RSS & 過去記事検索
日本のゲームメーカーは多いのに、純和風ゲームが少ないのはどうして?

和風という言葉のマジック。
3 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:01:13 ID:HFRf5Ta00
がんばれゴエモン
復活マダー?
復活マダー?
5 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:03:05 ID:Bcd0clPc0
RDR並のクオリティで時代劇とか欲しいよね
何で日本のソフトメーカー作らないんだろ
何で日本のソフトメーカー作らないんだろ
7 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:03:39 ID:KjU26BQjO
和風ってやっぱり現代日本じゃ駄目なの?
9 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:06:05 ID:HFRf5Ta00
>>7
駄目ではないが、作る人に相当なセンスが必要だと思う。
駄目ではないが、作る人に相当なセンスが必要だと思う。
10 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:06:06 ID:csf17/WF0
向こうから見た日本の西洋ファンタジーって
こっちから見たラストサムライみたいな感じなんだろうな
こっちから見たラストサムライみたいな感じなんだろうな
13 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:11:03 ID:geUxZnCD0
朧村正はいいぞ
寿司とか蕎麦とか食いたくなる
寿司とか蕎麦とか食いたくなる
14 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:12:52 ID:l5WIrVaP0
海外も自分ところの国がそのまま舞台、ってのはあんまりないような。
428とか実写系AVGは駄目なのかな。

428とか実写系AVGは駄目なのかな。

19 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:24:07 ID:7f8FbVxK0
旧箱の御伽は良かった
20 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:24:34 ID:1quSkROi0
GENJI
23 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:25:29 ID:l5WIrVaP0
歴史物なら太閤立志伝が頂点
27 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:30:57 ID:OfN4yGQ2O
shinobiは糞安い値段で売られてたわりに
シンプルなアクションで結構面白かったわ
シンプルなアクションで結構面白かったわ
31 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:45:33 ID:ePjZEGTx0
天外魔境とか桃伝とか、
ハドソンは和風ファンタジーRPGで天下とれたのにどっちもダメにしちゃったな。
ハドソンは和風ファンタジーRPGで天下とれたのにどっちもダメにしちゃったな。
35 NAME OVER 2011/01/02(日) 11:56:41 ID:HGFY2dv40
ファミコンの百鬼夜行
PCゲーム臭い渋い雰囲気が好きだった
PCゲーム臭い渋い雰囲気が好きだった
43 NAME OVER 2011/01/02(日) 12:33:43 ID:vR/vYYX40
純和風かといえば疑問がつくが、天誅と侍道
どちらも技術力が無いばかりに、海外のゲームに全く追いつけない
どちらも技術力が無いばかりに、海外のゲームに全く追いつけない
45 NAME OVER 2011/01/02(日) 12:42:18 ID:A/G8HnT20
まずシナリオ書ける人がいない
47 NAME OVER 2011/01/02(日) 12:42:37 ID:900moXhWO
葛葉ライドウや朧村正は…
49 NAME OVER 2011/01/02(日) 12:44:16 ID:A9a1pqi2O
ぐわんげのこともたまには思い出してください
51 NAME OVER 2011/01/02(日) 12:49:07 ID:V+/3voVB0
ふぁみこんむかし話はガチ名作
日本人にしか伝わらない元ネタ満載だが
日本人にしか伝わらない元ネタ満載だが
52 NAME OVER 2011/01/02(日) 12:51:56 ID:Ds/5xIup0
天神怪戦
アホなゲームだったけどアイデアは良かった
アホなゲームだったけどアイデアは良かった
55 NAME OVER 2011/01/02(日) 13:04:27 ID:A9a1pqi2O
メガドラの魔王連獅子ってゲームもあったなあ
かなり狂った設定だったが良作だった
かなり狂った設定だったが良作だった
56 NAME OVER 2011/01/02(日) 13:07:09 ID:GpuRiu4n0
ブシドーブレードやろうぜ!
62 NAME OVER 2011/01/02(日) 13:23:23 ID:FkjuHDNT0
ADVとかだと日本を舞台にしたのが圧倒的に多いんだけど、
なぜか現代日本の話って純和風って言われないんだよな
なぜか現代日本の話って純和風って言われないんだよな
72 NAME OVER 2011/01/02(日) 14:49:20 ID:iswv7fG80
>>62
要は中世に対しての和風ってことか。
時代的に言うと13~17世紀ぐらいの。
要は中世に対しての和風ってことか。
時代的に言うと13~17世紀ぐらいの。
66 NAME OVER 2011/01/02(日) 13:40:24 ID:mJ1DOgMnP
忍者らホイ!2はまだか


67 NAME OVER 2011/01/02(日) 13:46:07 ID:weI9HWqO0
サクラ大戦は和風に含まれるのかい?
68 NAME OVER 2011/01/02(日) 13:53:21 ID:Bcd0clPc0
光武のダサさは間違いなく和風
禅の境地
禅の境地
79 NAME OVER 2011/01/02(日) 17:31:06 ID:TktppG1E0
幕末が舞台だと、どうしても何かそっち系の雰囲気になるよな
ヤマトタケルの時代とか、奈良~戦国くらいの舞台で
妖怪がらみとかの方が、ゲームとしては扱いやすいんじゃないの
ヤマトタケルの時代とか、奈良~戦国くらいの舞台で
妖怪がらみとかの方が、ゲームとしては扱いやすいんじゃないの
82 NAME OVER 2011/01/02(日) 17:37:48 ID:Hc1dYvkX0
>>79
幕末は時代が近すぎてファンタジーっぽく考えられない
表舞台に立ってる人のほとんどが写真残ってて
リアリティありすぎというか
幕末は時代が近すぎてファンタジーっぽく考えられない
表舞台に立ってる人のほとんどが写真残ってて
リアリティありすぎというか
80 NAME OVER 2011/01/02(日) 17:34:04 ID:DDt+4cKL0
着物が出てきたと思ったらミニスカ着物だったでござる
81 NAME OVER 2011/01/02(日) 17:37:13 ID:3RLN7KJM0
和風ゲーと聞いて
大奥が真っ先に浮かんだ俺は駄目だ・・・
大奥が真っ先に浮かんだ俺は駄目だ・・・
84 NAME OVER 2011/01/02(日) 17:42:58 ID:TktppG1E0
悪代官とかいうゲームもあったね
86 NAME OVER 2011/01/02(日) 17:45:54 ID:MCAjNqIr0
昔メガドラであった太平記は面白かった。
そろそろ鎌倉時代を主軸にしたゲームを出すべき
そろそろ鎌倉時代を主軸にしたゲームを出すべき
90 NAME OVER 2011/01/02(日) 18:22:03 ID:za99lGLi0
殿様、ニンジャ、侍、芸者のパーティが
富士山に棲む悪霊を退治するストーリーで
富士山に棲む悪霊を退治するストーリーで
91 NAME OVER 2011/01/02(日) 18:23:51 ID:TktppG1E0
>>90
当然、寿司と天ぷらと焼き鳥が出て来るわけだな
当然、寿司と天ぷらと焼き鳥が出て来るわけだな
98 NAME OVER 2011/01/02(日) 18:43:11 ID:AskguD0t0
魔牙霊は室町時代くらいの設定かな
99 NAME OVER 2011/01/02(日) 18:50:01 ID:RJd9iTrq0
ぐわんげも室町時代だったな
113 NAME OVER 2011/01/02(日) 19:28:01 ID:iql+WxGo0
シレンも初代からGB1くらいまではほぼ和風だったけど
砂漠に行くわ南国に行くわ仙人界に行くわでかなり無国籍ゲーになってきた
砂漠に行くわ南国に行くわ仙人界に行くわでかなり無国籍ゲーになってきた
125 NAME OVER 2011/01/02(日) 23:31:21 ID:h1O8ISk1P
天ぷらをカラッと揚げるだけのゲームとかいいんじゃないか
127 NAME OVER 2011/01/02(日) 23:41:25 ID:FkjuHDNT0
ボールペンのキャップをつけるだけのゲームもあったしありだな
134 NAME OVER 2011/01/03(月) 00:42:24 ID:WDuyGz+WO
古事記絡めた原始~古代のゲームがやりたいなあ
152 NAME OVER 2011/01/03(月) 13:12:27 ID:dHHm7AuR0
大江戸ファイトだな
確かに売れない
確かに売れない
164 NAME OVER 2011/01/03(月) 15:18:10 ID:C6A0kIc5P
ライドウは和風に分類されるかしら?
183 NAME OVER 2011/01/03(月) 19:41:34 ID:me5vU6tx0
俺は時代劇とか大好きなんだけど、時代劇も減ったしねえ。
まあ人気ないんだろうね、特に若い人にはそういう傾向ある気がする。
しかしゲームでこれぞ時代劇つう感じは正直感じたことがあるもの
全くないかも、なんつか歴史物とは違うものなんだよね
まあ人気ないんだろうね、特に若い人にはそういう傾向ある気がする。
しかしゲームでこれぞ時代劇つう感じは正直感じたことがあるもの
全くないかも、なんつか歴史物とは違うものなんだよね
189 NAME OVER 2011/01/03(月) 21:04:37 ID:RYZz5lWc0
歴史ブームで色々と作られたけど売れなかったからな
PS2とかでも結構な和風ゲームがあった事を忘れてる人が多い
PS2とかでも結構な和風ゲームがあった事を忘れてる人が多い
193 NAME OVER 2011/01/04(火) 11:08:05 ID:Su1HHTe60
純和風ゲーといえばSIREN
195 NAME OVER 2011/01/04(火) 12:16:50 ID:6ySEzbuU0
過去にPCで出てた「抜け忍伝説」とか伊忍道の新作やりたいな
抜け忍のほうは今のスペックで出せば化けると思うけどな
抜け忍のほうは今のスペックで出せば化けると思うけどな
205 NAME OVER 2011/01/04(火) 15:13:33 ID:iNgQYjSK0
SFC奇々怪界みたいなのの
最後まで和風のやつが遊びたいわー
最後まで和風のやつが遊びたいわー

リアリティレベルの調整が難しいから…
めっちゃ考証しとかないとコレジャナイになっちゃうし
かといって和風を気に入る母数も少ないしで

息を吐くように和風を醸せる特殊なとこだけが
和風ゲーを作れるってこったな

ギースに醤油は和風
おまけ 餓狼伝説SPECIAL 【BGM】 「 ギース 」のテーマ曲 『 ギースにしょうゆ 』
この記事へのコメント
[65102] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/06 07:52:43
ピストル大名
[65103] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/06 14:55:56
侍道1はおもしろかったな
[65104] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/06 23:47:19
髪型と服装、あと貧しい描写に拒否感あるんじゃないかと
個人的にはFCの水戸黄門1、好きだったよ
個人的にはFCの水戸黄門1、好きだったよ
[65106] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/07 14:20:11
信長の野望とか維新の嵐じゃいかんのか
戦国無双とか戦国BASARAとか
戦国無双とか戦国BASARAとか
[65108] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/08 00:07:25
忍道好きだったな
現代グラフィックで続編出ないかな
現代グラフィックで続編出ないかな
[65109] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/08 01:51:52
討鬼伝の新作まっとるでそんなに進化は求めてない強化作業を緩和してくれたら嬉しい
[65110] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/08 10:35:15
ちょんまげと着物と農民の貧乏描写に違和感?
日本の時代劇でお馴染みやろ
日本の時代劇でお馴染みやろ
[65111] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/06/08 10:36:58
日本だとドラクエのヒット以降中世ヨーロッパ風異世界がスタンダードになったしな
外国やとどうなんやろ
外国やとどうなんやろ
おすすめ記事