.44 ID:3dbnWebYM.net
>>84
小説や映画にだってロングセラーはあるんやぞ
小説や映画にだってロングセラーはあるんやぞ
104 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:39:42.78 ID:44dTUE1T0.net
>>95
だからゲームをゲームとして作るのを忘れて
別ジャンルと勘違いしてる作品は3年も売れないんだろ。
FFみたいに化粧直しして見た目で売っても3年持たない。
それか単にゲームとしても面白くなかったか。
だからゲームをゲームとして作るのを忘れて
別ジャンルと勘違いしてる作品は3年も売れないんだろ。
FFみたいに化粧直しして見た目で売っても3年持たない。
それか単にゲームとしても面白くなかったか。
92 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:26:52.63 ID:pe4yLMuw0.net
これは確かに過去の名作はこんな感じだった
FF7とかクリアして数ヵ月経ってまた始めたり、思い出したように楽しむゲームはある
名作ほどその傾向がある
スパロボとかグランツーリスモとか格闘ゲームとかそんな感じだったな
FF7とかクリアして数ヵ月経ってまた始めたり、思い出したように楽しむゲームはある
名作ほどその傾向がある
スパロボとかグランツーリスモとか格闘ゲームとかそんな感じだったな
97 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:30:03.10 ID:IqoJ1Y9a0.net
>>92
FF7とかスノボだけのために何度立ち上げたか
FF7とかスノボだけのために何度立ち上げたか
122 NAME OVER 2021/12/02(木) 19:59:35.24 ID:fG+2Pnpk0.net
初代風来のシレンは5回くらい買ったり売ったりしたわ
164 NAME OVER 2021/12/02(木) 20:32:45.75 ID:hhMBfnAC0.net
どんな業界でもロングセラー商品が一番凄いに決まってるからな
165 NAME OVER 2021/12/02(木) 20:32:59.86 ID:x5WgX7A2M.net
5年後も10年後も売れて欲しいと思うのなら
絶対に将来の互換性を想定してゲーム作るべきで
特殊なデバイスに特化したゲームなんて絶対作っちゃダメよね
絶対に将来の互換性を想定してゲーム作るべきで
特殊なデバイスに特化したゲームなんて絶対作っちゃダメよね
181 NAME OVER 2021/12/02(木) 20:51:29.13 ID:bH/9EOqm0.net
過去に中古販売で争った時、やっぱりメーカーに
いくらか金が入る形で決着させた方が良かった気がする。
新しいという事には本質的な価値はないし。
いくらか金が入る形で決着させた方が良かった気がする。
新しいという事には本質的な価値はないし。
184 NAME OVER 2021/12/02(木) 20:55:07.51 ID:EIuWbdm00.net
SteamやCSのDL販売強化でサードタイトルも
長くと売れるようになってるんじゃないかね
長くと売れるようになってるんじゃないかね
229 NAME OVER 2021/12/02(木) 22:26:16.25 ID:DzHdqLVua.net
売る側はすぐ飽きて次々と新しいゲーム買ってもらった方が良いんだけど
ゲームの使い捨てやりまくった結果死んだんだよな
商業音楽とか言われてるアレと同じ現象起きてるな
ゲームの使い捨てやりまくった結果死んだんだよな
商業音楽とか言われてるアレと同じ現象起きてるな
271 NAME OVER 2021/12/02(木) 23:13:28.56 ID:Wyp5Lkkl0.net
娯楽は時間の奪い合い
目標はIPに触れる人口の拡大
長く売れるソフトを作るのは理にかなってる
目標はIPに触れる人口の拡大
長く売れるソフトを作るのは理にかなってる
290 NAME OVER 2021/12/02(木) 23:41:34.48 ID:M7VfcrGj0.net
最初に飛びつくのはピラミッドの頂上のコアユーザーで
コアユーザーからカジュアルユーザーへ
滴るように売上が伝播していくのがエンタメ商品
つまらないゲームが初動だけで終わるのは
コアユーザーに評価される段階で躓いてるのが原因
コアユーザーからカジュアルユーザーへ
滴るように売上が伝播していくのがエンタメ商品
つまらないゲームが初動だけで終わるのは
コアユーザーに評価される段階で躓いてるのが原因
310 NAME OVER 2021/12/03(金) 02:01:59.01 ID:JjoACaXJa.net
動画で十分と思われてるのと
配信から売上に繋がるのとでは
この差は大きい
とくに今の時代はな
配信から売上に繋がるのとでは
この差は大きい
とくに今の時代はな
320 NAME OVER 2021/12/03(金) 05:43:13.12 ID:CQDU8ccxa.net
ハード買う時の最初の一本
もしくはハード買った後の二本目以降として選ばれるソフトを作る
非常に基本かつ健全な市場ではある
問題はこれをできないところばっかりだという所
もしくはハード買った後の二本目以降として選ばれるソフトを作る
非常に基本かつ健全な市場ではある
問題はこれをできないところばっかりだという所
330 NAME OVER 2021/12/03(金) 07:36:40.64 ID:VwZIh33v0.net
販売する者にとってはいかに面白いゲームを作っても、
早く飽きて次に行って欲しいが本音だと思ってたが
早く飽きて次に行って欲しいが本音だと思ってたが
347 NAME OVER 2021/12/03(金) 09:55:14.70 ID:RqCj92KQM.net
新規ユーザーが継続的に入ってくるのが重要
発売日をチェックしてる層も大事だけど
それだけだと何も残らなくて衰退してしまう
発売日をチェックしてる層も大事だけど
それだけだと何も残らなくて衰退してしまう
389 NAME OVER 2021/12/03(金) 16:10:05.71 ID:+ETxf7sJa.net
このスレざっと見たら、
「ずっと売れ続ける」と「ずっと遊び続ける」を混同してる人が多いな。
「ずっと売れ続ける」と「ずっと遊び続ける」を混同してる人が多いな。
391 NAME OVER 2021/12/03(金) 17:07:36.94 ID:GkQknWOmM.net
そもそも遊び終わったら二度と遊ばないのは駄目ってのは
ずっと遊び続けるゲームというのも間違いで、
3週間で遊び終わったとしても
しばらくしたらまた遊びたくなるようなゲームがいいゲームって言ってるわけ
ここらへんの感覚は業務用の開発やった事がある開発者なら大体持ってるはず
ずっと遊び続けるゲームというのも間違いで、
3週間で遊び終わったとしても
しばらくしたらまた遊びたくなるようなゲームがいいゲームって言ってるわけ
ここらへんの感覚は業務用の開発やった事がある開発者なら大体持ってるはず
394 NAME OVER 2021/12/03(金) 17:44:29.29 ID:/obwkMFj0.net
>>391
リプレイ性が低いと考えられがちなRPGとかでも、
名作はふとした機会にまた二周目やりたいなってなるしな
ジャンル問わずそういうゲームを作れるのが理想って話だよな
リプレイ性が低いと考えられがちなRPGとかでも、
名作はふとした機会にまた二周目やりたいなってなるしな
ジャンル問わずそういうゲームを作れるのが理想って話だよな
404 NAME OVER 2021/12/04(土) 01:55:48.75 ID:0hp3HEhdd.net
シナリオ重視して
肝心のゲーム部分が
シナリオに引っ張られて
お粗末になっていくソフトが多いよなあ
ゲームに求めるのはそこじゃないのに
肝心のゲーム部分が
シナリオに引っ張られて
お粗末になっていくソフトが多いよなあ
ゲームに求めるのはそこじゃないのに

100時間ゲーはロングセラーにはならんね

これからは豪華絢爛の追求よりも
気持ちよくお帰りいただく引き際の工夫よな

3年前のゲーム 覚えてる?
おまけ トルネコの大冒険 実況part1
この記事へのコメント
[62821] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/08/10 11:46:02
3年前のゲームを遊ぶことはあっても、3年前のゲームを定価で買うことはないな。セール待ちか、中古での入手になりがち。
[62822] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2022/08/10 12:52:15
マリカ8DXのことか───────っ!!!!!
おすすめ記事