machinarium_top2.jpg
RSS & 過去記事検索
レトロゲーム 名作 業界 RPG PSVita ファミコン スーファミ プレイステーション PS3 アクション

フラグ回収が素晴らしかったゲームってありますか?

lunar_eternalblue_shiro_no_maryu.jpg

伏線からアクロバティックな着地を決めた名作たち。


4 NAME OVER 2016/02/03(水) 00:27:06.99 ID:uU/hwAh3.net

かまいたちの夜1だな
初プレイでクリアしたら
事件なんか起きずに
主人公が大阪で
社長になりクリアw



84 NAME OVER 2016/02/03(水) 13:07:12.60 ID:2op1LamS.net

逆転裁判
伏線回収の代名詞だろう
3を超えるのは今だにないわBGM共に
あとは絵を我慢出来れば「なく頃にシリーズ」かな



6 NAME OVER 2016/02/03(水) 00:29:36.92 ID:NHav1DuZ.net

ルナ2


12 NAME OVER 2016/02/03(水) 00:52:59.70 ID:80mRVjgM.net

>>6
あれは良かった
微妙ゲーだったルナ1が浮かばれたわ



7 NAME OVER 2016/02/03(水) 00:39:47.42 ID:W5UFCkMe.net

ドラクエ3の地下世界だっけ

あれも伏線みたいなもんか
後付だけど



10 NAME OVER 2016/02/03(水) 00:51:14.08 ID:rybhbZwo.net

車輪
Ever17
マブラヴ



11 NAME OVER 2016/02/03(水) 00:52:16.94 ID:1tMJSL4S.net

VPのAエンディングはストーリーちゃんと追ってくと良くできてるなって思える


15 NAME OVER 2016/02/03(水) 01:01:26.63 ID:jXNnBtfl.net

過去のファンタシースターシリーズの伏線が
PSOのEDで回収される感じとか?



16 NAME OVER 2016/02/03(水) 01:03:03.37 ID:NdDEIQi4.net

DQ5のゴールドオーブのくだりは小説で泣いた


22 NAME OVER 2016/02/03(水) 01:24:44.29 ID:TKue6Et4.net

FF1は伏線云々ではないが衝撃的ではあった。


23 NAME OVER 2016/02/03(水) 01:25:39.44 ID:TKue6Et4.net

しかし、もっとも衝撃的なのはやはり「ポートピア」だろ


47 NAME OVER 2016/02/03(水) 05:12:31.37 ID:SwMqQVNe.net

ストーリーだけならドラクエ5より6のほうが好きだな
SFCのRPGでいちばんスレタイにぴったりなのは
ヘラクレスの栄光3だと思う



101 NAME OVER 2016/02/03(水) 17:15:18.80 ID:WEeEqGi6.net

>>47
同感だな。これは、まさにヘラクレスの栄光3だろ。
序盤から突拍子もない設定オンパレードなんだけど、
それが、最後に意味をもって
繋がって行く展開は、見事の一言だった。
自分の正体がわかるシーンなんか、わざわざ、もう一回やったもんな。

アダルトだけど、カオスエンジェルスもすごかったね。
そこら中に書かれているただの落書きが、
実は重要な意味があるって設定がすばらしかった



50 NAME OVER 2016/02/03(水) 05:32:00.17 ID:ETx5w2DJ.net

イヴ バーストエラーがないとか


51 NAME OVER 2016/02/03(水) 05:45:32.10 ID:Xl4WBi7M.net

FF10は?


52 NAME OVER 2016/02/03(水) 05:59:34.57 ID:5+phH1F/.net

グランディアは好きだな、1度しかクリアしてないけどあれはいい話だった
レリクスは短いアクションゲームなのに、味があって好きだな、
自分の体に戻るって辺りが
ゲイングラウンドのエンディングも好きです、
ものごっつーボーグマン丸出しの奴は赤面物だが
あの頃のSF熱に当てられて作っちゃったようなゲームはどれも好きだ



53 NAME OVER 2016/02/03(水) 06:11:18.51 ID:Jan7kacV.net

子供心にPC98のドラゴンナイト4のシナリオには感動したなぁ


54 NAME OVER 2016/02/03(水) 06:19:40.48 ID:4az7JcI/.net

ディスクシステムのエスパードリーム


55 NAME OVER 2016/02/03(水) 06:49:53.49 ID:QtVv1HZh.net

ファイアーエムブレム聖戦の系譜の第一部の終わり方に
呆然とした思い出



58 NAME OVER 2016/02/03(水) 07:57:49.74 ID:HMrEjy1M.net

>>55
あんなに頑張ったのにメインがほぼ全滅だもんなあ
しかもプレイヤーの目の前で



56 NAME OVER 2016/02/03(水) 06:53:12.68 ID:JQPGCL7Q.net

ファミ探


59 NAME OVER 2016/02/03(水) 08:04:20.54 ID:hEKQJwB0.net

ever17一択
当時はnever7ぐらいのゲームを想定してたからまさに衝撃が走ったわ



64 NAME OVER 2016/02/03(水) 08:53:22.46 ID:WtQyBIbx.net

基本的に、日本のコンテンツって、西洋のパクリだから、
尻切れとんぼというか、結論が出せないで終わるものが多いね。

タクティクスなんとかも、そのスクエニ版も、
最後は拍子抜けするくらい強引な終わり方だった。

終盤までは、西洋史のパロをやってたのに、
突然出てきた大魔王倒して終わりみたいなね。



68 NAME OVER 2016/02/03(水) 09:02:46.17 ID:XNXUT46s.net

>>64
宮部みゆきが近いこと言ったなぁ
セフィロスは規格外としても大抵のRPGのラスボスを覚えてない
自分だけと思ったら複数のオウガ信者も一緒だったって



74 NAME OVER 2016/02/03(水) 09:34:28.46 ID:v3DAEzIK.net

街、シュタゲは素晴らしかった


75 NAME OVER 2016/02/03(水) 09:48:22.22 ID:BoQRLCAS.net

街は面白かったな
しかし作るのすげえ手間かかりそうだし、もうああいうのは出ないだろう



77 NAME OVER 2016/02/03(水) 10:22:37.49 ID:Fik/Pa/s.net

なぜ空の軌跡があがってないのか


94 NAME OVER 2016/02/03(水) 15:40:08.59 ID:sAlCc43n.net

カオスチャイルドは纏め方、黒幕もそうだけど、
実は全員しわしわってのが意外だったな



99 NAME OVER 2016/02/03(水) 16:39:46.17 ID:h6vjfJdR.net

と龍が如く0


100 NAME OVER 2016/02/03(水) 16:54:03.12 ID:9yojdYsJ.net

イヴ ロストワン


103 NAME OVER 2016/02/03(水) 19:29:27.74 ID:CzaAglav.net

DESIREだろ
PC-98の前でボロ泣きしたわ



105 NAME OVER 2016/02/03(水) 20:32:56.46 ID:9URi1C/g.net

バテンカイトスの
主人公がプレイヤーを欺いてた
ってのもショッキング



107 NAME OVER 2016/02/03(水) 21:02:06.39 ID:b9JafEsS.net

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO


121 NAME OVER 2016/02/05(金) 03:24:12.72 ID:+teWs6eo.net

バイオショックだな
伏線回収見事だと思ったのは



イイ

リンダキューブと暴れん坊プリンセスの
伏線と回収の教本といってもいいレベル


ポカーン

天使の詩は1作目が伏線みたいな終わり方だったな
IIでそれぞれの結末をちゃんと描き切ったのは良かったが


ショボーン

クロノトリガーからのクロスでBADルート回収は
ちょっと衝撃的だった




おまけ 暴れん坊プリンセス ACT 5 『さよなら、アッシュ』/ Abarenbou Princess(Rowdy Princess) Act 5

この記事へのコメント

[65251] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/07/06 15:02:54

終盤アドレナリン全開で読み耽って読後感で涙が出たのはEVER17だけ
鏡のシーンを皮切りに中盤の中弛みが嘘のように加速するカタルシス
乱雑に広げた風呂敷を勢いそのままに畳み切ったのは見事という他ない

[65258] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/07/07 15:42:47

グランディアとかあの辺のサードメーカーが力尽きて版権を怪しいところがもっていったのとかは、本当にもったないなわ

どれも初期はいいけど、時代の境目で、3D方向の模索やデザインで失敗していった感があるな。
完全3Dで微妙なゲームつくるよりは、
2D+ポリゴンで今のほうが勝負できそうな時代になってるのが皮肉だな

3Dありきの時代だと、2D混ぜるだけでも手抜きみたいにいわれてたから
やりたいことの再現が難しくても、無理やり完全3Dにして操作性もゲーム性も終わってるゲームが乱発して消えていったメーカーが多い

おすすめ記事
最新記事
カテゴリー&月別アーカイブ
殿堂入り記事
中の人

石中にぃる

Name:

レトロゲーム好きや
2chまとめ好きの方々に
愛され続けて
もりもりと4000万Hit突破!
皆様の応援に感謝感謝です
(`・ω・´)

ゲーム近況:
ほぼほぼ毎日ライブ配信中。


ライブ配信始めました。

RSS取得はここから
新着コメント
これまでの来場者様の数
TOTAL:
ACTIVE: