RSS & 過去記事検索
作業ゲーじゃないゲームってあるんですか?

この世の作業は3つに分けられるとか分けられないとか。
3 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:17:38 ID:rrhZ4KCF0
忍道戒
地蔵を投げたり寿司を投げたり
クマーをけしかけたり
地蔵を投げたり寿司を投げたり
クマーをけしかけたり
6 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:21:38 ID:DPAbwe5a0
ストーリーを進めるのが面白い
収集要素が面白い
寄り道するのが面白い
動かすのが面白い
結局ベース部分が単体で面白ければ作業でいいんだよね
収集要素が面白い
寄り道するのが面白い
動かすのが面白い
結局ベース部分が単体で面白ければ作業でいいんだよね
7 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:21:39 ID:lb8cTpkcO
バイトヘル
作業ではないバイトなのだ
作業ではないバイトなのだ
10 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:23:31 ID:lb8cTpkcO
作業が楽しければ問題ない
淡々とした中に中毒的な楽しさがあるゲームも結構ある
パワプロのサクセスやモンスターファーム何かそう
淡々とした中に中毒的な楽しさがあるゲームも結構ある
パワプロのサクセスやモンスターファーム何かそう
12 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:24:13 ID:+JzcDlgs0
何のためにゲームに時間を割いているか?が問題。
クリアするために何か面白くもないことを延々とやらされたり、
本筋に関係ないようなことやらされてるのは作業に感じるとかそういうの。
少なくとも自分以外の誰かと一緒にゲームするときにやるものではない
クリアするために何か面白くもないことを延々とやらされたり、
本筋に関係ないようなことやらされてるのは作業に感じるとかそういうの。
少なくとも自分以外の誰かと一緒にゲームするときにやるものではない
16 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:29:06 ID:U/MK8LM60
ムービーや人形劇をずっと見てるやつ
21 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:52:54 ID:ggG6nt7T0
右に歩くのが作業というのなら全部作業ゲー
22 NAME OVER 2010/05/15(土) 11:53:35 ID:4BHiTmAD0
マリオなんて毎回姫を救うだけの作業ゲー
51 NAME OVER 2010/05/15(土) 12:57:46 ID:PzUaqqcZ0
作業ってのはルーチンワークのことでしょ。
同じことを繰り返すこと。
格ゲーでもワンパターンなら作業っていっても差し支えない。
とくにコンボは作業と言ってもいい。
同じことを繰り返すこと。
格ゲーでもワンパターンなら作業っていっても差し支えない。
とくにコンボは作業と言ってもいい。
37 NAME OVER 2010/05/15(土) 12:15:02 ID:GCIk9A4G0
作業が楽しいゲームが良ゲー。
作業無いゲームなら映画見てた方が良くない?

作業無いゲームなら映画見てた方が良くない?

40 NAME OVER 2010/05/15(土) 12:26:16 ID:6OptC4BV0
作業ゲーでもラジオを流しながらダラダラと無双を遊ぶのは中々楽しいから困る
43 NAME OVER 2010/05/15(土) 12:35:57 ID:XS4drxLJ0
どんなゲームも達成感を得るための作業にすぎない
作業と達成感のバランスが悪いと()作業ゲーとか言われる。それだけ。
作業と達成感のバランスが悪いと()作業ゲーとか言われる。それだけ。
45 NAME OVER 2010/05/15(土) 12:48:03 ID:pmXOmvRK0
夢中になれるかどうかだろ
53 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:02:28 ID:8sQQr5rm0
「面白くない事をやらされる」のが作業
59 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:15:28 ID:kGriRCAl0
面白みもない素材集め系は作業、苦痛
62 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:21:43 ID:0HcuYdNS0
なんとか稼ぎって単語が頭に出てくると作業
65 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:28:40 ID:3wy9rPcb0
収集要素をコンプリートしようとすると漏れなく作業ゲーになる
マリオのスター集めでも、箱庭ゲーの旗集め、オーブ集め、ハト殺し・・・何でも。
マリオのスター集めでも、箱庭ゲーの旗集め、オーブ集め、ハト殺し・・・何でも。
68 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:35:11 ID:4BHiTmAD0
「考える余地」がどれだけあるかが作業とゲームの違いだと
69 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:35:31 ID:7cSUO+s20
STGとかまさに作業だよな。
自分の作ったパターンをドット単位でこなす簡単なお仕事です。
自分の作ったパターンをドット単位でこなす簡単なお仕事です。
70 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:39:31 ID:hm+pgnDTP
でもSTGはパターン化でも脳汁が出るのはなぜだろう
75 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:47:54 ID:khjlXPHV0
>>70
パターンを探すのはパズル性があるし
人間の脳はそこそこ難度の高い(と思える)課題を達成したときに
快感を得るように出来てる
だから決まったことをしても作業感を覚えるとは限らないんだとね
パターンを探すのはパズル性があるし
人間の脳はそこそこ難度の高い(と思える)課題を達成したときに
快感を得るように出来てる
だから決まったことをしても作業感を覚えるとは限らないんだとね
72 NAME OVER 2010/05/15(土) 13:43:22 ID:byQusOTG0
詰め将棋とかあるしパターン化自体は楽しい作業だと思います。
そして自分の構築したシステムがうまく回れば楽しいのも当然だと思います
ついでにRPGの戦闘パターン化や移動効率、
回収効率アップパターンの構築も楽しく感じることが出来る人もいます。
そして自分の構築したシステムがうまく回れば楽しいのも当然だと思います
ついでにRPGの戦闘パターン化や移動効率、
回収効率アップパターンの構築も楽しく感じることが出来る人もいます。
79 NAME OVER 2010/05/15(土) 14:05:23 ID:gFoYWPgd0
「目標が見えていること」
「その目標までに必要な過程が分かっていること」
「その過程が〔物凄く単純で緊張感がない〕こと」
これによって「退屈」が生じる
これが作業の正体だと思ってる
「その目標までに必要な過程が分かっていること」
「その過程が〔物凄く単純で緊張感がない〕こと」
これによって「退屈」が生じる
これが作業の正体だと思ってる
80 NAME OVER 2010/05/15(土) 14:07:28 ID:Ui0liMTt0
成果に対してかかる時間が膨大なものが作業
上手く調整した・されたものがやり込み
上手く調整した・されたものがやり込み
84 NAME OVER 2010/05/15(土) 14:35:00 ID:LVivFcoa0
良作の格闘ゲームの場合、単純に操作するだけで爽快だからな
キャンセル波動撃ったり昇竜で落としたりスクリューで吸ったり
ガーキャン決めたりブロとったり
例えルーティンワークになってもあまり作業感がない
まあオレの場合カプの格ゲーが基準ですがw
キャンセル波動撃ったり昇竜で落としたりスクリューで吸ったり
ガーキャン決めたりブロとったり
例えルーティンワークになってもあまり作業感がない
まあオレの場合カプの格ゲーが基準ですがw
86 NAME OVER 2010/05/15(土) 15:08:51 ID:lb8cTpkcO
ロックマンは弱点つくと作業になるから敢えてバスターのみ撃破する


90 NAME OVER 2010/05/15(土) 16:15:35 ID:Cdsb/btv0
緊張感かな
いつ死ぬか分からない緊張感があれば
作業には感じない
いつ死ぬか分からない緊張感があれば
作業には感じない
92 NAME OVER 2010/05/15(土) 16:34:33 ID:oRyvJnyC0
楽しめる作業、スコアアタックなら普通に神
問題なのは面白くない単なる単調作業ゲーム。これは最悪
問題なのは面白くない単なる単調作業ゲーム。これは最悪
93 NAME OVER 2010/05/15(土) 22:59:24 ID:sldCSJQy0
FPSも作業にしか思えません
目標をセンターに入れてスイッチ
目標をセンターに入れてスイッチ
102 NAME OVER 2010/05/16(日) 21:59:41 ID:vZRoCXALP
「作業」という言葉のマイナスのイメージにとらわれ過ぎだろ。
重要なのはそのゲームが面白いか面白くないかということ。
ただそれだけ。
奇抜なアイデアや技術を要するゲームはいつか飽きるが
おもしろい作業ゲーは飽きない。
よって、面白い作業ゲーこそが良ゲー。
その一つがモンハン。
重要なのはそのゲームが面白いか面白くないかということ。
ただそれだけ。
奇抜なアイデアや技術を要するゲームはいつか飽きるが
おもしろい作業ゲーは飽きない。
よって、面白い作業ゲーこそが良ゲー。
その一つがモンハン。
114 NAME OVER 2010/05/19(水) 12:04:24 ID:anIYkb7j0
ドラクエ5の仲間モンスター集める作業は楽しかったが
ドラクエ9の錬金などのコンプ率上げる作業は駄目だったな
ドラクエ9の錬金などのコンプ率上げる作業は駄目だったな
115 NAME OVER 2010/05/19(水) 12:30:40 ID:gfRCjq1dQ
ぷよぷよ通だな。

ゲーム作りの基本がそもそも
日常の作業の中からの
面白さの抽出なわけで

SRPGや戦略シミュの後半

社会では5W1Hの明瞭さが重視されるけど、
ゲームにおいてはその6つを調べるのもプレイヤーの楽しみなんだよね
おまけ ドラッグオンドラグーンを気楽に鑑賞 1章 OP・前半
この記事へのコメント
[65305] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/07/16 22:01:00
RPGのレベル上げなんて作業だしな。アクション性ゼロだし。だから日本でRPGが発売された最初はこんなん何が面白いん?って子が多かった
[65306] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/07/16 23:49:57
「……押してもいいんだぜ! 懐かしいドラム缶をよ!
[65310] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/07/17 12:22:18
作業ゲーでいいよ。楽しむために作業してる。何も問題ないな
おすすめ記事