RSS & 過去記事検索
クソゲーの開発者って『あ、俺いまクソゲー作ってるな…』って気づいたりしてるものなの?

目指せソフトランディング。
2 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:06:26.59 ID:
気付くけど
正常性バイアスで
誤魔化される
正常性バイアスで
誤魔化される
3 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:07:02.40 ID:
別に売れなくても給料そんな変わらんし
クソゲーでもええだろって思ってるよ
クソゲーでもええだろって思ってるよ
4 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:08:19.73 ID:
っていうか1社員なんて納期のことしか考えられないんでは?
5 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:09:13.91 ID:
偉い人がこれで作れって言ってくるから仕方ない
6 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:09:36.13 ID:
インセンティブなんてあるわけでもなし知ったことじゃないだろ
7 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:09:38.05 ID:
もう動いてしまったプロジェクトをひっくり返しても
結局クソゲーしか生まれないから
結局クソゲーしか生まれないから
8 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:09:55.74 ID:
気づいてるけど、売れようと売れなかろうと、
末端の人間には関係ないから
固定の給料もらってるだけ
末端の人間には関係ないから
固定の給料もらってるだけ
9 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:10:04.97 ID:
仕様書通り作ってるだけでそれが面白い面白くないなんて
テストプレイヤーくらいしか分からないんじゃないの

テストプレイヤーくらいしか分からないんじゃないの

10 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:10:42.85 ID:
そんな余裕なくて
はあはあ・・・やっと完成した・・・
くらいのことしか思ってないぞ
はあはあ・・・やっと完成した・・・
くらいのことしか思ってないぞ
11 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:11:04.30 ID:
今更やめられないという結論に至った
16 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:13:08.03 ID:
クソゲー開発とクソ映画撮影の現場って
どんな雰囲気なのか怖いもの見たさで覗いてみたくはある
Netflixあたりでドキュメンタリー出してくれ
どんな雰囲気なのか怖いもの見たさで覗いてみたくはある
Netflixあたりでドキュメンタリー出してくれ
21 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:15:21.17 ID:
上から下までクソゲーだと思ってるけどなぜか発売される
24 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:17:39.39 ID:
始めてしまった手前、引き返せないだろ
フィールドに立たされてオロオロしてるんだよ
試合中に「もっと練習しときゃ良かったな…」
という気分を味わったことがないか?同じだよ
フィールドに立たされてオロオロしてるんだよ
試合中に「もっと練習しときゃ良かったな…」
という気分を味わったことがないか?同じだよ
26 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:18:46.95 ID:
開発途中のゲームはバグだらけでバランスも滅茶苦茶だから
それを毎日見てると感覚が狂うことは普通にある
それを毎日見てると感覚が狂うことは普通にある
114 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:51:50.34 ID:
>>26
なるほど
なるほど
29 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:20:45.39 ID:
サラリーマンの仕事だよ
30 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:21:13.57 ID:
ああいうのは発売しないことによる損失のがでかいからもうどうしようもないんだよ
評判はどの程度落ちるか分からないが発売しない損失は確定なんだから
評判はどの程度落ちるか分からないが発売しない損失は確定なんだから
32 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:21:48.35 ID:
アニメで制作進行やってた時は「これ面白いのか?」って周りとよく言ってたわ
そういう時は実際売れない
そういう時は実際売れない
56 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:33:35.72 ID:
>>32
作ってる途中でどこで面白さとかに気づけるの?
作ってる途中でどこで面白さとかに気づけるの?
85 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:05:02.91 ID:
>>56
制作側はその作品の狙い=面白ポイントがどこか
事前に監督や演出と話して把握してるから
作り始める前からふんわり「面白そう」「つまらなそう」は考えてるけど
脚本、絵コンテ、作画とか作業が進むにつれ
ちゃんと形になってるか確認して考えを強めてく感じかな
制作側はその作品の狙い=面白ポイントがどこか
事前に監督や演出と話して把握してるから
作り始める前からふんわり「面白そう」「つまらなそう」は考えてるけど
脚本、絵コンテ、作画とか作業が進むにつれ
ちゃんと形になってるか確認して考えを強めてく感じかな
33 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:21:59.33 ID:
気付いてるけど中止するより仕上げて売った方が割がいいから作り続けるんじゃね
ブランドイメージ大事なシリーズだけ中止・延期
ブランドイメージ大事なシリーズだけ中止・延期
36 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:23:36.07 ID:
気づいてるでしょ
ゲームじゃない開発だけど
これ絶対にトラブルになるから考え直せっていくら言っても
もう止まれないからとりあえずこのまま行くみたいなことあったし…
ゲームじゃない開発だけど
これ絶対にトラブルになるから考え直せっていくら言っても
もう止まれないからとりあえずこのまま行くみたいなことあったし…
38 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:24:08.83 ID:
末端かトップかで違うやろ
現場なら気付いてるがいえない
トップなら気付いてない
気付いてるならそもそも出さない
現場なら気付いてるがいえない
トップなら気付いてない
気付いてるならそもそも出さない
40 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:25:10.56 ID:
制作が大規模化してるから
末端は自分の作ってるパーツが何なのかもよくわかってないよ
末端は自分の作ってるパーツが何なのかもよくわかってないよ
41 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:25:37.43 ID:
これ不思議なんだけど最終段階まで気付かないんだよ
一番最後で戻って作り直せるかで分かれる
一番最後で戻って作り直せるかで分かれる
44 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:26:32.90 ID:
気づいてるらしいよ
けど後戻りできないんだって
特にスマホのゲームなんかは感覚的には
石油を探して掘削してるような感じらしい

けど後戻りできないんだって
特にスマホのゲームなんかは感覚的には
石油を探して掘削してるような感じらしい

47 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:27:50.58 ID:
たしかウマ娘は全部作り直して成功した
トップが有能なんだろうな
でも体力のない会社だと進むしかない
トップが有能なんだろうな
でも体力のない会社だと進むしかない
48 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:28:58.59 ID:
おもしろいゲーム作ってやる
↓
改良飽きたんでなんか新しい機能作りたい
↓
0から作ってた方が楽しい
↓
改良飽きたんでなんか新しい機能作りたい
↓
0から作ってた方が楽しい
55 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:32:30.35 ID:
有名な大奥のクソゲーは上がああしたいこうしたいってアイデア出しても
外注の下請けから無理ですって突っぱねられるから
どんどんゲームのシステム自体が変わって行っちゃった的なこと言ってたな
外注の下請けから無理ですって突っぱねられるから
どんどんゲームのシステム自体が変わって行っちゃった的なこと言ってたな
61 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:38:41.69 ID:
自転車操業だから今更止められないという結論に至る
悪あがきせずクソゲーとして世に出すのが一番のダメージコントロール
悪あがきせずクソゲーとして世に出すのが一番のダメージコントロール
62 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:38:42.95 ID:
企画書の段階でクソだと分かる
クソかあと思いながら売れねえだろうな
あわよくば売れねえかなあと願いを込めて作る
クソかあと思いながら売れねえだろうな
あわよくば売れねえかなあと願いを込めて作る
65 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:44:31.73 ID:
ゲーム開発の現場で働いてるけど
本当に作ってる最中につまんねえって判断になって
開発中止になるタイトルは実際割とある
ただそういうものは正式タイトルすら決まってないような
プロジェクトコード段階で企画凍結になるから
そもそも世に出ることがない
じゃあ少なくとも世に出てるゲームは
その辺をクリアしたタイトルということになるわけだが
例えば人気作品のゲーム化だったり
他社との協業だったりで後に引けなかったり
供養としてとりあえず出しとくか的なものだったり
それでもクソゲーになるケースはままあるという感じ
本当に作ってる最中につまんねえって判断になって
開発中止になるタイトルは実際割とある
ただそういうものは正式タイトルすら決まってないような
プロジェクトコード段階で企画凍結になるから
そもそも世に出ることがない
じゃあ少なくとも世に出てるゲームは
その辺をクリアしたタイトルということになるわけだが
例えば人気作品のゲーム化だったり
他社との協業だったりで後に引けなかったり
供養としてとりあえず出しとくか的なものだったり
それでもクソゲーになるケースはままあるという感じ
78 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:53:47.46 ID:
>>65
デベロッパーとパブリッシャーに分かれてる際とか
どうあってもゲームを形にして売らなきゃならない場合に
形にさえなってればいいという状況になりがちなのかな
デベロッパーとパブリッシャーに分かれてる際とか
どうあってもゲームを形にして売らなきゃならない場合に
形にさえなってればいいという状況になりがちなのかな
81 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:57:42.94 ID:
>>78
協業相手のクオリティチェックが厳しすぎて
何度も作り直してるうちに時間切れで
「これ以上やってると間に合わないんでこれで行かせてください」
ってケースはままあるよ
特にメディアタイアップものでアニメ放映と合わせて
スマホアプリ出すようなケースのクソゲーとか
ここ数年でも色々思い当たるやつあるだろ?
協業相手のクオリティチェックが厳しすぎて
何度も作り直してるうちに時間切れで
「これ以上やってると間に合わないんでこれで行かせてください」
ってケースはままあるよ
特にメディアタイアップものでアニメ放映と合わせて
スマホアプリ出すようなケースのクソゲーとか
ここ数年でも色々思い当たるやつあるだろ?
69 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:47:14.75 ID:
お前の人生も、あ、この人生クソだなと思っても
生き続けるしかないだろ。それと同じ心境
生き続けるしかないだろ。それと同じ心境
80 NAME OVER 2023/03/07(火) 13:55:48.10 ID:
気づくけど動き出したプロジェクトはやめられない
潤沢な資金があれば1から作り直しもできるけど
大抵は無理だから作りきって騙し売りでもいいから売るしか無い
潤沢な資金があれば1から作り直しもできるけど
大抵は無理だから作りきって騙し売りでもいいから売るしか無い
84 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:03:57.50 ID:
気づいた頃には遅いんだよね
イジって新たなバグ出たら延期になっちゃうし
イジって新たなバグ出たら延期になっちゃうし
92 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:15:11.74 ID:
作る側に回ると判断力鈍って分からない
作る人をサポートする側になると「これはあかん」って気づくけど口に出せない
作る人をサポートする側になると「これはあかん」って気づくけど口に出せない
93 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:16:30.71 ID:
UIとかには多少口出せるかもしれんけど
根本的なシステムは要件定義で決まっとるからな…
根本的なシステムは要件定義で決まっとるからな…
98 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:19:12.71 ID:
気づくけど子どもみたいに可愛い
108 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:32:13.61 ID:
モナリザを10人で10分割して描いたとして、
変になってるかどうかなんて分からんだろ
変になってるかどうかなんて分からんだろ
117 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:58:42.74 ID:
昔何本か関わったうちの一本が結構なクソゲーだったが、
わかるのは開発のかなり後半だから誰にもどうにもできないんだよね
8割くらいで薄々怪しいなとなってきて、
確信できるのは9割くらい出来てからなんだよ
ロケット計画ならそれでも中止したほうが良いかもしれんが、
ゲームなら公開さえすれば多少は開発費回収できるから出すしかないとなる
定例会議ではこんなゲームを金出して買ってしまう子供に
申し訳ないとかディレクターが言ってて、
毎度せめてできる限りのことをしましょうと締めくくるけど
士気はかなり低いから余計に酷くなるという悪循環
わかるのは開発のかなり後半だから誰にもどうにもできないんだよね
8割くらいで薄々怪しいなとなってきて、
確信できるのは9割くらい出来てからなんだよ
ロケット計画ならそれでも中止したほうが良いかもしれんが、
ゲームなら公開さえすれば多少は開発費回収できるから出すしかないとなる
定例会議ではこんなゲームを金出して買ってしまう子供に
申し訳ないとかディレクターが言ってて、
毎度せめてできる限りのことをしましょうと締めくくるけど
士気はかなり低いから余計に酷くなるという悪循環
118 NAME OVER 2023/03/07(火) 14:59:49.35 ID:
どう見てもクソゲーなのに病みつきになるゲームがあるのが不思議
122 NAME OVER 2023/03/07(火) 15:24:11.67 ID:
100回テストするうちに良いところを見つけてしまう
123 NAME OVER 2023/03/07(火) 15:26:23.51 ID:
昔のドラクエとかバイオハザードは作り直ししてるけどな
今はわからんな
社員もユーザーも増えすぎて開発者の一存じゃどうにもならんだろ
今はわからんな
社員もユーザーも増えすぎて開発者の一存じゃどうにもならんだろ
126 NAME OVER 2023/03/07(火) 16:02:33.73 ID:
そういうのを決めるのは上のえらい人なので口出しできない(´・ω・`)
しかも上のえらい人は作ってる製品を使ったことないという…
バカじゃねーのとか思いながら作ってる
しかも上のえらい人は作ってる製品を使ったことないという…
バカじゃねーのとか思いながら作ってる
133 NAME OVER 2023/03/07(火) 23:37:48.58 ID:
>>126
偉い奴は夢ばかり見て
実際に作る人間は現実を視る
この軋轢はどこも変わんないな
偉い奴は夢ばかり見て
実際に作る人間は現実を視る
この軋轢はどこも変わんないな
142 NAME OVER 2023/03/08(水) 09:05:00.96 ID:
>>126
これだよね
自分でプレイする気なんてまるで無い奴が決裁権持ってるという
そりゃ指示は無茶苦茶だしアホなゲームしか作れないわ
これだよね
自分でプレイする気なんてまるで無い奴が決裁権持ってるという
そりゃ指示は無茶苦茶だしアホなゲームしか作れないわ
128 NAME OVER 2023/03/07(火) 16:35:31.85 ID:
何度も作り直して最後のもうまくできませんでしたってパターンもあるよね
137 NAME OVER 2023/03/08(水) 04:17:54.61 ID:
沢山の大人の事情が絡み合ってもうそんなことを気にしている場合ではなくなるのだ
143 NAME OVER 2023/03/08(水) 09:27:46.86 ID:
ゲームに限らず、自分とこは産業機器だけど
今まさにクソ製品開発中だよ
問題なのは、そもそもそんな良いものを開発する技術力がないし
そんな良い会社なら多分俺が入社出来ていない
ただ一応枝葉末節くらいは介入して修正依頼してるけど
今まさにクソ製品開発中だよ
問題なのは、そもそもそんな良いものを開発する技術力がないし
そんな良い会社なら多分俺が入社出来ていない
ただ一応枝葉末節くらいは介入して修正依頼してるけど
145 NAME OVER 2023/03/08(水) 10:14:16.50 ID:
あとひとつ言っとくとゲーム業界って
お前らが思ってるほど安定した雇用が保証されてる業界じゃないので
クソゲー作った結果としてチームごと解散で多数の人間が路頭に迷ったり
責任取ってディレクターが閑職に追いやられたりは普通にある
海外でも大規模レイオフとかスタジオごと閉鎖とかの
ニュースちょくちょく出てるので海外だと尚のこと厳しい
まぁそうやって人材が流動的だから
作ったものに責任持たないとも言えるが
お前らが思ってるほど安定した雇用が保証されてる業界じゃないので
クソゲー作った結果としてチームごと解散で多数の人間が路頭に迷ったり
責任取ってディレクターが閑職に追いやられたりは普通にある
海外でも大規模レイオフとかスタジオごと閉鎖とかの
ニュースちょくちょく出てるので海外だと尚のこと厳しい
まぁそうやって人材が流動的だから
作ったものに責任持たないとも言えるが
146 NAME OVER 2023/03/08(水) 10:18:02.40 ID:
逆に良いゲーム作ってる奴らって
上から下まで
一心同体ってことだよな
上から下まで
一心同体ってことだよな

ラストオブアスの開発秘話で
全部のパーツをがっちゃんこするまで
スタッフもこのゲームが面白いかどうか全く予想つかなかったとか

炎上する案件ってだいたい開始の時点でわかるよな
クリティカルな部分の技術者や経験者がいなかったり
開発チームにコミュニケーション引っ張れる人がいなかったりで

面白くない部分の洗い出しと研磨作業を
どれだけできるか なんだろうね
ちょっとしたテンポ改善でもプレイ感ってガラッと変わったりするから
おまけ 伝説すぎるクソゲー『四八(仮)』を実況プレイ【part1】
この記事へのコメント
[64685] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/03/10 14:31:25
気付くけど下っ端の一社員は気付いたところでどうしようもないし
[64694] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/03/12 07:39:33
ゲームではない製品の企画から末端までやってるけどどこも一緒だね
[64933] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/04/22 10:31:21
ファミコンの開発者が言ってたけど、納期と予算が決まってるから途中で気が付いても修正が難しいらしい。
おすすめ記事